忙しいあなたへ。
あとでゆっくり読めるよう、ご案内しています。

▶ 企業転職情報をLINEで受け取る
英語・外資系スキル
PR

変革を求める薬剤師へ|外資系・企業でキャリアを拓く“業界別”転職ガイド【年収アップ&専門性を武器に】

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × 2級FP)

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経て、
現在は外資系企業にて8年以上勤務中。
転職で年収+100万円、家庭と両立できる柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師へ、
実体験を基にした“リアルな情報”を発信しています。

保有資格:薬剤師(第417***号)/2級FP技能士(F22323*****)

「今の職場で、このままキャリアを終えていいのだろうか——」

そんな思いを抱える薬剤師の中で、注目を集めているのが外資系や企業領域での転職。調剤・病院とは違う世界には、年収アップだけでなく、語学力や専門性を活かして成長できるチャンスが広がっています。

このガイドでは、製薬・化粧品・医療機器・IT・CRO・食品・貿易など、「業界別」に薬剤師の可能性を徹底解説。体験談も交えながら、新たな一歩を応援します。

Contents
  1. 外資系・企業で働く薬剤師とは?
  2. 【業界別】薬剤師のキャリアパスと職域マップ
  3. 転職成功者に学ぶリアルストーリー
  4. 業界別に見たスキルアップ戦略
  5. 年収・福利厚生は?外資系と日系の違い
  6. 転職活動の始め方とおすすめエージェント
  7. よくある質問(Q&A)
  8. まとめ|薬剤師のキャリアはもっと広がる
スポンサーリンク

外資系・企業で働く薬剤師とは?

なぜいま企業キャリアが注目されているのか?

「薬剤師=病院や薬局で働くもの」といった常識は、いま大きく変わりつつあります。

少子高齢化に伴う医療ニーズの多様化、製薬業界のグローバル競争、働き方改革――

これらの社会背景を受けて、企業で活躍する薬剤師への注目が一気に高まっています。

実際、企業勤務の薬剤師は年々増加しており、製薬・CRO・医療機器・化粧品・食品など活躍の場も拡大。

「医療職でありながら、ビジネスの最前線で挑戦できる」キャリアとして、若手からシニア層まで注目されています。

専門性を“武器”にする働き方とは?

薬剤師国家資格、薬学の知識、現場経験——

これらは、企業にとって即戦力となる「専門性」です。

たとえば、製薬企業では新薬の情報を正確に伝えるMedical Science Liaison(MSL)や、品質保証・安全性情報のスペシャリストが求められています。

医療職としての信頼性と、論理的に情報を整理・伝える力は、マーケティングや学術の場でも重宝されます。

現場で積んだ知見を“デスクワーク”に変換できる働き方は、薬剤師ならではのキャリア戦略です。

年収・働き方・成長機会の違い

企業で働く薬剤師は、年収ベースで+100万~200万円のアップが見込めることも珍しくありません。

(※実際の事例:[30代薬剤師が外資系医療機器で年収100万円UPした話])

また、企業勤務では土日祝休み・在宅勤務・フレックスタイム制など柔軟な働き方が普及しています。

加えて、社内異動や海外プロジェクトなど、病院・薬局では得られない成長機会にも恵まれます。

「専門職で終わらない薬剤師」へ——

それが企業キャリアで実現できる、もう一つの薬剤師像です。

【業界別】薬剤師のキャリアパスと職域マップ

製薬業界|MR・MSL・PV・MAなど

主な職種と内容:

  • MR(医薬情報担当者): 医師や薬剤師に対して医薬品の情報提供を行い、適正な使用を促進します。 
  • MSL(メディカルサイエンスリエゾン): 医療従事者との科学的なコミュニケーションを担当し、製品の科学的価値を伝えます。 
  • PV(ファーマコビジランス): 医薬品の安全性情報を収集・評価し、リスク管理を行います。
  • MA(メディカルアフェアーズ): 医学的・科学的な情報を提供し、製品の価値を高める活動を行います。 

向いている人の特徴:

  • 医薬品の専門知識を活かしたい方 
  • 医療従事者とのコミュニケーションが得意な方
  • 科学的な情報を扱うことに興味がある方

今後のニーズ:

  • 高齢化社会の進展により、新薬開発や安全性管理の重要性が増しています。 

関連記事:

  • 製薬業界で働く薬剤師の年収や仕事内容は?職種別の転職条件や注意点

化粧品業界|商品開発・品質保証・薬事

主な職種と内容:

  • 商品開発: 新製品の企画・開発を行い、市場のニーズに応えます。
  • 品質保証: 製品の品質を維持・向上させるための管理を行います。
  • 薬事: 製品の法規制対応や申請業務を担当します。

向いている人の特徴:

  • 美容や健康に興味がある方
  • 製品開発や品質管理に関心がある方
  • 法規制や申請業務に携わりたい方

今後のニーズ:

  • 自然派・オーガニック製品の需要増加により、新たな製品開発が求められています。

関連記事:

  • 化粧品メーカーで働く薬剤師の仕事内容・メリット・デメリット

H3: 医療機器|学術・薬事・マーケティング

主な職種と内容:

  • 学術: 製品に関する科学的情報の提供や教育を行います。
  • 薬事: 製品の法規制対応や申請業務を担当します。
  • マーケティング: 市場調査やプロモーション活動を行い、製品の販売促進を図ります。 

向いている人の特徴:

  • 医療技術に興味がある方
  • 科学的な情報を扱うことが得意な方
  • 市場動向に敏感で、戦略的な思考ができる方 

今後のニーズ:

  • 高齢化社会の進展により、医療機器の需要が増加しています。

関連記事:

  • 医療・製薬業界の全貌|職種・分野・代表企業を一覧形式で解説

体外診断用医薬品|マーケ・教育・サポート

主な職種と内容:

  • マーケティング: 製品の市場導入戦略やプロモーション活動を行います。
  • 教育: 医療従事者への製品トレーニングや情報提供を行います。
  • サポート: 製品の使用方法やトラブルシューティングの支援を行います。

向いている人の特徴:

  • 教育やサポート業務に興味がある方
  • 医療機器や診断薬に関心がある方
  • コミュニケーション能力が高い方

今後のニーズ:

  • 個別化医療の進展により、体外診断用医薬品の重要性が増しています。

関連記事:

  • 医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー

CRO|治験コーディネーター・モニター

主な職種と内容:

  • 治験コーディネーター(CRC):治験実施施設で被験者対応・進行管理を行う。
  • 臨床開発モニター(CRA):製薬企業と医療機関の間に立ち、治験の進行・品質を管理。

向いている人の特徴:

  • 対人スキルが高く、現場対応が得意な方
  • 医薬品開発に携わりたい人
  • 現場経験を活かして「臨床開発」に関わりたい人

今後のニーズ:

  • 国内治験の需要拡大に加え、アジア展開に強い人材が求められている。

関連記事:

[薬剤師がCROで働くには?CRC・CRAのキャリアと必要スキルを解説]

食品業界|品質管理・研究開発

主な職種と内容:

  • 品質管理:原材料・製品の品質チェック、衛生管理など。
  • 研究開発:新商品の開発・栄養設計・機能性食品の設計など。

向いている人の特徴:

  • 食品や栄養に関心がある薬剤師
  • 安全性や衛生管理に関わる仕事をしたい人
  • 医薬品と同様の“安全を守る”視点を活かしたい人

今後のニーズ:

  • 健康志向や機能性食品の拡大により、専門性ある人材が求められている。

関連記事:

[薬剤師が食品業界で活躍するために必要なスキルと役割とは?]

貿易・商社|薬事・輸出入管理

主な職種と内容:

  • 薬事担当:輸出入における規制・法対応、海外規制との調整。
  • 品質管理・翻訳対応:英文書類、英語でのやりとりも業務に含まれる。

向いている人の特徴:

  • 英語や国際ルールに関心がある
  • 法規や文書作成、品質保証に興味がある
  • 海外展開・輸出業務に関心がある

今後のニーズ:

  • 国際展開を進めるヘルスケア商社・原薬企業での薬剤師の役割が拡大中。

関連記事:

[貿易会社で働く薬剤師|薬事・輸出入で活かせるスキルとは?]

ヘルスケアIT|アプリ開発・AI活用領域

主な職種と内容:

  • 医療データ解析:電子カルテや治験データの解析、医療AI支援。
  • アプリケーション開発:薬歴管理・服薬サポートアプリの設計・改善。
  • ヘルステックPM・UX支援:患者向けサービスの企画や改善に関与。

向いている人の特徴:

  • ITリテラシーが高く、新しい技術に関心がある
  • チームでプロダクトを作る経験に関心がある
  • 医療の質を“システム”で改善したい人

今後のニーズ:

  • リモート医療・PHR(個人健康情報)活用の加速により、医療知識とITをつなぐ人材が必要とされる。

関連記事:

[ヘルスケアIT業界で活躍する薬剤師|キャリアパスと求められるスキル]

転職成功者に学ぶリアルストーリー

企業や外資系への転職は「限られた人のキャリア」と思われがちですが、実際には多くの薬剤師が一歩を踏み出し、柔軟で前向きなキャリアを築いています。このセクションでは、実際に企業へ転職し、働き方や収入・やりがいを大きく変えた薬剤師たちのストーリーを紹介します。

製薬→外資系医療機器で年収100万円アップ

30代前半、製薬会社でMRとして働いていた薬剤師が、英語力と営業経験を武器に外資系医療機器企業の学術担当へ転職。

当初は「製薬から医療機器へ」のキャリアチェンジに不安を感じていたものの、製品知識の深さやコミュニケーションスキルが評価され、年収は100万円アップ。

働き方も直行直帰・柔軟な在宅勤務が可能となり、ライフスタイルとの両立が実現。

▶ 詳しく読む:

[【体験談】30代薬剤師がキャリアチェンジ|製薬→外資系医療機器で年収100万円UP]

病院→外資系製薬企業に転職し働き方が激変

病棟業務中心の病院薬剤師から、外資系製薬企業のPV(ファーマコビジランス)職に転職した事例。

患者対応から書類業務中心のデスクワークにシフトしたことで、勤務時間が安定し、夜勤・当直から解放。

また、グローバルとのやり取りを通じて視野が広がり、「専門職としての成長を感じる毎日」と語る。

▶ 詳しく読む:

[【体験ストーリー】30代病院薬剤師が外資系製薬企業へ転職したらこうなった]

体験談をもとにした転職時の注意点とコツ

これらの転職成功例から分かる「共通点」と「気をつけたいポイント」は以下の通りです:

  • 共通点:英語に苦手意識があっても「学ぶ姿勢」や「現職での成果」をきちんとアピールできれば評価される
  • 注意点:企業ごとに選考基準や社風が異なるため、情報収集と比較検討が不可欠
  • コツ:書類の準備や面接対策を「一人でやらない」こと。転職エージェントを活用し、第三者の視点を入れることで精度が上がる

こうしたリアルな声から学べるのは、**「経験よりも、見せ方と準備でキャリアは動く」**ということ。

次のセクションでは、あなたのキャリアをどう戦略的に築くか、その道筋を解説していきます。

業界別に見たスキルアップ戦略

企業で活躍する薬剤師に求められるスキルは、業界ごとに少しずつ異なります。しかし共通して言えるのは、「今ある専門性をどう広げるか」が、キャリアの可能性を大きく左右するということです。

ここでは、業界別に見たスキルアップの方向性と、今からでも始められる具体策を紹介します。

必要な資格・語学力・研修機会

  • 製薬・CRO業界
     → GCP、ICHガイドライン、薬機法の理解は必須。MR認定、CRA研修も有効。
     → 英語文献読解やメールでのやりとりができるレベルのTOEIC600点以上が目安。
  • 化粧品・食品業界
     → 薬事・表示管理に関する知識(例:薬事法管理者資格)、ISO関連の品質基準も重視。
     → 統計学や微生物学の基礎も再確認しておくと強みになる。
  • 医療機器・体外診断用医薬品
     → 臨床使用への理解、学術資料作成スキルが重要。
     → 英語プレゼンや学会発表を想定し、スピーキング力のトレーニングも有効。

30代・40代以降でも通用する「武器」の作り方

「もう若くない」と思ってしまいがちですが、30代・40代からでも十分に企業転職は可能です。重要なのは、“経験を言語化する”ことと“学び直しの姿勢”。

  • 過去の職歴を「成果」と「貢献」に分解し、職務経歴書に落とし込む練習を
  • 自分のキャリア目標に合わせて、関連領域の学習を継続していることをアピール

たとえば:

  • 「病院勤務×副業ライター」で得た表現力 → MAや学術職への転用
  • 「薬局の管理業務経験」 → 品質管理やマネジメント系ポジションへ

E-learning・通信教育・副業活用

働きながらスキルを磨くには、時間の使い方がすべて。以下の方法を活用すれば、無理なく学びを続けることができます。

  • E-learning講座(例:日経DIラーニング、Udemy、Coursera)
     → 薬事・マーケティング・英語・ITスキルなど、隙間時間に少しずつ学習
  • 通信教育・資格取得支援制度
     → 薬剤師会主催の講座、通信制大学での履修なども視野に
  • 副業ライターや監修業務
     → 専門性をアウトプットすることで、“信頼できる薬剤師”としての実績構築につながる

▶ 関連記事を見る:

[薬剤師のキャリアアップ戦略大全]

[薬剤師の英文履歴書・職務経歴書の書き方ガイド]

あなたが今持っているスキルをどう育て、どう見せていくかが、次のキャリアを左右します。

次のセクションでは、そんな成長の先にある“未来の自分”に出会った人たちの声を紹介します。

年収・福利厚生は?外資系と日系の違い

キャリアチェンジを検討する際、収入や働きやすさは大きな判断材料になります。

ここでは、薬剤師が企業で働く場合の「外資系」と「日系企業」の待遇面を比較し、年収・昇給モデル・働き方の自由度などの観点から違いを整理します。

平均年収の目安と昇給モデル

  • 外資系企業
     → 年収600〜1,000万円以上が一般的。特にMSL・RA・マーケ職などは、年収ベースが高め。
     → 成果主義が基本のため、毎年の昇給は実力と評価に連動。昇給率は大きいが、横ばいリスクも。
  • 日系企業
     → 初年度は400〜700万円台が多い。
     → 年功序列や定期昇給制度が根強く、安定的な年収推移。ただし、急激な昇給は期待しにくい。

評価制度・福利厚生・文化の違い

  • 評価制度
     → 外資系:KPIやMBOによる個人目標の達成度評価。公平だが、シビアに感じる人も。
     → 日系企業:人間関係や勤続年数も評価に影響。主観的な評価を受けやすいという声も。
  • 福利厚生
     → 外資系はベース給が高い分、福利厚生は**必要最低限(保険・有休など)**が多い。
     → 日系は社宅・保養所・家族手当など、手厚い制度設計が特徴。
  • 企業文化
     → 外資系は「結果がすべて」。自律的に働ける人向き。
     → 日系企業は「協調・長期安定」を重視。調整型の働き方が合いやすい。

管理職・フルリモート・副業制度の有無

  • 外資系企業
     → マネージャークラスは年収1,000万超も狙える。
     → フルリモートOK、副業推奨など、働き方の自由度が非常に高い企業も多い。
     → ただし、成果が出なければ契約更新なし…といった厳しさも。
  • 日系企業
     → フルリモートは一部職種に限定、副業も規定によりNGの会社が多数。
     → 管理職への昇進には年功的要素が残る傾向あり。

▶ 関連記事を見る:

[薬剤師の外資系転職でよくある失敗例とその対策]

[30代・40代薬剤師の外資系転職成功事例]

外資系と日系、どちらにもメリット・デメリットはあります。

大切なのは、あなたがどんな働き方・価値観を大切にしたいか。

次章では、そんな“価値観の軸”に合わせたサービス活用法をご紹介します。

転職活動の始め方とおすすめエージェント

「企業で働いてみたい」「外資系に挑戦したい」——そう思っても、何から始めればいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?

実は、企業系・外資系への転職成功者の多くが共通して使っているのが、非公開求人に強い“転職エージェント”の活用です。

ここでは、薬剤師が企業転職を目指す際に知っておきたい転職活動の始め方と、おすすめのエージェントをご紹介します。

企業転職の求人探しは「非公開」がカギ

  • 製薬・医療機器・CROなどの企業求人の多くは「非公開」。
  • 特に外資系では、人材の流動性が高いため「今だけ出ているレア求人」が多く、公開される前に募集終了するケースも。

エージェントに登録することで、こうした求人にいち早くアクセスでき、マッチする求人を“プロ目線”で提案してもらえます。

職種ごとに強いエージェントを活用

企業への転職を成功させるには、「職種特化型の支援」があるエージェントの活用がカギです。

  • 外資系・英語面接に強い → Samurai Job、エンワールド
  • 製薬・医療機器に特化 → ファルマスタッフ、マイナビ薬剤師
  • キャリア志向で求人を探したい → ビズリーチ(ハイクラス向け)

複数登録も可能なので、自分の希望や志向に合ったエージェントを組み合わせるのが◎。

書類・面接・英語対策まで支援あり

  • 英文レジュメの添削、英語面接の模擬練習
  • MSLやPVなど専門職ならではの**「実務視点」の面接対策**
  • 業界構造やキャリアパスまで理解しているコンサルタントの支援

これらが全て無料で利用できるのが、エージェント利用の最大のメリットです。

▶ 関連記事を見る:

[薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめランキング]

「自分に合う求人があるのか不安…」

そんな方こそ、まずはエージェントに話を聞いてみてください。

一歩踏み出すことで、新しい可能性が見えてきます。

よくある質問(Q&A)

外資系や企業への転職に興味はあっても、不安や疑問があって踏み出せない方は多いはず。

ここでは、薬剤師が企業でキャリアを築く上でよく寄せられる質問にお答えします。

英語ができなくても外資系に転職できる?

結論から言うと「可能」です。

  • 書類提出や面接が「一部英語」であっても、実務では日本語中心のポジションも多数。
  • MSL・PV・薬事などは資料読解の英語力があればOKという場合も。
  • 一方、海外チームとのやりとりが発生する職種(例:MA・マーケ)では会話力も必要。

英語に不安がある方でも、まずはTOEIC600〜700点を目指しつつ、業務経験を軸にアピールすることが大切です。

▶ 関連記事:

[外資系転職に必要な英語力とは?TOEIC目安と対策]

病院・調剤から企業へ転職するには何が必要?

一番重要なのは“業務スキルの言語化”です。

  • 例えば、「患者対応スキル」はCROの被験者管理やPVの安全情報対応に通じる力になります。
  • 調剤で培った正確性・薬剤知識は、品質保証や薬事などにも展開可能。

多くの企業求人が「実務経験〇年以上」を求めますが、“どんな仕事を、どう工夫してやってきたか”を明確にできれば、未経験からのチャレンジも十分可能です。

▶ 関連記事:

[病院薬剤師が外資系製薬に転職した体験談を見る]

年齢的に遅い?何歳までチャンスがある?

30代後半〜40代でも十分チャンスはあります。

  • ポジションによっては「年齢より“即戦力性”や“マネジメント力”」を重視するため、年齢=不利とは限りません。
  • 外資系企業では年功序列がなく、成果主義・役割ベースなので、40代から管理職で採用されるケースも。

実際に40代で転職成功し、働き方・年収・キャリアの満足度が上がった薬剤師も多数います。

▶ 関連記事:

[30代・40代薬剤師の外資系転職成功事例]

気になることは、一人で抱え込まずに経験豊富なキャリアコンサルタントに相談するのが近道です。

疑問がクリアになれば、次の一歩も自信を持って踏み出せます。

まとめ|薬剤師のキャリアはもっと広がる

「薬剤師=調剤 or 病院」という時代は、もう終わりを迎えつつあります。

製薬・化粧品・医療機器・IT・貿易まで——

専門性を活かして“企業で輝く”薬剤師たちが、いま確実に増えています。

実際に、外資系でグローバルな仕事に挑戦したり、年収100万円以上アップを実現したりと、キャリアチェンジによって自分の可能性を切り拓いた方は少なくありません。

大切なのは、「自分にできる仕事なんてあるのかな…」と不安になる前に、まず“どんな世界があるのか”を知ること。

このページで紹介した業界・職種を入り口に、ぜひ あなたらしいキャリアの第一歩を踏み出してみてください。

▶ [薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめランキングを見る]

▶ [30代薬剤師が外資系に転職したリアルストーリーを読む]

少しでもお役に立ちましたら、コメントお願いします。
「面白かった」だけでも構いません。
ブログ更新の励みになります!
プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転身を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました