薬剤師が企業で輝く薬事職とは?仕事内容・将来性・キャリアパス完全ガイド

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × FP)

「このままでいいのかな」と悩んだ末に転職した薬剤師、ラクダです。

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経験し、現在は外資系企業で8年以上勤務。

転職で年収100万円以上UP、家庭と両立しながら柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師の方に、リアルな体験や情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら

企業転職を考える薬剤師にとって、「どの職種を目指すべきか」は大きな悩みのひとつ。

なかでも近年、将来性と専門性を兼ね備えた薬事職が注目を集めています。

本記事では、薬事職の仕事内容、求められるスキル、キャリアパス、年収相場まで徹底解説。

さらに未経験から目指すためのロードマップも紹介し、あなたのキャリア設計をサポートします。

▶︎【薬剤師×薬事職】の可能性を、一緒に広げていきましょう!

スポンサーリンク

薬事職とは?薬剤師にとっての役割と魅力

薬剤師が企業でキャリアを築く中で、注目すべき職種のひとつが**薬事職(Regulatory Affairs)**です。

医薬品や医療機器が安全かつ効果的に市場に出るためには、厳格な法規制をクリアしなければなりません。

その過程をリードし、企業と社会の橋渡し役を担うのが薬事職の役割です。

薬剤師資格を持つからこそ発揮できる専門性と社会的意義。

ここでは、薬事職の基本的な仕事内容と、薬剤師がこの領域で輝く理由を解説します。

薬事職の基本的な仕事内容

薬事職は、製薬企業・医療機器メーカーにおいて、製品の「開発→承認→販売→市販後管理」まで、製品ライフサイクル全体に関わる法規制対応のプロフェッショナルです。

主な業務内容は次のとおりです。

フェーズ主な業務
開発初期治験届出、当局との事前相談対応
承認申請新薬承認申請(NDA)、PMDAとの折衝
製造・販売前後表示・包装確認、輸入手続き、行政査察対応
市販後対応変更管理、法改正対応、再審査資料作成

薬事職は、単なる申請作業にとどまらず、

✅ 各フェーズで企業の開発スピードや販売戦略に大きな影響を与える

✅ 社内外の関係者(開発・品質・営業・規制当局)を調整しながら案件を進める司令塔的存在

として機能します。

特にグローバル展開を狙う企業では、国際規制(ICH、FDA、EMA等)に対応できる薬事力がビジネスの生命線となっており、薬事職の需要は年々高まっています。

薬剤師が企業で輝く薬事職とは?仕事内容・キャリアパス・未経験でも目指せる理由

薬剤師資格が薬事職で活きる理由

薬事職において、薬剤師資格は非常に大きな強みになります。

その理由は、単なる「資格保持」ではなく、薬剤師ならではの専門知識と倫理観が、薬事業務に直結しているからです。

■ 理由1:医薬品・医療機器の科学的理解力

  • 申請資料には製剤学、薬理学、臨床試験データなどの専門情報が含まれます。薬剤師は医療・薬学的なバックグラウンドを持っているため、情報の正確な解釈・説明が可能です。

■ 理由2:法規制・リスク管理への意識

  • 医療安全・法令遵守への高い意識は、現場で鍛えた薬剤師の倫理観に根ざしています。薬事職ではこの意識が、申請資料の正確性、規制遵守判断、リスク回避行動に直結します。

■ 理由3:チーム間の橋渡し役になれる

  • 開発、品質、安全性、営業など多部署と関わる中で、医療現場感覚を持った調整力が重宝されます。薬剤師なら、現場視点を理解しながら、ビジネスサイドと規制側をつなぐ役割を果たせます。

つまり薬剤師は、単なる申請担当ではなく、「企業の成長を支える薬事戦略パートナー」として活躍できるポテンシャルを持っているのです。

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師×薬事職キャリアパス完全ガイド|管理職・スペシャリスト・グローバルへの道

まとめ

薬事職は、薬剤師にとって単なる選択肢のひとつではありません。

社会的意義・専門性・将来性を兼ね備えたキャリアパスであり、企業で新たなステージを目指す薬剤師にとって、非常に理想的なフィールドです。

次の章では、薬事職の市場ニーズと将来性を、データを交えてさらに深掘りしていきます。

薬事職の将来性と市場ニーズ

薬剤師が薬事職をキャリア選択肢に入れるべき理由──。

それは単なる「安定志向」だけではありません。

医薬品・医療機器市場の拡大グローバル規制対応の強化という明確なトレンドが、薬事職の市場価値を押し上げ続けているからです。

ここでは、データと業界動向をもとに、薬事職の将来性を具体的に読み解きます。

医薬品・医療機器市場の拡大と影響

まず押さえておきたいのは、市場そのものが右肩上がりで拡大しているという事実です。

■ 医薬品市場の動向(日本国内)

  • 日本の医薬品市場規模は約10兆円規模(IQVIA調べ、2025年予測)
  • 高齢化・慢性疾患治療ニーズの増加により、引き続き安定成長
  • バイオ医薬品・個別化医療(Precision Medicine)領域も急成長中

■ 医療機器市場の動向

  • 日本の医療機器市場は約3.5兆円規模(日本医療機器産業連合会)
  • 特にデジタルヘルス(AI診断、ウェアラブル機器)領域が年10%以上の成長率

これらの市場成長に伴い、

✅ 新たな医薬品・医療機器の上市が加速

✅ 規制対応人材(=薬事職)のニーズが増大

という流れが確実に生まれています。

市場が成長し続ける限り、薬事職の需要が途絶えることはありません。

グローバル対応・規制強化による需要増

次に、薬事職の役割がますます重要視される背景には、規制環境の国際化・複雑化があります。

■ 規制強化の進展

  • PMDA(医薬品医療機器総合機構)の審査基準強化
  • SaMD(Software as a Medical Device)など新規領域への法整備
  • 医療機器GMP遵守強化・海外規制当局(FDA、EMAなど)対応必須化

これにより、

✅ 法規制対応の専門家=薬事職が社内に常駐していないとビジネスリスクが増大

✅ 企業の競争力維持のため、薬事機能の強化が不可欠

になっています。

■ グローバル対応力の重要性

  • 国際共同治験・国際同時申請(ICH対応)が一般化
  • 英語ベースの申請資料作成・当局折衝スキルが求められる

つまり今後、薬事職には日本国内だけで完結しないグローバル視点が必須となります。

英語スキル・国際規制対応スキルを身につけた薬剤師は、さらに市場価値が高まっていくでしょう。

これからの薬事職は、単なる「ルールを守る人」ではなく、企業の成長を加速させる「戦略パートナー」へ進化していきます。

【外資系薬事職のリアル】年収・英語力・日系との違いを徹底解説

まとめ

医薬品・医療機器業界の拡大と、グローバル規制対応の強化。

この2つの流れを受けて、薬事職の需要は今後10年単位で拡大を続けると予測されています。

安定だけでなく、専門性と成長性を兼ね備えたキャリアを目指す薬剤師にとって、

薬事職は間違いなく「選ぶ価値のある未来志向のポジション」だと言えるでしょう。

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師×薬事職の将来性を徹底解説|安定キャリアを築くために知っておきたいこと

薬剤師から薬事職を目指すロードマップ

薬剤師資格を持っていても、「薬事職なんてハードルが高そう」「自分には無理かも」と感じる人も少なくありません。

しかし実際には、正しいステップを踏めば未経験からでも薬事職に転職できる可能性は十分にあります。

ここでは、未経験から薬事職を目指すためのロードマップを、わかりやすく整理していきます。

あなたのキャリアチェンジ成功への道筋を、ぜひイメージしてみてください。

未経験から薬事職へ|薬剤師が企業転職を成功させるロードマップ【完全ガイド】

未経験からの挑戦は可能か?

結論から言えば、薬剤師資格を持つ未経験者にも薬事職のチャンスは確実に存在します。

特に近年は以下の流れが追い風となっています。

■ 業界全体で薬事人材が不足

  • 医薬品・医療機器市場の拡大に対し、薬事専門人材の供給が追いついていない
  • 未経験OK(アシスタント職)の求人も徐々に増加中

■ 「成長ポテンシャル採用」が増えている

  • 完璧なスキルよりも、「法規制への興味・誠実な対応力・成長意欲」を重視する企業が増加
  • 特に30代前半までであれば、未経験育成枠に滑り込める可能性大

■ 薬剤師資格自体が大きなアドバンテージ

  • 医薬品・医療機器の科学的背景を理解できるため、書類作成や当局対応で即戦力になりやすい

「今は未経験だから無理」ではなく、「準備をすれば未経験でも挑戦できる」職種──それが薬事職です。

薬事職への転職は難しい?薬剤師が知っておくべき成功への3ステップガイド

薬事職を目指す薬剤師必見|志望動機の書き方と例文集【未経験・経験者対応】

必要なスキル・英語力・資格

未経験から薬事職を目指すには、事前に最低限押さえておきたいスキルや知識があります。

ここでしっかりイメージを持っておきましょう。

■ 基礎知識

  • **薬機法(医薬品医療機器等法)**の基本理解
  • GMP、GCP、GLPなど各種ガイドラインの概要把握
  • 医薬品・医療機器の開発・承認プロセスの流れを理解

→ これらは市販のテキスト・eラーニング・社内研修などでも学習可能。

→ 未経験者でも「知識武装しているかどうか」で選考通過率が大きく変わります。

■ 英語力(できれば)

  • TOEIC600〜700点以上が目安
  • 国際治験、国際同時申請案件に関わる場合、英語ドキュメントの読解・簡単な作成スキルが求められる
  • 「英語ができる=一段上の市場価値」と覚えておきましょう

※とはいえ、読み書き中心なので、「話せないから無理」と心配する必要はありません!

薬事職に英語力はどこまで必要?TOEIC目安と苦手克服ガイド

■ マインドセット・姿勢

  • 規制・法令を順守する意識
  • 地道な書類作業に粘り強く取り組める継続力
  • チームワーク重視の調整力・協調性

→ 特に、「薬局・病院で患者さんに丁寧に向き合ってきた経験」は、誠実な薬事対応力として評価されるケースが多いです。

【内部リンク】

▶︎ 未経験から薬事職へ|薬剤師が企業転職を成功させるロードマップ【完全ガイド】

まとめ

薬事職への道は、経験の有無ではなく、

「どれだけ準備できているか」「どれだけ成長意欲を見せられるか」で決まります。

薬剤師資格という武器を最大限活かし、今からできる準備を積み重ねていきましょう。

あなたのキャリアは、まだまだ広がる可能性に満ちています。

薬事職の年収相場とキャリアパス

薬剤師が企業でキャリアを築くうえで、年収アップは無視できない重要なテーマです。

特に薬事職は、専門性と責任範囲に応じてしっかり年収が上がる職種として注目されています。

ここでは、薬事職の年収相場と、実際の昇給・昇進パターンを具体的に整理していきます。

「将来的にどこまで目指せるか」のリアルなイメージを持ちましょう。

年収の目安と昇給パターン

まずは薬事職の基本的な年収レンジを押さえましょう。

■ 一般的な年収相場(国内企業の場合)

職位想定年収レンジ(目安)
スタッフ(担当者)450万〜650万円
シニアスタッフ(中堅層)600万〜800万円
マネージャー(課長級)800万〜1,100万円
ディレクター(部長級以上)1,200万〜1,600万円超

(※出典:各種大手エージェント年収レポート・製薬業界統計)


■ 昇給パターンの特徴

  • 職位アップごとに年収が段階的に大幅上昇(例:スタッフ→マネージャー昇格で+200万円以上UPも珍しくない)
  • 外資系企業の場合、さらにベース給与・ボーナスが高水準(成果主義に応じて年収レンジが広がる傾向あり)
  • TOEICスコア700点以上・英語対応経験が昇給に直結するケースも増加中

つまり薬事職は、「年功序列」ではなく、実力と実績でしっかり年収を引き上げられる職種と言えます。

専門性を高めながらポジションを上げていけば、薬剤師でも年収1,000万円超えは現実的な目標です。

薬剤師が薬事職へ転職する方法|中途採用市場と求人探しのコツ徹底ガイド

担当者→マネージャー→ディレクターの昇進ステップ

では、薬事職でキャリアアップしていく典型的な流れを見ていきましょう。

■ ステップ1:担当者(スタッフ)

  • 主に承認申請資料作成、PMDA対応補助、市販後変更管理業務を担当
  • 業界経験2〜5年で次ステップへの準備期間

■ ステップ2:マネージャー(課長級)

  • チームを率いて薬事戦略の立案・推進を担う
  • 当局対応やグローバル薬事調整をリード
  • 業界経験5〜10年、かつ英語力・マネジメント力があると昇進しやすい

■ ステップ3:ディレクター(部長級以上)

  • 会社全体の薬事戦略責任者として、経営層と連携
  • 海外拠点との調整、国際治験、海外承認申請案件を推進
  • 年収1,200万円以上+インセンティブボーナスも現実的なレンジ

「一生プレイヤー」ではなく、「組織を動かすリーダー」へ──。薬事職は、薬剤師にとって数少ない管理職キャリアが開けるフィールドでもあります。

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師が薬事職で年収1,000万を目指す方法|企業別・キャリア別リアル相場徹底ガイド

まとめ

薬事職は、スタート時点では目立たないかもしれません。

しかし着実に経験を積み、ポジションアップを目指していけば、

薬剤師として年収1,000万円以上を現実にできる数少ない企業キャリアです。

スキルと経験を武器に、未来のキャリアアップを着実に描きましょう!

薬事職を目指すなら活用すべき転職エージェント

薬事職に本気で挑戦するなら、転職エージェントの活用はほぼ必須です。

特に薬事職は、企業ごとに求めるスキルセットやカルチャーが異なるため、

「自己流で求人サイトを探すだけ」では希望にマッチする案件にたどり着きにくいという特徴があります。

ここでは、薬事職に強い転職エージェントの選び方と、特におすすめのエージェントをご紹介します。

薬事職に強いエージェントの選び方

薬剤師が薬事職を目指す際に登録すべきエージェントは、選び方にポイントがあります。

■ 1. 製薬・医療機器業界に特化しているか

  • 医療業界未経験の一般的なエージェントでは、薬事職の専門性を理解できないことも多いです。
  • 製薬・医療機器に特化し、薬事ポジションの扱い実績が豊富なエージェントを選びましょう。

■ 2. 薬事職専任または専門チームが存在するか

  • 単に求人があるだけでなく、薬事専門の担当者が付くかが重要。
  • キャリア相談・面接対策でも、薬事領域ならではのアドバイスを受けられるかをチェックしましょう。

■ 3. 非公開求人の保有数が多いか

  • 薬事職は企業戦略に直結するため、公開されない非公開案件が非常に多いです。
  • 登録後に、どれだけ非公開案件を紹介してもらえるかが勝負です。

「薬事職に強い=ただの求人紹介ではなく、薬事キャリアを一緒に設計してくれる存在」を選びましょう。

おすすめエージェント紹介(無料相談あり)

ここでは、薬剤師が薬事職を目指す際に特に信頼できる、実績豊富なエージェントをピックアップしました。

※登録・相談はすべて無料で利用可能です。

▶︎ 【1】マイナビ薬剤師(企業転職特化チームあり)

  • 製薬・医療機器業界の薬事求人に強い
  • 未経験チャレンジ案件〜マネージャーポジションまで幅広くカバー
  • 面接対策や職務経歴書添削も手厚い

▶︎ 【2】リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)

  • 外資系・日系大手の薬事マネージャー求人が豊富
  • スカウト型なので、高待遇ポジションに出会いやすい
  • 年収800万〜1,200万円クラス案件も狙える

▶︎ 【3】ビズリーチ(ヘッドハンター指名型)

  • 薬事・RA経験者向けハイレベル案件に強い
  • 自らヘッドハンターを選び、薬事専門担当と直接やりとりできる
  • 管理職ポジションや海外薬事案件も豊富

【内部リンク】

▶︎ 薬剤師向け企業転職エージェントおすすめ3選(※内部リンク設置予定)

まずは1〜2社に登録し、実際にキャリア相談してみるところからスタートしましょう。

まとめ

薬事職を目指す道のりは、情報戦でもあります。

正しい情報・適切な求人・プロフェッショナルなサポートを得ることが、成功のカギ。

転職エージェントをうまく活用して、

あなたの薬剤師キャリアに新しい可能性を切り開いていきましょう!

おわりに

薬剤師資格を持つあなたには、もっと広いフィールドで活躍できる可能性があります。

薬事職は、単なる安定だけでなく、成長機会と専門性、そしてキャリアアップの未来を同時に手に入れられる数少ない選択肢です。

医薬品・医療機器業界が拡大し続ける今、

薬事領域で経験を積むことは、10年後、20年後も市場価値の高いプロフェッショナルであり続けるための確かな投資となります。

しかし、企業によって求める人物像やキャリアパスはさまざま。

自己流では見落としてしまう「あなたに本当に合った企業」を見つけるためには、

薬事職に強い転職エージェントのプロサポートを活用するのが賢い第一歩です。

未来のキャリアを、今ここから切り拓きましょう。

▶︎【完全無料】薬剤師向け|薬事職に強い転職エージェントをチェックする

プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転職を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました