忙しいあなたへ。
あとでゆっくり読めるよう、ご案内しています。

▶ 企業転職情報をLINEで受け取る

薬剤師の海外留学ガイド|英語力・費用・キャリア展望を国別比較

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × 2級FP)

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経て、
現在は外資系企業にて8年以上勤務中。
転職で年収+100万円、家庭と両立できる柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師へ、
実体験を基にした“リアルな情報”を発信しています。

保有資格:薬剤師(第417***号)/2級FP技能士(F22323*****)

「英語が不安、費用も高そう…」——そう感じて海外留学を先送りしていませんか?実は薬剤師の留学費用は年間200万〜450万円が相場で、奨学金や現地アルバイトを活用すれば自己負担は最大60%削減も可能です。本記事では①米・加・豪・英の学費と生活費を早見表で比較 ②TOEFL/IELTSスコア到達プラン ③留学後に年収+150万円を実現した体験談を紹介。読み終えた瞬間、あなたに最適な留学ルートと資金計画が描けます。

スポンサーリンク

薬剤師が海外留学で得られる3つの価値

「せっかく留学しても、帰国後に活かせるのか不安…」

そんな声をよく耳にします。しかし、薬剤師が海外留学で得られる価値は、資格や英語力にとどまりません。

特に国際的な視野やネットワークは、10年後のキャリアの土台にもなります。

ここでは、留学経験者が口を揃えて挙げる**「年収・英語・キャリアの拡張性」という3つの恩恵**について、

データや体験談を交えて解説します。

【キャリアを広げたい薬剤師のために、代表的な5つのキャリアアップルートを実例つきで解説

必要なスキルや年収に加え、FP視点で見た「投資効率の良い成長戦略」も紹介しています。将来の選択肢を整理したい方は、まずこちらをチェックしてください。

薬剤師キャリアアップ完全ガイド|5ルート・実例・投資効率まで網羅

年収・ポジションの上限が上がる

国内薬剤師の年収相場は500〜700万円前後が一般的です。

一方、外資系製薬企業や海外の病院・研究機関では、年収1,000万円超のポジションも珍しくありません。

実際に、アメリカの病院薬剤師は平均年収約13万ドル(約1,950万円)※1USD=150円計算。

帰国後も、英語力×留学経験を武器に「職位・給与で上に行ける」環境が広がります。

また、臨床に限らず、メディカルアフェアーズ・RA・学術講師など非現場職の年収レンジも広がるのが留学後の特徴です。

【「やっぱり気になる薬剤師の年収。」】

年収が上がりにくい理由と、転職・昇進・副業という“年収アップの三本柱”を、薬剤師×FPの視点でやさしく解説。将来に向けて収入を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。

薬剤師の年収完全ガイド|年収が上がらない理由と3つの解決策

医療英語と国際ネットワーク

留学先では、英語論文・講義・ディスカッション・実習など、実践的な医療英語に日常的に触れる環境が整っています。

TOEFLやIELTSで培った受験英語とは違い、「伝える・調整する・共感する」力が鍛えられます。

また、世界中から集まる医療者との共同プロジェクトや寮生活を通じたつながりは、

キャリア後半における「学会発表」「共同研究」「海外転職」のチャンスにも直結します。

国際共同治験や、外資メーカーでの多国籍プロジェクトに携わる薬剤師も、

その多くが**“学生時代に留学経験あり”**という共通項を持っています。

帰国後キャリアの選択肢拡大

留学=海外就職ではありません。むしろ、**「国内での自分の市場価値を上げるために留学する」**人が増えています。

たとえば、以下のような帰国後キャリアが実現しています:

  • 外資系製薬企業のMSL/PMS職
  • メディカル通訳+DI職のハイブリッド人材
  • 大学薬学部での教員・国際担当
  • 地域薬局での訪日観光客対応・多言語服薬指導

こうした職種は、**「英語で薬剤師が話せる」**というスキルがあるだけで、

競争率が下がり、年収や自由度も上がる傾向があります。

「いまの職場が合わない」「10年後も同じ場所にいるのが不安」——そう感じているなら、

留学は“逃げ”ではなく、“視界を開く”選択肢です。

次章では、こうした価値を手に入れるための国別費用・英語要件の現実ラインを、具体的に見ていきましょう。

国別比較|学費・生活費・英語要件早見

「留学したいけど、お金も時間も不安…」——多くの薬剤師が最初につまずくポイントです。

しかし、国によって学費・生活費・英語要件は大きく異なります。

「費用=高い」ではなく、「費用対効果が合う国」を選ぶことが成功の第一歩です。

ここでは、主要4カ国(アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス)について、

1年あたりの学費・生活費・必要な英語スコアを一覧で比較し、自分に合う留学先を検討できるよう整理しました。

→関連記事リンク案:『TOEFL 90点突破ロードマップ』

アメリカ:学費450万/TOEFL100

「最も学費が高いが、年収上限も高い」王道ルートです。

私立大学が多く、年間授業料は400〜600万円台が中心。加えて、ニューヨークやボストンなど都市部は生活費も高騰中。

  • 学費:約$30,000〜$45,000(約450〜675万円)
  • 生活費:$1,500〜2,500/月(都市部は+α)
  • 必要英語力:TOEFL iBT 90〜100以上(Speaking 23以上が目安)

メリットは、実習が充実している・FPGECなどの国際資格につながること。

デメリットは費用負担の大きさと、ビザの取得・維持の厳しさです。

カナダ:学費320万/IELTS7.0

「就労ビザや永住権を視野に入れるなら最有力」な国です。

学費はアメリカより抑えめで、公立大学中心。生活費も都市によって差はあるが比較的安定しています。

  • 学費:$20,000〜$25,000CAD(約220〜280万円)
  • 生活費:$1,000〜1,800CAD/月(約12〜22万円)
  • 必要英語力:IELTS 6.5〜7.0(全セクション6.0以上)

特に薬剤師向け留学では、PEBC対策コースを備えた学校が多く、帰国後にも強みを持てるのが魅力。

医療職向けの永住権優遇政策もチェックしたいポイントです。

オーストラリア:学費280万/OET B

「費用と気候・生活環境のバランスが良い」実務重視の国です。

薬学部・ヘルスケアマネジメント系コースなども人気で、OET(医療英語試験)で受験できる点がユニークです。

  • 学費:$18,000〜$25,000AUD(約175〜240万円)
  • 生活費:$1,500〜2,000AUD/月(約15〜20万円)
  • 必要英語力:IELTS 7.0またはOET B(4技能とも)

実習や医療現場との連携が進んでおり、「英語力を仕事に活かす訓練」がしやすい環境。

ワーキングホリデービザや就労ビザも比較的取りやすく、柔軟な移行が可能です。

イギリス:学費400万/IELTS7.0

「短期集中で修了し、帰国後の評価も高い」学術重視の選択肢です。

薬学修士(MSc in Pharmacy Practice)やPublic Health系の大学院が多く、1年で完結するコースが中心。

  • 学費:£20,000〜£28,000(約380〜530万円)
  • 生活費:£1,300〜1,800/月(約24〜32万円)
  • 必要英語力:IELTS 6.5〜7.0(全セクション6.0以上)

英語力の基準は高いものの、大学ランキングや教育制度の信頼性が高く、帰国後の昇進・転職にも強い実績があります。

「費用が安い=選ぶ」ではなく、「英語力・目的・キャリアパスとの相性」で選ぶことが、

後悔のない留学につながります。

次章では、留学費用を最大60%削減するための奨学金・補助制度・現地アルバイト活用法を解説します。

留学費用を60%削減する資金調達術

「費用が高すぎて、やっぱり無理かも…」

薬剤師の海外留学における最大のハードルは、学費+生活費=年間400万〜600万円という金額です。

しかし、視点を変えれば、この負担を“最大60%カット”する現実的な方法も存在します。

ここでは、日本の奨学金制度、現地の学内アルバイト、さらには為替や税控除まで、

複数の資金調達手段を組み合わせて費用を抑える具体策を紹介します。

→関連記事リンク案:『薬剤師 奨学金 一覧』

日本の給付型奨学金&ローン

最も確実に費用を下げられるのが、日本国内の奨学金制度です。

特に給付型(返済不要)+条件付きの低利子ローンを組み合わせることで、

年間150万〜300万円の補助を受けられる可能性があります。

代表的な支援制度:

  • 日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(給付)
  • トビタテ!留学JAPAN(民間・官民連携)
  • 民間財団(中冨健康科学財団、ロータリー財団など)
  • 日本政策金融公庫の教育ローン(低金利)

応募は出願の半年〜1年前が基本なので、早めの情報収集と準備が重要です。

「老後や住宅ローン、子どもの教育費…薬剤師のライフプラン、これで大丈夫?」

そんな不安に向き合い、年収・家計・貯金目安までをわかりやすく解説。FP視点で“転職後の暮らし”まで考えたい方におすすめです。

薬剤師のライフプラン完全ガイド|家計・貯金・将来設計をFP視点で整理

現地TA・RA・アルバイト事情

英語力と学力に自信がある方は、**現地大学でのTA(ティーチングアシスタント)やRA(リサーチアシスタント)**も選択肢です。

月500〜1,000ドル程度の給与+学費免除付きのケースもあり、実質生活費がゼロに近づくことも。

また、学生ビザで合法的に働ける国(例:オーストラリア、カナダ)では、

週20時間までのアルバイトが許可されており、月10〜15万円の収入補填が期待できます。

注意点:

  • 語学学校ではアルバイト不可なケースもあり
  • 仕事内容は飲食や学内清掃など、語学力不要職が中心
  • 学業との両立が大前提

働くこと自体が語学実践の場にもなるため、“使う英語”を身につけたい方には一石二鳥です。

為替・税控除を味方にするコツ

意外と見落とされがちなのが、為替のタイミングと税制の活用です。

  • 為替予約(外貨預金)で円安対策
    → 一括送金より、毎月分割×相場チェックでリスク分散
  • 扶養控除の活用(留学中でも親が控除対象に)
    → 世帯年収によっては年10万円以上の節税につながる
  • 確定申告で医療費控除・学費控除の可能性確認
    → 一部私費留学でも認められるケースあり(要専門家相談)

こうした「削れるコスト」も組み合わせれば、全体費用の20〜30%削減は十分に現実的です。

高額に見える留学費用も、資金調達方法を知れば“手の届く投資”に変わります。

次章では、その学びを「キャリアの収益」に変える方法=年収アップ戦略を解説します。

英語力を3か月で底上げする時短学習法

「TOEFL90点やIELTS7.0なんて無理かも…」

そう感じる薬剤師も多いですが、医療英語に特化すれば3か月でも必要スコアは狙えます。

特に、**「使えるテンプレート」と「学習時間の見える化」**を取り入れることで、短期でも効果的なスコアアップが可能です。

ここでは、医療職のための英語試験対策として、セクション別テンプレート活用法と、逆算スケジュール設計のコツを紹介します。

→関連記事リンク案:『IELTS 7.0達成プログラム』

セクション別テンプレート学習

TOEFLもIELTSも「英語力」と同時に問われるのは、構成力・論理性・表現の引き出しです。

そのため、以下のようなセクション別テンプレートを暗記+反復することで、

“何を話すか迷って止まる”時間を最小化できます。

  • Speaking
     例:「In my opinion, one main reason is… / Another aspect to consider is…」
     → パターン化で“構成迷子”を防止。音読+録音+自己添削を1日1セット。
  • Writing(Task 2)
     例:「This essay will discuss both sides and give a final opinion.」
     → テンプレ×医療ネタ(ワクチン是非・医療アクセスなど)で対応力UP。
  • Listening/Reading
     → 医療系語彙(antibiotic, side effect, prescriptionなど)に特化した単語帳を回転。
     → TED-EdやMedCramなど「医療系素材」を使えば、興味も維持できる。

テンプレは暗記だけでなく、“自分の言葉に落とし込んで使える状態”にするまで反復が鍵です。

1日90分×12週の逆算スケジュール

「忙しくて毎日は無理…」という方でも、1日90分なら“3分割”で習慣化しやすくなります。

  • 朝(20分):テンプレ音読+発話練習(Speaking対策)
  • 昼(30分):医療英語のリスニング(TED, YouTube)
  • 夜(40分):過去問+添削+語彙強化(Writing中心)

スケジュールの目安:

目標内容
1〜2週目現状確認(模試1回)+テンプレ暗記&リスニング慣れ
3〜6週目セクション別集中対策(Speaking/Writing優先)
7〜10週目実践形式の演習+模試×2回
11〜12週目苦手潰し+本番環境シミュレーション

また、日々の学習ログ(Googleスプレッドシートやアプリ)をつけて可視化すれば、

「やっている実感」が得られて挫折リスクも大幅に低下します。

試験対策の目的は「スコア獲得」ではなく「キャリアの扉を開くこと」。

だからこそ、必要な部分に絞って、短期間で集中する学習が最も効率的です。

次章では、スコア取得後にどんなキャリアにつながるのかを年収や職種別にシミュレーションしていきます。

「英語が不安で外資系に踏み出せない…」そんな薬剤師の方へ

TOEICの目安、英語力が活きる職種、学び直し法までを1本にまとめた実践ガイドをご用意しました。英語を“武器”にしたい方は、ぜひ参考にしてください。

薬剤師×英語完全ガイド|TOEIC・外資転職・学習法を実例で解説

留学後キャリアパス|年収とROIシミュレーション

「本当に回収できるのか不安…」

海外留学を検討する薬剤師の多くが、費用対効果(ROI=投資回収)に迷いを感じています。

しかし、キャリア選択次第で“2〜3年以内の投資回収”は十分に可能です。

ここでは、薬剤師が留学後に実現できる主なキャリアルートと、それぞれの年収相場・初期費用との回収期間をシミュレーション形式で整理します。

→関連記事リンク案:『海外薬剤師 年収シミュレーター』

外資製薬・病院・アカデミア別の年収推移

海外留学経験者に人気の3職種について、平均年収と昇給カーブの例を見てみましょう。

外資製薬(本社・メディカル職)

  • 初任給:年収600〜800万円(MSL, PV, MAなど)
  • 5年後:年収1,000〜1,200万円(マネージャー職)
  • 留学経験者の加点:医療英語・海外ネットワークの即戦力性

海外・帰国後の病院薬剤師(臨床・オンコロジー)

  • 海外病院:年収80,000〜120,000USD(約1,200〜1,800万円)
  • 日本:年収550〜750万円(認定・英語対応で昇給可)
  • 留学経験者の加点:多言語対応・症例レポート能力

アカデミア・研究職

  • 初任給:年収500〜700万円(研究助手・学会運営)
  • 5年後:800万円以上(准教授クラス)
  • 留学経験者の加点:英語論文・国際共同研究の推進力

いずれも、国内薬局やドラッグストア勤務(年収400〜500万円)と比べると、

“1.5〜2倍の年収ゾーン”が広がる選択肢になっています。

企業に興味はあるけれど、何から始めればいいか分からない方へ。

業界・職種の全体像と転職5ステップを、実例とともにわかりやすく解説しました。まずはこちらのガイドで、あなたのキャリアの方向性を整理してみませんか?

薬剤師の企業転職ガイド|業界・職種・5ステップを実例で解説

投資回収期間を短縮するジョブ戦略

留学にかかる費用(学費+生活費)は、年間350〜500万円。

これを実質2年で回収するには、年収+150万円以上のポジションを早期に得ることがカギです。

おすすめの回収戦略:

  • 戦略①:留学中に現地インターン or 業界接点を作る
    → 外資系企業への“逆輸入採用”が可能に
  • 戦略②:帰国後は英語力+医療職ニーズが高い職種へ直行
    → DI職、MSL職、医療×IT系で年収+100万〜200万を狙える
  • 戦略③:副業・講演・記事執筆などパラレル活用
    → 留学経験を「実績化」して副収入に変える薬剤師も

また、税金控除や奨学金返済免除の制度を利用すれば、実質的な自己負担を30〜40%下げられることも忘れてはいけません。

「費用が不安で動けない」なら、まずはキャリア側から逆算して考えることが有効です。

次章では、よくある疑問や不安に対するQ&Aをまとめて解消していきます。

よくある質問Q&A

「興味はあるけど、やっぱり不安が多い…」

そんな薬剤師のために、実際によく寄せられる質問と回答を厳選してまとめました。

英語力、年齢、ビザ、職場への影響など、迷いや疑問を少しでも減らすきっかけにしてください。

Q1. 英語に自信がない状態で留学して大丈夫ですか?

A. 現時点で話せなくても問題ありません。

TOEFLやIELTSなど必要なスコアに届けば、現地の授業についていくための準備は整っています。

医療系留学では「使える医療英語」を入学後に学ぶカリキュラムが整備されているため、

“現地で鍛える前提”の人も多く、初級者も珍しくありません。

むしろ、語学力に不安がある人ほど、事前にテンプレート学習や日本語サポート体制のある学校選びが重要です。

Q2. 30代・社会人でも留学は遅くないですか?

A. まったく遅くありません。

薬剤師の留学では**「キャリアを一時止めて再投資する30代」が最も多い層**です。

実際に「病院から製薬企業へ移りたい」「海外勤務を視野に入れたい」など、

目的意識が明確な30代のほうが成果が出やすいという声も多く聞かれます。

また、海外では社会人経験を評価する学校も多く、面接やエッセイで高く評価されるケースもあります。

Q3. 留学したら今の職場に戻れますか?

A. 戻れるかどうかは、事前の調整次第です。

病院や薬局によっては「留学休職制度」や「社費留学制度」がある場合もあり、

上司や人事に早めに相談しておくことがカギになります。

もし戻らずに転職を選ぶ場合でも、“留学後の転職支援サービス”や人脈を活かせば選択肢は豊富です。

Q4. ビザの取得は難しいですか?

A. 学校選びと書類準備が整っていれば、ほとんどのケースで取得可能です。

主要国の学生ビザ(F1, Student Visa, Tier4など)は、正規の大学・語学学校への合格通知があれば比較的スムーズです。

注意点としては:

  • 銀行残高証明(留学費用分の残高)が必要
  • コース開始日から逆算して、申請は3〜4か月前が目安
  • 語学コースのみだと、労働制限が厳しい国もある

万が一不安がある場合は、留学エージェントやビザサポートのある学校を利用すると安心です。

疑問がひとつでも解消できたなら、それは**「一歩踏み出す準備が整いはじめた」サイン**です。

薬剤師の海外留学のデメリットと注意点

「憧れだけで動いて後悔しないか心配…」

そう感じるのは当然です。海外留学には大きな可能性がありますが、現実的な負担やリスクも確かに存在します。

あらかじめ注意点を把握し、対策を立てることで、後悔のない留学につなげることができます。

ここでは、薬剤師が海外留学を検討する際に見落とされがちなデメリットや注意点を5つに分けて整理します。

1. 高額な費用と為替リスク

学費・生活費を合わせると年間350万〜600万円が相場。

加えて、円安による為替変動で、留学中に予算が足りなくなるリスクもあります。

→ 対策:奨学金や外貨預金の活用、複数年計画の立案が必要です。

2. キャリアブランクと復職の難しさ

帰国後、「その経験がどの職場で活かせるのか」が明確でないと、転職市場で“ブランク扱い”される可能性があります。

とくに臨床現場から離れる場合、調剤業務やDPC対応の変化に対応できなくなる懸念も。

→ 対策:帰国後の職場候補を先にリサーチし、留学中も業界動向を追うことが重要です。

3. ビザ・入国制限・治安など情勢依存の不確実性

パンデミックや政治情勢により、ビザ発給停止・ロックダウン・治安悪化が起きるリスクもあります。

→ 対策:複数国を候補にする/キャンセル条件を確認しておくと安心です。

4. 語学力不足による孤立・燃え尽き

出発前にスコアを満たしていても、実際の講義や実習で挫折するケースは少なくありません。

特に医療系は専門用語+スピード感ある会話対応が求められるため、孤立感や不安から中断する人も。

→ 対策:事前にシャドーイング・医療英語対策を強化し、現地でも支援窓口を活用することが鍵です。

5. 留学後キャリアとのミスマッチ

「とりあえず留学すれば何か変わる」と思って進んだ結果、思い描いていた職種に就けない/期待年収に届かないということも。

→ 対策:事前に“留学後の職種と年収”を逆算し、学びと行動を設計することが最も重要です。

海外留学は、正しく準備すれば人生を変える大きなチャンス。

逆に、目的や資金・キャリアの見通しを持たずに進むと「高い授業料」になってしまいます。

このあと、よくある具体的な疑問・不安をQ&A形式で整理していきましょう。

まとめ

「いつかは海外で学びたい」と思いながらも、英語力・費用・キャリアの不安に足踏みしていませんか?

薬剤師の海外留学は、確かに準備が必要で、簡単な道ではありません。

しかし、今回紹介したように、国別比較・資金調達・英語学習・キャリア設計の各ステップを押さえれば、

“現実的に踏み出せる”選択肢に変わります。

特に、ROI(投資対効果)の視点を持ち、年収・専門性・自由度の高いポジションを目指すことで、

2〜3年での費用回収も可能です。重要なのは、「留学すること」ではなく、

「その先でどう生きるか」を逆算して行動を始めること。

まずは、自分の英語力や希望条件に合った国・留学形式から絞り込んでみましょう。

「まだ具体的には決められないけど、気になっている」方こそ、**情報収集が“最大の準備”**になります。

▶ LINE登録で配布中|薬剤師向け海外留学ガイドブック

まずは渡航前の準備・費用・英語条件が1冊にまとまった無料ガイドをチェック!

▶ 海外留学経験のある薬剤師に無料相談する(提携サービス)

一人で悩まず、現場を知るプロに気軽に聞いてみてください。

▶ 最新の奨学金・国別条件一覧を見る

条件が毎年変わるため、今の自分に合ったチャンスを逃さずキャッチしましょう。

一歩踏み出すあなたにとって、この記事が**“留学=夢”から“計画”に変わる第一歩**になりますように。

【「どのエージェントが自分に合うのか分からない」そんな悩みを持つ薬剤師の方へ】

22社を“16項目でスコア化”した比較表から、目的別に最適な3社がすぐに見つかります。迷っている方こそ、一度チェックしてみてください。

薬剤師転職エージェント22社比較|16項目で目的別に最適3社が見える

転職や昇給が難しいと感じたら、副業という選択肢もあります

薬剤師に人気の副業17選と、始め方・税金対策までを実践的に解説。キャリアに新しい可能性を加えるヒントを、こちらにまとめました。

薬剤師の副業完全ガイド|+5万円を目指す実践17選と税金対策

少しでもお役に立ちましたら、Xでコメントいただけると嬉しいです。「面白かった」だけでも構いません。
ブログ更新の励みになります!
プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転身を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました