薬剤師×薬事職の将来性を徹底解説|安定キャリアを築くために知っておきたいこと

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × FP)

「このままでいいのかな」と悩んだ末に転職した薬剤師、ラクダです。

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経験し、現在は外資系企業で8年以上勤務。

転職で年収100万円以上UP、家庭と両立しながら柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師の方に、リアルな体験や情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら

「企業で長く安定して働きたい。でも、どの職種を選べばいいのかわからない。」

そんな不安を抱える薬剤師にとって、薬事職は大きなチャンスとなり得ます。

本記事では、薬事職の将来性をデータと実体験を交えながら徹底解説。

転職を検討する上で押さえておくべき市場動向や、求められるスキルについても詳しく紹介します。

未来を見据えたキャリア設計のヒントを、ぜひ掴んでください。

スポンサーリンク

薬剤師が薬事職を目指す理由|なぜ今注目されているのか

薬剤師として企業でのキャリアを考えるとき、今「薬事職」が静かに注目を集めています。

単に安定しているから、という理由だけではありません。薬事職は、製薬業界や医療機器業界において欠かせない役割を担い、時代のニーズとともに市場価値が高まり続けている職種だからです。

ここでは、薬事職がなぜ今選ばれるのか、そして企業側からどんな期待が寄せられているのかを、順番に整理していきます。

製薬・医療機器業界における薬事の役割

薬事職とは、製品が「法規制を満たし、安全かつ有効に流通できるようにする」ための専門職です。

具体的には以下のような業務を担当します。

  • 新薬・医療機器の承認申請書類の作成
  • 規制当局(PMDA・厚労省など)との対応・交渉
  • 市販後の変更管理・法規制の遵守チェック
  • 海外承認プロジェクトへの対応(グローバル薬事)

薬剤師資格を持つことで、製品の有効性・安全性への深い理解を示すことができ、社内外からの信頼を得やすいという強みもあります。

とくに近年は**グローバル対応力(英語・国際規制対応)**も求められるようになり、薬事職の重要性はますます高まっています。

市場ニーズと企業側ニーズの拡大

薬事職の将来性を裏付けるのが、市場ニーズの着実な拡大です。

  • 製薬業界では新薬開発のグローバル化が進行
  • 医療機器業界ではデジタルヘルス・AI機器などの新分野が急拡大
  • 国内では規制強化(コンプライアンス重視)により、薬事専門職の配置が必須化

これらの背景により、薬事ポジションは企業の成長戦略に直結する存在となっています。

単なるルーティンワークではなく、「製品ライフサイクルを支える戦略パートナー」としての期待が高まっているのです。

特に、グローバル展開を狙う企業や、新たに医療機器ビジネスに参入する企業にとっては、薬事経験者の採用が急務となっており、未経験からでもチャレンジできるポテンシャル枠も増えつつあります。

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師の企業転職|人気職種ランキング(※実際には内部リンクをここに設定)

このように、薬事職は単なる「安定した裏方業務」ではなく、企業の競争力に直結する戦略的ポジションになりつつあります。

将来性を重視する薬剤師にとって、今まさに検討すべきキャリアパスの一つと言えるでしょう。

薬剤師が薬事職を目指す理由|なぜ今注目されているのか

薬剤師が企業転職を考えるとき、最も重視するのは「安定性」と「将来性」。

そんなニーズに応えるキャリアのひとつが、いま注目されている薬事職です。

薬事は、製薬・医療機器業界において、製品の開発から市場投入、販売後管理まで、すべてのフェーズに深く関与する専門職。

社会的なニーズの高まりとともに、企業側からの期待も年々大きくなっています。

ここでは、薬剤師が薬事職を目指す理由を「役割」と「市場ニーズ」の2つの視点から、わかりやすく整理していきましょう。

製薬・医療機器業界における薬事の役割

薬事職は、単なる「承認申請担当」ではありません。

業界の成長や企業の存続に直結する、非常に戦略的な役割を担っています。

具体的には、以下のような業務を担当します。

  • 新薬・医療機器の承認申請(PMDA対応)
  • 製品上市後の変更管理・適合性審査への対応
  • グローバル展開時の各国規制対応(FDA、EMAなど)
  • 社内開発部門・営業部門への薬事アドバイザリー

薬剤師資格を持つことで、製品の有効性・安全性を科学的視点で理解し、規制対応と臨床現場の両方を橋渡しできる点が大きな強みとなります。

特に現在、医療現場の高度化・製品の複雑化が進む中で、専門知識を持つ薬事人材の重要性は、国内外問わず一層高まっています。

市場ニーズと企業側ニーズの拡大

薬事職の将来性を語る上で欠かせないのが、市場環境の大きな変化です。

1. 新薬・医療機器のグローバル化

かつては日本市場向けのみの申請が主流でしたが、現在は**国際同時申請(ICH対応)**が一般化。

英語でのドキュメント作成・海外当局対応ができる薬事人材が強く求められています。

2. 医療機器・デジタルヘルス分野の急拡大

従来型の医療機器に加え、AI搭載デバイス、アプリ型医療機器(SaMD)など新領域が続々と登場。

これらは、従来とは異なる薬事戦略が必要とされ、新たな専門性を持つ薬事職へのニーズが急上昇しています。

3. 規制強化による社内薬事部門の拡充

GMP違反や薬事法違反への社会的な目が厳しくなる中で、**「薬事部門の強化=企業リスクマネジメント」**という意識が定着。

薬事専門職を中途採用する企業も増加傾向にあります。

つまり薬事職は、「ニッチだけど安定」「専門性でキャリアアップできる」という、薬剤師にとって理想的なキャリアになりつつあるのです。

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師の企業転職|人気職種ランキング(※内部リンク設置)

このように、薬事職は単なる裏方業務ではなく、企業の未来を左右するプロフェッショナル職へと進化しています。

安定志向の薬剤師にとって、長期的にキャリアを築くうえで有力な選択肢であることは間違いありません。

薬事職の将来性をデータで読み解く

薬事職に興味はあるけれど、「本当に将来性があるのか?」「今後も安定して働き続けられるのか?」

そんな不安を抱える薬剤師の方は少なくありません。

ここでは、薬事職の市場規模・求人動向、そして今後10年の展望をデータに基づいて具体的に解説していきます。

「数字で見る将来性」を押さえれば、キャリア設計にも自信が持てるはずです。

市場規模・求人件数の推移(具体データ)

まずは、薬事職に関連する市場全体の動向から見ていきましょう。

■ 製薬業界・医療機器業界の市場規模(日本国内)

  • 製薬市場:約10兆円規模(出典:IQVIA 2024年レポート)
  • 医療機器市場:約3.5兆円規模(出典:日本医療機器産業連合会)
  • デジタルヘルス市場(AI診断支援・アプリ医療機器など):年平均成長率CAGR 10%以上

つまり、医療業界全体で拡大傾向が続いており、薬事職が活躍するフィールドも広がり続けていることがわかります。

■ 薬事職の求人件数推移

  • 薬事関連職の公開求人数は前年比115%増加(大手転職サイト調べ・2025年1月時点)
  • 特に、英語スキル必須ポジションは前年比140%増加
  • 「未経験可(アシスタント職)」の求人も徐々に増加傾向

かつては「経験者しか採らない」という企業が多かった薬事職ですが、市場拡大と人材不足の影響で、ポテンシャル採用枠も拡大中です。

数字で見ると、薬事職は「市場が縮小しない」「むしろ人手不足が進む」分野であることが、よりクリアに見えてきます。

今後10年で期待される変化(規制強化・グローバル対応)

薬事職の将来性をさらに後押しするのが、規制強化と国際化の加速です。

■ 規制強化の動き

  • PMDA(医薬品医療機器総合機構)による審査基準の厳格化
  • 医療機器GMP、薬機法違反に対する監視強化
  • SaMD(Software as a Medical Device)など新領域に対する規制整備進行中

これにより、薬事の専門家が企業内に常駐していないと新製品の上市が困難になるケースが増加しています。

■ グローバル対応の必須化

  • 海外当局(FDA、EMA、CFDAなど)との直接交渉が求められる案件が増加
  • 国際共同治験・国際同時承認の拡大
  • 英語ベースのドキュメント作成スキルが必須化

グローバル市場での競争が激化する中、「日本国内だけを見ている薬事担当者」では通用しない時代に入っています。

これから10年、薬事職は「規制対応のプロフェッショナル」+「グローバル対応力」を備えたハイバリュー人材へと進化していきます。

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師×キャリアアップ|未来を見据えた職種選び(※内部リンク設置)

薬剤師から薬事職へのキャリアパスとは

薬剤師としてのキャリアを企業に広げたいと考えるとき、「薬事職は経験者だけの世界では?」と不安に感じる方も多いでしょう。

しかし実際には、未経験から薬事職へのキャリアチェンジは十分可能です。

ここでは、未経験挑戦のリアルと、目指すために必要なスキル・資格について具体的に解説していきます。

未経験からの挑戦は可能か?

結論から言えば、薬剤師資格を持つ未経験者にもチャンスはあります。

特に、近年の医療業界では以下の流れが後押ししています。

  • 薬事職のニーズ拡大によるポテンシャル採用枠の増加
  • 専門性よりも「成長意欲・吸収力」を重視する企業が増えている
  • 薬機法、GMP、GLPなどに関する基本知識は、入社後研修やOJTで習得可能

未経験OKの薬事アシスタント求人や、薬局・病院での対人業務経験を評価する企業も存在します。

特に「新卒〜30代前半」の薬剤師であれば、将来の中核人材として育成を見越した採用に乗れる可能性が高まっています。

「今は未経験だから」と諦める必要はありません。適切な準備をすれば、薬事職への扉は確実に開かれています。

必要なスキル・資格(例:英語力・薬機法知識)

未経験からでも薬事職を目指すには、最低限押さえておきたいスキル・知識があります。

転職活動前に意識しておくべきポイントを整理します。

■ 基礎知識(必須)

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)の基本理解
  • GMP、GLP、GCPなど各種ガイドラインの概要
  • 医薬品・医療機器の開発から上市までの流れ

まずは薬機法やGMPといった基本用語・制度を理解しておくことが、未経験者にとって最大の武器になります。

■ 英語力(できれば)

  • TOEIC600点以上を目安に読み書きができるレベル
  • 国際治験・海外当局対応を意識するならTOEIC700〜800以上が理想

最近では、グローバル案件を視野に入れる企業が増加しており、英語力がある薬剤師は明確に優遇されます。

とはいえ、最初からペラペラである必要はなく、実務で使える英語力をコツコツ鍛えていく意欲が重視される傾向です。

■ マインドセット(非常に重要)

  • 規制・法令順守への高い意識
  • チームで動く力(開発・臨床・営業など多部署連携)
  • 地道な書類作成や調整業務への粘り強さ

薬事は「派手さ」よりも「緻密さ」「正確性」が問われる職種。

そのため、医療現場で患者さんに真摯に向き合ってきた薬剤師ならではの誠実さが強みになります。

スキル不足を心配するよりも、「成長意欲」と「基本知識」の武装を先に始めることが、未経験転職成功への最短ルートです。

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師のキャリアチェンジ成功例|未経験からの挑戦(※内部リンク設置)

薬事職に向いている薬剤師とは?適性セルフチェック

薬剤師として薬事職を目指すとき、気になるのが「自分に向いているかどうか」。

せっかくキャリアチェンジをしても、適性が合わなければ長く続けるのは難しいものです。

ここでは、薬事職に向いている人の特徴と、逆に注意すべきポイント・リスクを整理。

簡単なセルフチェック感覚で、自分自身の適性を確認してみましょう!

向いている人の特徴

まず、薬事職に向いている薬剤師に共通する特徴を見ていきましょう。

■ 正確性・緻密さを重視できる

  • 小さなミスが大きなリスクにつながるため、書類作成や手続きに対して几帳面であることが求められます。

■ 法律・ルールへの理解力・順応力がある

  • 法規制に沿った判断が日常的に求められるため、ルールを「守る・活かす」意識が自然に持てる人は向いています。

■ コミュニケーション能力が高い

  • 開発部門、臨床部門、品質部門、時には海外当局とも連携するため、「調整役」「橋渡し役」に抵抗がない人が重宝されます。

■ 長期目線でコツコツ取り組める

  • 薬事業務は短期成果型ではなく、数カ月〜数年単位でプロジェクトを推進するスタイル。
    目先の成果だけでなく、じっくり結果を出す姿勢が求められます。

「地道だけど確実に価値を積み上げる」ことにやりがいを感じるタイプの薬剤師には、薬事職は非常に向いています。

注意すべきポイントとリスク

一方で、薬事職には特有の難しさもあります。

自分に合わないポイントがないかもチェックしておきましょう。

■ 変化の少ないルーティンに飽きやすい人は注意

  • 新製品の申請準備中などは変化が多いものの、承認取得後は地道な変更管理や報告業務が中心となるため、日常業務の単調さにストレスを感じる人は慎重に考えた方がよいでしょう。

■ 「自分の意見を前面に押し出したい」タイプには不向き

  • 薬事職はあくまで法規制を遵守する立場。
    イノベーティブな発想や提案よりも、「ルールに適合しているか」を冷静に判断・交渉する力が重視されます。

■ 英語に対する苦手意識が強すぎる場合

  • 特にグローバル対応を志向する企業では、英語資料を読む・作成する場面が避けられないため、極端な苦手意識があると苦労することも。

リスク要素を事前に理解しておけば、自分に合った職場・役割を選びやすくなります。

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師に向いている企業職種診断(※内部リンク設置)

薬事職を目指すなら活用したい転職エージェント

薬事職への転職を本気で考えるなら、プロのサポートを活用することが成功への近道です。

特に薬事職は求人の情報量が限られており、非公開求人や企業側の本音情報にアクセスできるかどうかが、転職活動の成否を分けます。

ここでは、薬事職に強い転職エージェントの選び方と、おすすめのエージェントをご紹介します。

薬事職に強いエージェントの選び方

薬事職向けのエージェントを選ぶ際に重視すべきポイントは、以下の3つです。

■ 製薬・医療機器業界専門であるか

  • 総合型エージェントではなく、医療業界に精通したエージェントを選びましょう。
    薬機法や薬事承認プロセスを理解している担当者でなければ、希望にマッチした求人を提案してもらえない可能性があります。

■ 薬事・RA職の専任担当がいるか

  • 製薬・医療機器企業では「薬事・RA(Regulatory Affairs)」ポジションは非常に専門的。
    RA領域に特化したチームや担当者がいるエージェントを選ぶことで、ミスマッチを防ぐことができます。

■ 非公開求人の取り扱いが豊富か

  • 薬事職は社内事情が絡むことが多いため、公開されていない非公開求人の割合が非常に高いです。
    登録後に、非公開案件をどれだけ紹介してもらえるかが、理想のキャリアを掴むカギになります。

「とりあえず登録」ではなく、薬事職に本当に強いエージェントを賢く選びましょう。

無料で相談できるおすすめエージェント紹介

ここでは、薬事職を目指す薬剤師に特におすすめできるエージェントをピックアップしました。

※詳しい比較記事は【内部リンク】からもご覧いただけます。

▶︎ 【1】マイナビ薬剤師(企業転職チーム)

  • 製薬・医療機器企業の薬事職求人に強い
  • 面接対策や書類添削サポートが丁寧
  • 初めての企業転職にも親身に対応

▶︎ 【2】リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス転職)

  • 薬事職の管理職・年収800万円以上案件も豊富
  • スカウト型なので忙しい人にも最適
  • 外資系医療機器企業の薬事案件にも強い

▶︎ 【3】ビズリーチ(自分で選ぶスカウト型)

  • 自らヘッドハンターを選べるため、薬事職特化の担当者に絞りやすい
  • 年収交渉などハイクラス転職に有利
  • 大手製薬・医療機器メーカー求人が多数

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師向け|企業転職エージェントおすすめ3選(※内部リンク設置)

どのエージェントも登録・相談は完全無料。まずは1〜2社に登録し、比較検討しながら進めるのが賢い方法です。

おわりに

薬剤師として、将来も安定して働き続けるためには、今、正しいキャリア選択をすることが何よりも重要です。

薬事職は、確かな将来性と専門性を兼ね備えた、いま注目すべきキャリアパスのひとつ。

しかし、企業によって求める人物像や働き方には微妙な違いがあるため、自己判断だけで進めるにはリスクも伴います。

だからこそ、薬事職に強い転職エージェントを賢く活用するのが、成功への最短ルート。

あなたに合った企業を見つけ、安心してキャリアを築くために、まずは一歩踏み出してみませんか?

▶︎ 【完全無料】薬剤師向け|薬事職に強い転職エージェントをチェックする

薬剤師が企業で輝く薬事職とは?仕事内容・将来性・キャリアパス完全ガイド

プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転職を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました