忙しいあなたへ。
あとでゆっくり読めるよう、ご案内しています。

▶ 企業転職情報をLINEで受け取る

薬剤師の年収完全ガイド|相場・比較・1000万を狙う転職戦略【2025】

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × FP)

「このままでいいのかな」と悩んだ末に転職した薬剤師、ラクダです。

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経験し、現在は外資系企業で8年以上勤務。

転職で年収100万円以上UP、家庭と両立しながら柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師の方に、リアルな体験や情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら

「薬剤師って、こんなに頑張っても給料は頭打ち?」

──そんな漠然とした不安を感じているあなたへ。

筆者は33歳で内資系製薬企業から外資系医療機器企業へ転職し、年収は600万円から700万円にアップ。その後も昇給を重ね、現在は800万円超。

本記事では、最新データをもとに職場別・年代別の薬剤師年収を徹底比較しながら、転職・昇進・副業という“年収アップの三本柱”を、リアルな体験談とともにわかりやすく解説します。

今の働き方に迷いがある方へ──まずは、自分の立ち位置を把握することから始めませんか?

記事の最後では、公式LINE限定「年収比較シート&企業分析レポート」を無料配布中。

Contents
  1. 薬剤師の平均年収を俯瞰する
  2. 職場・職種別年収ランキング|あなたの年収、上位に入ってる?
  3. 年収が伸びない理由と“伸ばす公式”
  4. 年収アップ三本柱|転職・昇進・副業の選び方
  5. 年収1000万円超のリアルと再現性
  6. 将来設計×ライフプラン視点|“年収の額面”より“使えるお金”を増やす
  7. おわりに
スポンサーリンク

薬剤師の平均年収を俯瞰する

「うちの職場、給与水準って普通なのかな?」

そんな疑問を抱いたとき、まず知っておくべきは**“世の中の薬剤師の相場”**です。ここでは、厚生労働省やマイナビ薬剤師などの公的・業界データをもとに、薬剤師の年収を多角的に俯瞰します。

最新の薬剤師平均年収|国の統計から見る全体像

厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2024年版)」によると、

薬剤師全体の平均年収は約540〜570万円。

ただしこれはあくまで全体の中央値に近い数値であり、職場や年齢、地域によって大きく上下します。

区分平均年収(目安)
病院勤務約500〜550万円
調剤薬局約450〜520万円
ドラッグストア約550〜600万円
企業(製薬・医療機器など)約600〜800万円以上

POINT: 年収の差は「職場の業態 × 組織規模 × 地域格差」で大きく開きます。

年代別の年収推移|20代〜50代のリアル

薬剤師は国家資格職であるため初任給は比較的高めですが、年齢に比例して大きく昇給する職業ではありません。

以下は、年代別の平均年収の目安です。

  • 20代後半:450万〜480万円
  • 30代前半:500万〜550万円
  • 40代:550万〜600万円
  • 50代前半〜後半:600万前後(頭打ち傾向)

30代で「思ったより伸びない…」と感じる薬剤師が多く、転職や副業を検討し始めるタイミングでもあります。

地域別の格差|都市部 vs 地方ではどう違う?

都心部は家賃補助や調剤基本料の加算がある一方で、地方では人手不足プレミアムがつくケースもあり、一概にどちらが高いとは言い切れません。

年収相場は都市部で若干高めでも、手取り・生活コストを含めた可処分所得で見ると地方優位な場合も。

まずは「自分の年収は平均と比べてどうか?」を知る

平均より上か下かは重要ではありません。

“自分の価値に見合った報酬を得ているか”を把握することが、キャリア設計の第一歩です。

関連記事:

▶︎ 薬剤師の年代別年収相場を詳しく見る

職場・職種別年収ランキング|あなたの年収、上位に入ってる?

薬剤師として「今の給料が高いかどうか」を判断するには、職場・職種ごとの平均年収を知ることが欠かせません。

ここでは病院・薬局などの王道ルートから、企業薬剤師として活躍する専門職ルートまで、年収の傾向と到達可能性をランキング形式で見ていきましょう。

【1位】外資系製薬・医療機器(MSL・薬事・PVなど)

年収目安:800〜1,200万円以上

  • 高年収が狙えるが、英語・専門知識が求められる
  • MSL・PV・薬事・メディカルアフェアーズなど職種多様
  • 成果報酬や年俸制が多く、昇給幅も大きい

筆者もこのパスで年収600→800万円を実現。転職活動は戦略がカギ。

【2位】日系大手製薬会社(MR・学術・薬事)

年収目安:600〜900万円

  • 福利厚生が充実し、安定感あり
  • 営業・研究開発・管理系など多岐に渡る
  • 昇進に伴って大きく年収が伸びやすい傾向

【3位】ドラッグストア(OTC販売+管理薬剤師)

年収目安:550〜700万円

  • 早期昇格で管理職になれば高年収も可能
  • 土日勤務・長時間労働の傾向あり
  • 20代後半で600万円超も狙える職場

【4位】調剤薬局

年収目安:450〜550万円

  • 勤務地域によって大きく変動(都市部は低め、地方は高め)
  • 管理薬剤師手当や夜間・在宅手当で増額のチャンスあり
  • 勤務環境の良し悪しも大きな年収差につながる

【5位】病院薬剤師

年収目安:420〜500万円

  • 臨床経験が積めるが、年収は他業態よりも低水準
  • 昇給スピードが緩やか、手当も限定的
  • 20代後半〜30代で転職を考える人が多い職場

職場選び=年収だけじゃない。でも「情報を知らずに選ばない」

たしかに年収だけで仕事の価値は決まりません。

しかし、働き方の将来性やスキルの再現性が高い職場ほど、結果的に年収も伸びやすい傾向があります。

転職やキャリアの選択肢を検討する上で、「どの職種なら年収が上がるのか?」という視点を持つことは不可欠です。

関連記事:

▶︎ 薬剤師職場別ランキング|年収・働きやすさ・将来性を徹底比較

年収が伸びない理由と“伸ばす公式”

「資格職なのに、なぜ年収が頭打ちなのか?」

多くの薬剤師が感じているこの疑問には、業界構造の限界と交渉力の不在という2つの大きな壁があります。

なぜ薬剤師の年収は上がりにくいのか?

薬剤師の平均年収が30代以降に伸び悩む背景には、以下の構造的要因があります:

  • 定期昇給幅が小さい(年5,000〜10,000円程度)
  • 役職ポストが少なく、昇進による大幅昇給が難しい
  • スキルが可視化されにくく、交渉材料が乏しい
  • 病院・薬局など公定価格に縛られる業態が多い

結果、年功序列や横並びの給与体系に埋もれ、年収500〜600万円台で停滞する薬剤師が多数。

私が年収600→700→800万円にした「伸ばす公式」

筆者も30代前半までは、内資系製薬企業で年収600万円台に停滞していました。

そこから33歳で外資系医療機器メーカーへ転職し、700万円にアップ。

さらに7年間で昇給を重ね、現在は800万円超に到達しています。

このステップアップには、以下の“公式”がありました:

【年収アップ公式】

①情報量 × ②比較力 × ③交渉スキル

  • ① 情報量: 転職エージェントを複数活用し、同業他社の年収テーブル・職務内容・福利厚生の違いを徹底収集
  • ② 比較力: ライフプランを作成し、「年収アップ vs 働き方」のバランスを冷静に整理
  • ③ 交渉スキル: 年収交渉は自分で行わず、エージェントに任せることで希望額を伝えやすくなった

FPとしての視点で、将来設計から逆算して「今上げるべき年収水準」が明確になったのも大きな要因です。

伸び悩みを突破する第一歩は「比較と交渉」にあり

転職や昇進は“感覚”で選ぶと失敗しやすく、数値と選択肢を冷静に比較する力が重要。

年収アップに成功した人ほど、「戦略的に動いた経験」があります。

関連記事:

▶︎ 薬剤師の給料が安い理由とその改善策とは?

年収アップ三本柱|転職・昇進・副業の選び方

「年収を上げたい。でも、自分には何ができるんだろう?」

そんな不安を抱える薬剤師にとって、現実的かつ成果につながる選択肢はこの3つに集約されます。

それが転職・昇進・副業の“年収アップ三本柱”。

① 転職|最短で100万円アップも可能な“加速ルート”

  • 高年収が狙える 企業薬剤師(製薬・医療機器・ヘルスケアIT)
  • 非公開求人や条件交渉がカギになるため、転職エージェントの活用が不可欠
  • 筆者自身も 33歳で外資系医療機器へ転職し、600万 → 700万に年収アップ

転職は一回の選択で大きく収入を変えることができる、最も即効性のある戦略です。

② 昇進|現職で安定的に収入を伸ばす

  • 管理薬剤師・SV・エリアマネージャーなど、昇進により年収アップが可能
  • 昇進ペースは企業風土やポスト数に左右されやすい
  • 筆者も転職後の7年間で責任ある立場に昇進し、年収800万円超へ

同じ100万円の年収アップでも、転職なら1回、昇進なら7年かかるのが現実。

③ 副業|“もう一つのキャリア”を育てて複線化

  • 医療記事の監修やライティング、SNS発信、FP相談など多様な働き方が可能
  • 筆者も副業でサイト運営・寄稿・個別相談などをスタート
  • 自分のペースで育てれば、月3〜5万円の収入源を積み上げられる

「本業×副業」で、1つの収入源に依存しない安心感が得られます。

複線化のすすめ|あなたに最適な組み合わせを

筆者は実際に、

  • 転職で年収+100万円
  • 昇進で7年かけて+100万円
  • 副業で月収+数万円を継続的に積み上げ

というキャリアの複線化を実現しています。

「一つに頼らない」ことで、変化に強い自分自身の価値を高めることができました。

あなたも、今の働き方に+αの選択肢を加えてみませんか?

関連記事:

▶︎ 薬剤師が年収を上げるための方法5選

次のセクションでは、年収アップを実現するために必要な「LINE登録&転職エージェントの活用術」をご紹介します。

年収1000万円超のリアルと再現性

「薬剤師で年収1000万円なんて、ほんの一握りの人だけでしょ?」

そう思っていた筆者も、内資系製薬企業から外資系医療機器企業へ転職し、実際に**“現実味のある目標”として見える世界**を体感しました。

ここでは、年収1000万超に到達するリアルなモデルと、再現性のあるキャリア戦略を解説します。

なぜ“外資×専門職”が王道ルートなのか?

年収1000万円を達成している薬剤師の多くは、以下のような外資系×専門職モデルを歩んでいます:

  • MSL(メディカルサイエンスリエゾン)/MA/PV/薬事/RA(申請)/臨床開発モニター(CRA)
  • 製薬・医療機器・グローバルCRO・ヘルスケアITなどが主な舞台
  • 成果主義・報酬水準が高く、30代後半〜40代での年収1000万到達も十分に現実的

筆者の周囲でも、薬事部門やMSL職で1,200万円以上を得ている人材が複数います。

キャリアロードマップ:現実的に1000万円を目指すには?

筆者自身は、

  • 新卒で内資系製薬企業に入社し、医療従事者対応や製品情報提供の現場経験を積んだ後
  • 33歳で外資系医療機器企業に転職(600万→700万円)
  • その後、7年間で800万円台へ昇給中

以下は、筆者や周囲の事例をもとにした現実的なキャリアロードマップです:

  1. 20代前半:病院・薬局・製薬で臨床・現場経験を積む
  2. 30〜33歳:企業へ転職して専門職に挑戦(年収600〜700万円)
  3. 35歳前後:業務の幅・マネジメント・グローバル経験を積む(750〜850万円)
  4. 40歳前後:外資系または昇格ポジションで年収1000万円ラインに到達

スキル条件と再現性:誰でも目指せるのか?

必須スキル解説
英語(TOEIC700以上が目安)海外拠点との連携や文献読解で必須
専門性(薬学・臨床・申請知識)職種ごとの専門スキルが評価対象
交渉力と自走力成果を出せる人材は昇給ペースが速い
タイミング戦略30代前半までに転職しておくと成長軌道に乗りやすい

【筆者体験】1800万円求人のオファーと“辞退”の決断

筆者はかつて、外資系医療系企業から年収1800万円条件の求人オファーを転職エージェント経由で受けたことがあります。

当時の自分には明らかに実力が足りないと感じ、辞退しましたが、

「今のキャリアの延長線上に“1000万超”が確かに存在する」と気づけた瞬間でした。

“無理”ではなく、“準備すれば届く”──それが1000万の世界です。

関連記事:

▶︎ 年収1000万円を達成した薬剤師の事例5選

将来設計×ライフプラン視点|“年収の額面”より“使えるお金”を増やす

「年収は上がったのに、手取りが思ったより増えない…」

これは多くの薬剤師が感じる“昇給の落とし穴”です。

FP資格を持つ筆者としては、“稼ぎ方”と同じくらい**“残し方”=可処分所得の最大化**が重要だと感じています。

「年収750万円の壁」に潜む“手取りの罠”

日本の税制では、年収が増えると所得税・社会保険料・児童手当の減額などが重なり、

手取りが思ったより伸びない“停滞ゾーン”が存在します。特に…

  • 750万円〜900万円台は、「名ばかり昇給」を実感しやすい
  • 実質的な生活のゆとりが変わらない/逆に支出が増えて苦しくなることも

筆者も年収800万円台に入ってから、「増えた感覚がない」ことに最初は戸惑いました。

福利厚生の“実質価値”は数十万円規模になることも

額面年収だけでなく、「どんな福利厚生が使えるか」も収入に直結します。

たとえば、筆者が勤務している外資系医療機器企業では:

  • Microsoft Office365のコーポレート割引(ファミリープランなら年間8,220円節約)
  • 海外本社の持株会制度(割引購入+追加株式付与)
  • 英語学習・DISC診断・マネジメント研修などの自己成長支援

さらに、日本独自の制度も充実しており:

  • 人間ドック全額補助(通常2万円)
  • 健康保険組合の付加給付(高額療養費など)
  • 確定拠出年金のマッチング拠出(将来の年金として増額)

これらを金額換算すると、年収+5万円相当の実質的価値になることも珍しくありません。

FPが教える「可処分所得を増やす3ステップ」

  1. 額面年収だけでなく、“手取り”と“福利厚生”で選ぶ
  2. ライフプラン表を使って、将来の必要資金と支出予測を可視化
  3. “攻め”(昇給・副業)と“守り”(節税・制度活用)の両輪で設計する

筆者自身、転職や副業の決断をするときには、必ずライフプラン表を更新して判断軸にしています。

「今のままでいいのか…?」という不安を、数字と計画で打ち消すためです。

「年収を上げたい」という気持ちは自然ですが、“使えるお金”を増やすことが本質的なゴールです。

そのためには、制度・仕組み・将来設計を理解したうえでキャリア選択する力が必要です。

関連記事:

▶︎ 薬剤師のためのライフプラン完全ガイド

おわりに

まず何をすべきか?薬剤師のための年収アップ行動チェックリスト

「年収を上げたい」と思ったとき、やみくもに求人を探すのは効率的ではありません。

筆者自身も転職を考え始めた当初、“何から始めればいいか”がわからず、無駄な遠回りをしてしまいました。

だからこそ伝えたいのは、正しい順番で動けば、年収アップの成功率は一気に高まるということ。

以下のチェックリストを参考に、“今の自分”にできることから始めましょう。

Step 1|現状を「知る」

  • 自分の年収は、同年代・同職種と比べて高い?低い?
  • 今の職場に、5年後・10年後の成長イメージはある?
  • 税金や社会保険を引いた「手取り感覚」はどうか?

▶︎ [年収比較シート&企業分析レポート]を活用して「見える化」から始めよう(LINE配布)

Step 2|情報を「集める」

  • 年収が高い職種・業界の特徴を知る(例:MR・MSL・薬事・ヘルスケアIT)
  • 昇進や副業で収入を伸ばせる職場の条件とは?
  • 転職するなら、どのエージェントが企業求人に強いかを比較

▶︎ [薬剤師向けエージェント比較記事]で、自分に合うサポーターを見つける

Step 3|選択肢を「比較する」

  • 転職 vs 昇進 vs 副業… どの手段が現実的か?
  • 家庭・ライフイベント・転居など、ライフプランとの相性
  • 年収だけでなく、福利厚生や将来性の視点も忘れずに

筆者はライフプラン表を使って、転職のタイミングを“数字で納得”して決めました。

Step 4|小さく「動く」

  • 転職エージェントに無料登録して情報収集を開始
  • 気になる副業にエントリー/知人の紹介を頼る
  • キャリアの棚卸し・職務経歴書の準備を始める

「今すぐ転職するか迷っている」段階でも、動き始めた人だけが情報を得られます。

Step 5|プロと「話す」

  • LINEでキャリア診断を受ける
  • エージェントと条件交渉のシミュレーション
  • 収入だけでなく、“理想の働き方”を相談する

「なんとなく」で進めると、後悔の原因になります。

信頼できる相手に相談することは、**転職成功者に共通する“最初の一歩”**です。

このチェックリストをもとに、今のあなたが“次に踏み出すべき一歩”を明確にしてみてください。

何も動かない時間が、一番の“年収ロス”かもしれません。

関連記事:

▶︎ 薬剤師の転職エージェント徹底比較ランキング

プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転身を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました