キャリアを変える力のつけ方
PR

薬剤師×薬事職キャリアパス完全ガイド|管理職・スペシャリスト・グローバルへの道

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × FP)

「このままでいいのかな」と悩んだ末に転職した薬剤師、ラクダです。

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経験し、現在は外資系企業で8年以上勤務。

転職で年収100万円以上UP、家庭と両立しながら柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師の方に、リアルな体験や情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら

「薬剤師のキャリアに、もっと広がりを。」

薬事職は、薬剤師資格を活かして医療とビジネスをつなぐ重要なポジションです。

しかし、具体的なキャリアパスや将来像がイメージしづらいと感じる方も多いはず。

本記事では、薬剤師が薬事職で築けるキャリアパスを、職位別・役割別に徹底解説。

未経験から管理職・グローバルポジションを目指す道筋まで、リアルな情報をお届けします。

スポンサーリンク

薬事職とは?薬剤師がなぜ重宝されるのか

薬事職とは、医薬品や医療機器が世に出るまでに必要な法規制対応を担う、製薬企業や医療機器メーカーにおいて不可欠なポジションです。治験、承認申請、販売後の変更対応など、開発から市販後に至るまでのプロセスを通して、「安全で有効な製品が適切に流通できるように」行政や社内各部門と連携します。

そのため、科学的知識と法的知識を兼ね備えた専門人材が求められており、薬剤師資格を持つ人材は非常に重宝されます。

医薬品開発と規制対応を支える役割

薬事職は、単なる「申請作業」だけを担うわけではありません。

新薬や医療機器をいかにスムーズに市場に届けるかを考え、開発チーム・研究部門・営業・マーケティング部門など、社内外の関係者と協働するハブ的な役割も担います。

具体的には、

  • 治験計画届や承認申請書の作成・提出
  • 規制当局(PMDA、FDA、EMAなど)との折衝
  • 市販後の変更管理・安全対策
  • 海外との規制情報の調整・対応

といった業務に関与します。

**「ビジネスとサイエンスをつなぐ」**重要なポジションとして、製品ライフサイクル全体に深く関わるのが薬事職の魅力です。

薬剤師資格が活きるフィールドとは

薬剤師が薬事職で重宝される理由は、以下のような強みを活かせるからです。

  • 医薬品・治験薬に関する知識(薬理作用、副作用、適応症)
  • 医療現場の理解(患者目線や臨床現場の感覚)
  • 薬事法規やGMP、GCPなどの基本的な理解
  • 正確で論理的なドキュメント作成力

特に新卒や未経験層の場合でも、「薬学的バックグラウンド+正確な情報管理能力」を評価され、薬事アシスタントポジションからキャリアをスタートできるケースが増えています。

薬剤師としての専門性を土台に、法規制や開発プロジェクトの知識を積み重ねていくことで、将来的にはマネジメント層やグローバル薬事へのキャリア拡張も目指すことが可能です。

【関連記事リンク】

→ [薬剤師向け職種別キャリア解説]

薬事職のキャリアパス基本モデル

薬事職は、専門性を深めながら着実にキャリアアップできる職種です。

多くの企業では、一定のモデルに沿ったキャリアステップが描かれています。

しかし、外資系と内資系では進み方や重視されるポイントに違いもあるため、あらかじめ把握しておくことが重要です。

担当者→シニア→マネージャー→ディレクターの流れ

薬事職の典型的なキャリアパスは、以下のような流れをたどります。

職位主な役割
担当者(Associate/スタッフ)一部業務の担当、資料作成補助、規制調査、当局とのやり取り補助
シニア(Senior Specialist/Coordinator)プロジェクト担当、承認申請主担当、部門間調整リーダー
マネージャー(Manager)チームマネジメント、複数プロジェクトの進行管理、戦略立案
ディレクター(Director/部長)部門統括、グローバル戦略対応、規制当局とのハイレベル交渉

担当者レベルでは実務を通じてスキルを磨き、3〜5年でシニアクラスへの昇格を目指すのが一般的。

そこからさらにリーダーシップ能力や戦略構築力を培うことで、マネージャーやディレクターへの道が開けます。

特に薬事部長クラスになると、年収1,000万円以上+ストックオプションなどの待遇が期待できる企業も珍しくありません。

外資系と内資系で違うキャリアステップ

薬事キャリアは、外資系企業と内資系企業で「求められる資質」と「昇進のスピード感」に違いがあります。

分類外資系内資系
特徴成果主義・個人責任重視組織適応・長期育成重視
昇進スピード速い(実績次第で30代前半でマネージャーも可)緩やか(段階的な経験重視)
英語要件高い(読み書き+会話必須の職種も多い)部署により英語不問も可
キャリアの幅海外薬事・グローバルプロジェクトに携われる可能性大国内中心だが、大手は海外展開あり

外資系では、成果を出せば年齢に関係なく昇進・高年収が狙える反面、成果を出せなければ淘汰されるリスクも。

一方で内資系では、じっくり育成される代わりに昇進競争も熾烈になる傾向があります。

どちらが自分に合うかを見極めた上で、キャリアパスを考えることが成功への近道です。

【関連記事リンク】

→ [外資系製薬企業転職ガイド]

管理職を目指す場合のステップと要件

薬事職でキャリアアップを目指すなら、管理職(マネージャー職以上)への昇進は大きな目標のひとつです。

単なる実務スキルだけでなく、組織運営やプロジェクト全体を俯瞰できる力が求められるため、早めに意識して準備を進めましょう。

プロジェクト推進力・リーダーシップの重要性

管理職になるためにまず重要なのは、プロジェクト推進力とリーダーシップです。

  • プロジェクト推進力
    単なるタスク遂行ではなく、チームを巻き込み、関係部署や海外拠点とも連携して、規制当局との交渉・承認取得までをリードする力が必要です。
  • リーダーシップ
    年齢・職位に関係なく、**自発的に動き、周囲を動かす「影響力」**を発揮できるかが問われます。
    指示待ちではなく、自ら提案・改善行動を起こせる姿勢が、管理職への推薦につながります。

薬事部門は社内外との調整が多い分、人間関係構築力やファシリテーションスキルも重要です。

「薬事=専門技術職」と思われがちですが、ソフトスキルの強化が昇進には不可欠です。

管理職になるために必要なスキル・経験

具体的に管理職に昇格するには、次のようなスキル・経験が求められます。

項目求められるレベル
規制対応知識国内・海外のレギュレーション理解(ICH、GMP、PMDA、FDA対応)
英語力海外当局・海外支社とのコミュニケーション(TOEIC750〜目安)
チームマネジメント経験小規模でもよいのでプロジェクトリーダー経験を積む
社内外の調整・交渉スキル部門間調整・当局交渉の経験実績
戦略的思考・課題解決力承認取得までの道筋を逆算して設計できる力

特に外資系企業では、**管理職=単なる上司ではなく「プロジェクトの総指揮官」**としての役割が強く求められます。

内資系でも近年は、グローバル基準でのマネジメントスキルが重要視される流れが加速しています。

そのため、30代のうちから小規模案件でもリーダー役を担う経験を積むことが、キャリア加速に直結します。

【関連記事リンク】

→ [薬剤師×管理職キャリアガイド]

スペシャリストキャリアを目指す場合

薬事職でのキャリアアップは、管理職ルートだけではありません。

高い専門性を武器にスペシャリストとして存在感を発揮する道も、薬剤師には非常に現実的な選択肢です。

特に外資系企業やグローバル志向の製薬企業では、スペシャリスト=管理職と並ぶ評価軸として確立されています。

RAマネージャー、CMC薬事、グローバル申請担当

スペシャリストキャリアでは、以下のようなポジションを目指すことが一般的です。

  • RAマネージャー(Regulatory Affairs Manager)
    各国規制当局との申請・交渉・戦略策定を担うエキスパート。
    国内承認だけでなく、FDA(米国)やEMA(欧州)との対応経験があれば高く評価されます。
  • CMC薬事(Chemistry, Manufacturing and Controls)
    製品の製造・品質管理に関する薬事申請を担当する専門職。
    特にバイオ医薬品、抗体医薬品分野でCMC薬事の需要が拡大しています。
  • グローバル申請担当
    日本国内のみならず、アジア・欧米各国での承認取得を見据えた薬事戦略を担当。
    複数地域を同時にカバーできる人材は、外資系企業では重宝されます。

これらは管理職とは異なり、組織を束ねるのではなく、個人の専門性で勝負するポジションです。

深い専門性を磨くポイント

スペシャリストキャリアを歩む上では、以下の点が重要になります。

項目強化ポイント
規制動向のキャッチアップICHガイドライン改訂、各国レギュレーション更新に常にアンテナを張る
テクニカルスキル(CMC・臨床開発知識など)自社製品の特性理解+薬事対応経験の蓄積
英語スキル読み書き+海外との会議対応力(TOEIC750〜目安)
業界ネットワーク形成学会・カンファレンス・薬事関連勉強会などへの積極参加
資格取得(任意)RAC(Regulatory Affairs Certification)など、対外的にスキルを証明できる資格もプラス

特に薬剤師資格を持つスペシャリストは、安全性・科学的根拠への理解が深いため、グローバル企業での競争力が高まります。

また、「薬事×CMC」や「薬事×バイオ医薬品」のように2軸の専門性を持つと、市場価値が一気に高まるのも特徴です。

【関連記事リンク】

→ [薬剤師向けスキルアップ完全ガイド]

グローバルポジションを目指すキャリア設計

薬事職でさらに大きな成長を目指すなら、グローバルポジションを視野に入れるのも有力な選択肢です。

特に近年は、海外治験・国際共同治験が当たり前になり、薬事のフィールドも世界規模に拡大しています。

「国内薬事」から一歩進み、グローバル薬事戦略に携わる人材への進化は、キャリアに大きなブレイクスルーをもたらします。

英語力と海外規制知識(ICHガイドライン等)

グローバルポジションを目指すには、以下のスキルが不可欠です。

  • 英語コミュニケーション能力
    海外支社・提携先との会議、メール対応、資料作成が日常業務になります。
    (目安:TOEIC 750〜800点以上推奨/ビジネス英語で議論できるレベル)
  • 海外規制知識(ICHガイドライン・各国規制対応)
    • ICH E6(GCP)
    • ICH M4(CTDフォーマット)
    • FDA(米国食品医薬品局)、EMA(欧州医薬品庁)規制 など
      世界各国の薬事要件を理解・比較できる知識が求められます。
  • 国際的な薬事プロジェクト推進力
    海外と日本での承認タイミングをどう合わせるか?など、クロスリージョナルな視点が重要です。

これらを磨くことで、薬事部内のグローバル担当ポジションや、Global Regulatory Affairs Managerなどへの道が拓けます。

海外案件・海外駐在経験を積む道

グローバルキャリアを築くためには、できるだけ早い段階から海外案件に関わる機会を狙いましょう。

  • 国内でのグローバル案件担当経験を積む
    • 海外治験・国際共同治験に関わる
    • 海外製品の日本導入(ライセンスイン)プロジェクトに携わる
  • 社内公募や海外駐在ポジションにチャレンジする
    • 欧米アジアの支社・現地法人で、現地当局との薬事交渉を経験する
    • 海外RAチームとのジョブローテーションに志願する

海外駐在経験があると、その後のキャリア市場価値は飛躍的に高まります。

外資系企業では「海外経験=必須条件」となるマネジメントポストも少なくありません。

【関連記事リンク】

→ [薬剤師×グローバルキャリアのすすめ]

【まとめ】薬剤師の薬事キャリア、未来の選び方

薬事職は、薬剤師としての専門性を武器にしながら、安定性と市場価値を高められるキャリアフィールドです。

しかし、キャリアパスは自動的に開けるわけではありません。

10年後の自分像を描き、戦略的に動くことが、未来を大きく左右します。

キャリア戦略を持って、10年後を見据える

「今の業務をこなすだけ」では、薬事職でも頭打ちになるリスクがあります。

  • 自分は将来的にマネジメントポジションを目指すのか?
  • それとも**スペシャリスト(RAエキスパート、CMC薬事)**として極めるのか?
  • グローバルポジションに挑戦したいのか?

こうしたキャリア戦略を早めに立て、

それに向けたスキルアップ・社内外のポジション選びを意識していくことが、

10年後に「市場価値の高い薬事プロフェッショナル」になるための鍵です。

たとえ今はまだ担当者レベルでも、

目指すゴールを意識して積み上げる経験は必ず力になります。

信頼できるエージェントと二人三脚で進もう

一人でキャリア設計に悩む必要はありません。

特に薬事職は、企業ごとに求めるスキルや年収水準、キャリアパスの設計が大きく異なります。

情報収集段階から、医療・製薬業界に強い転職エージェントをパートナーに持つことで、

以下のようなメリットが得られます。

  • 自分の市場価値を客観的に把握できる
  • ゴールに合わせた求人提案が受けられる
  • 面接対策や年収交渉などのサポートが受けられる

**「未来を選ぶ準備」**は、早ければ早いほど有利。

まずは信頼できるエージェントと相談しながら、自分に合った道を探していきましょう。

【内部リンク】

→ [薬剤師向け転職エージェント比較]

おわりに

あなたのキャリアは、あなた自身でデザインできます。

薬事職は、薬剤師資格という強みを活かしながら、

高収入・専門性・安定性を実現できる魅力的なキャリアパスです。

「今の仕事に将来性を感じない」

「このままでいいのか、少し不安を感じる」

――そんな想いがあるなら、今こそ未来への一歩を踏み出すタイミング。

転職活動に不安を感じる方も、安心してください。

製薬・医療業界に強い転職エージェントなら、

あなたの適性や希望に沿った企業選びから、面接対策・年収交渉まで、二人三脚でサポートしてくれます。

まずは、あなたに合ったエージェント探しから始めましょう。

【内部リンク】

→ [薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめランキング]

薬剤師が企業で輝く薬事職とは?仕事内容・将来性・キャリアパス完全ガイド

プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転職を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました