キャリアを変える力のつけ方
PR

薬剤師が薬事職で年収1,000万を目指す方法|企業別・キャリア別リアル相場徹底ガイド

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × FP)

「このままでいいのかな」と悩んだ末に転職した薬剤師、ラクダです。

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経験し、現在は外資系企業で8年以上勤務。

転職で年収100万円以上UP、家庭と両立しながら柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師の方に、リアルな体験や情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら

「薬事職に興味があるけれど、実際どれくらい稼げるんだろう?」そんな疑問を持つ薬剤師の方へ。この記事では、薬事職のリアルな年収相場を【企業別】【職位別】にわかりやすく整理。未経験スタート時の年収から、キャリアアップ後に目指せる高収入ポジションまで、実例を交えて詳しく解説します。未来の自分を具体的にイメージできるよう、収入だけでなくキャリア設計のポイントも紹介。薬事職への転職を検討している方は必見です!

スポンサーリンク

薬事職とは?薬剤師が活躍できる理由

そもそも薬事職とは何をする仕事?

薬事職とは、医薬品や医療機器を国の規制に適合させ、承認・販売までを支援する役割を担う専門職です。

具体的には、以下のような業務に関わります。

  • 新薬や新製品の承認申請(治験届、製造販売承認申請など)
  • 各種規制対応(GMP、GVP、GCPなど)
  • 厚生労働省、PMDA(医薬品医療機器総合機構)など官公庁への対応
  • 市販後の製品に関する変更管理や届け出業務
  • 海外当局への申請サポート(グローバル展開企業の場合)

単なる「申請業務」だけではなく、製品開発の初期段階から承認後までを一貫して支える、非常に戦略的なポジションです。

ビジネスと規制、科学の接点に立つ仕事とも言えるでしょう。

薬剤師資格が活きるポイントとは?

薬事職では、薬剤師ならではの専門知識と倫理観が大いに武器になります。

たとえば:

  • 医薬品や医療機器の有効性・安全性を科学的に理解し、当局との折衝に役立てる
  • 法規制(薬機法、GMP省令など)と臨床・開発現場の両方を橋渡しする
  • 医療現場の視点を持ちながら、適切な申請戦略を立てる

また、薬剤師は公的な国家資格者であるため、社会的信用度が高い点も、企業にとって大きなアドバンテージになります。

未経験からのスタートでも、薬剤師資格を活かして薬事の基礎業務に入り、将来的には承認戦略立案やグローバル薬事といった高難度領域にステップアップする道も十分に開かれています。

【関連記事リンク案】:

→ [薬剤師向け職種別キャリア解説]

薬事職の年収相場【全体像まとめ】

平均年収・中央値・年齢別の参考値

薬事職の年収は、日本全体の平均年収(約458万円)を大きく上回る水準に位置しています。

おおよその相場感は以下の通りです。

年齢層年収レンジ(目安)コメント
20代後半450万〜600万円未経験スタート・若手層
30代前半550万〜750万円中堅層、担当領域を拡大
30代後半〜40代前半700万〜900万円プロジェクトリード経験あり
40代後半〜50代900万〜1200万円以上マネージャー・部長クラス
  • 全体の平均年収はおよそ【650万〜800万円】が目安。
  • 中央値は約700万円前後と推測されます。
  • 薬剤師資格を活かして「薬事未経験」から入った場合でも、数年で年収600万円台に到達できるケースが多いのが特徴です。

※製薬企業と医療機器企業では、年収水準に若干の差がある(製薬の方がやや高め)ため、次のセクションで詳しく比較します。

日系企業・外資系企業での年収差

薬事職では、日系企業と外資系企業で年収水準に明確な違いが見られます。

企業タイプ年収傾向特徴
日系企業600万〜900万円台年功序列型がやや残る。安定志向。
外資系企業800万〜1200万円台成果主義型。ポジション次第で高額報酬も可。
  • 外資系企業は基本給も高めで、さらにインセンティブ(ボーナス)も大きいケースが多いです。
  • 一方、日系企業は福利厚生が手厚く、長期雇用を前提とした育成型の組織文化が根付いている傾向にあります。
  • 特に外資では、薬事部門のシニアスペシャリストやディレクター職になると、年収1,200万円以上も現実的に狙えます。

【ポイントまとめ】

→ 安定+堅実キャリアを重視するなら日系、年収アップ+グローバル志向なら外資系という選択肢になります。

【関連記事リンク】:

→ [薬剤師向け職種別キャリア解説]

企業別|薬事職の年収レンジ

大手製薬会社(武田・第一三共・アステラス等)

日本を代表する大手製薬会社における薬事職の年収は、全体平均よりも高めです。

目安となるレンジは以下の通りです。

年齢層年収目安備考
20代後半〜30代前半550万〜700万円スタッフ・担当者レベル
30代後半〜40代700万〜950万円プロジェクトリーダークラス
40代後半〜950万〜1200万円以上マネージャー以上
  • 武田薬品工業:全社平均年収約1100万円と高水準。薬事も同様に高め。
  • 第一三共:年収帯は武田よりやや下がるが、福利厚生・安定性重視型。
  • アステラス製薬:外資文化の影響が強く、薬事職でも成果主義色がある。

【まとめ】

→ 大手内資系=高年収+安定+専門性強化ができる環境。

薬事部門は新薬開発やグローバル展開に直結するため、比較的高い評価を受けやすいポジションです。

外資系製薬会社(ファイザー・ノバルティス・中外製薬等)

外資系製薬企業では、薬事職の年収レンジがさらに高くなる傾向にあります。

年齢層年収目安備考
20代後半〜30代前半600万〜800万円担当レベル、経験者優遇あり
30代後半〜40代800万〜1200万円シニアスペシャリスト、マネージャー層
40代後半〜1200万〜1500万円超グローバルポジション、部長職以上
  • ファイザー:成果報酬型でボーナス比率が高め。総報酬1000万円超も一般的。
  • ノバルティス:専門領域別の採用。薬事経験+英語力で大幅アップも可能。
  • 中外製薬(実質ロシュ傘下):給与水準は日系大手並み〜外資上位クラス。

【まとめ】

→ 高年収を目指すなら外資薬事職が圧倒的に有利。

その一方で、成果主義・契約雇用色があるため、専門性や英語力がより求められます。

医療機器メーカー・ヘルスケアIT企業の場合

医療機器メーカーやヘルスケアIT企業の薬事職も近年ニーズが高まっていますが、製薬企業に比べると年収水準には若干の幅があります。

企業タイプ年収目安コメント
日系医療機器メーカー500万〜800万円オリンパス、テルモなど安定型
外資系医療機器メーカー700万〜1100万円メドトロニック、ジョンソン&ジョンソンなど
ヘルスケアIT企業450万〜750万円スタートアップ〜大手ITヘルスケア部門まで幅広い
  • 医療機器系は薬機法・ISO規制対応に強い人材が高評価されます。
  • ヘルスケアIT企業では、データプライバシーや医療データ規制への理解も重要視されます。

【まとめ】

→ 医療機器・IT系は「製薬より年収は控えめ」だが、今後成長市場なのでキャリアの将来性は高い分野です。

【関連記事リンク案】:

→ [薬剤師のための製薬・医療機器業界ガイド]

職位別|キャリアに応じた年収推移

担当者(Associateレベル)の年収目安

薬事職における**担当者クラス(いわゆるアソシエイトレベル)**は、

キャリアのスタート地点となるポジションです。

項目内容
年収目安450万〜700万円
想定年齢25〜35歳程度
主な役割書類作成、申請補助、規制対応サポート
  • 特に製薬企業や医療機器メーカーで未経験採用される場合、年収は【500万円前後】からスタートすることが一般的です。
  • 英語対応力やプロジェクト経験があると、600万円台スタートも狙えます。

【ポイント】

→ 未経験スタートでも、2〜3年の実務経験を積むことで早期昇給が可能。

マネージャー職・シニア職の年収目安

経験を積み、プロジェクトを主導できるようになると、マネージャー職やシニアスペシャリストへの昇格が見えてきます。

項目内容
年収目安750万〜1000万円
想定年齢30代後半〜40代半ば
主な役割薬事戦略立案、部門マネジメント、海外当局対応
  • 特に外資系企業では、マネージャー到達時に年収1000万円ライン突破が現実味を帯びてきます。
  • 日系大手でも、開発薬事・国際薬事など高度な専門領域で活躍できれば、900万円超えが可能です。

【ポイント】

→ この層から、**「薬事戦略」や「マネジメント経験」**が昇給に直結するフェーズに入ります。

薬事部長・ディレクタークラスの年収イメージ

薬事部門のトップ層である部長職やディレクタークラスに昇進すると、

年収は一気にハイクラス帯に到達します。

項目内容
年収目安1200万〜1800万円
想定年齢40代〜50代
主な役割部門統括、経営層へのレポーティング、海外本社との連携
  • 外資系ディレクター職では、ベース給与+ボーナスで1500万円超えも十分現実的です。
  • 日系企業でも、開発薬事・承認薬事などのリーダー格なら【年収1200万〜1400万円】が見込めます。

【ポイント】

→ このクラスは単なる「薬事専門家」ではなく、**ビジネスリーダーとしての資質(戦略眼・交渉力・英語力)**も求められるゾーンです。

【関連記事リンク案】:

→ [薬剤師×管理職キャリアガイド]

薬事職で年収アップを狙う方法

薬事職は「資格職」ではありますが、スキル次第で年収の伸び幅が大きく変わる職種です。

ここでは、薬剤師が薬事領域で年収アップを実現するための具体策を解説します。

英語力とグローバル対応力を身につける

薬事職において、英語対応力の有無はキャリアの天井を大きく左右します。

必要スキル活用シーン
読み書き(Reading/Writing)海外規制文書・CTD作成・社内申請書類
会話・リスニング(Speaking/Listening)海外支社・規制当局との会議・交渉

ポイント

  • TOEIC800点以上が目安。ただし「読解・文書作成」が最重要。
  • ICHガイドラインやFDA規制に精通できると、さらに市場価値が上がる。

【メモ】

→ 外資系・グローバルポジションでは、年収200万〜300万円の差がつくことも。

レギュレーション知識を深める(例:ICH、GMP)

薬事職で評価されるのは、「法律・規制の正確な理解」と「運用への落とし込みスキル」です。

覚えておきたい主要規制主な内容
ICHガイドライン医薬品開発・承認に関する国際統一基準
GMP(Good Manufacturing Practice)医薬品製造・品質管理基準
GCP(Good Clinical Practice)治験実施基準
PMDA・FDA・EMA対応日本・アメリカ・欧州当局への承認対応

ポイント

  • 単なる知識ではなく、「実務に落とし込める」スキルが高評価対象。
  • 経験を積めば、「グローバル薬事マネージャー」クラスへ昇進も視野に。

マネジメントスキル・プロジェクト推進力を磨く

薬事部門は**「調整力とプロジェクト管理力」が問われる場面が多い**ポジションです。

マネジメント領域求められる力
プロジェクト推進スケジュール・コスト・リスク管理
チームマネジメント部下・後輩の育成、組織運営
ステークホルダー交渉医薬開発・製造部門との折衝力

ポイント

  • 「薬事=申請書類作成だけ」というイメージでは昇給が難しい。
  • 上流工程(薬事戦略策定・規制戦略立案)まで関われる人材は年収+昇進の両面で評価されやすい。

【関連記事リンク】:

→ [薬剤師向けスキルアップ完全ガイド]

おわりに

薬事職は、薬剤師としての専門性を活かしながら、高収入とキャリアの両立が可能な数少ない職種です。

特に製薬・医療機器業界では、企業選び・ポジション選びを適切に行えば、年収1,000万円超えも現実的なゴールとなります。

とはいえ、

  • どの企業が自分に合うのか
  • どのタイミングで転職すべきか
  • どんなポジションなら将来性が高いか
    これらを一人で見極めるのは難しいもの。

転職活動を成功させるためには、医療・製薬業界に強い転職エージェントのサポートが不可欠です。

失敗しないキャリア設計の第一歩として、

まずは自分に合った企業・求人情報をチェックしてみましょう。

→ [薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめランキング]

薬剤師が企業で輝く薬事職とは?仕事内容・将来性・キャリアパス完全ガイド

プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転職を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました