薬剤師が外資系で評価される5つのビジネススキル|コミュ力・自己管理力の磨き方

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「外資系で通用する薬剤師になりたい——」

そう考えても、英語力や専門知識だけでは不安という方も多いはず。

実は、ビジネススキルの違いこそ、内資と外資で評価が分かれる最大のポイントです。

本記事では、薬剤師が外資系企業でキャリアを築くために欠かせない5つのビジネススキルを紹介。

明日から取り入れられるヒントと、スキルアップの方法も具体的に解説します。

スポンサーリンク

なぜ外資系で「ビジネススキル」が問われるのか?

内資と外資で違う“評価の軸”

内資系企業では、「年功序列」や「経験年数」によって評価される傾向がまだ根強く残っています。一方、外資系では成果主義が徹底されており、「何を成し遂げたか」「どれだけ周囲を巻き込んでアウトプットを出したか」が重要視されます。

そのため、薬剤師としての専門知識や資格だけでなく、「ビジネススキル」——すなわち伝える力・意思決定の速さ・チームとの協働力などが、評価の決定的な差になります。

「黙々と仕事をこなす」よりも、「自分の意見を論理的に伝え、他部門と協力して成果を上げられるか」が昇進や採用の大きな分かれ道となるのです。

専門知識よりも“伝え方”と“巻き込み力”が問われる

薬剤師としての専門性が高くても、それを社内で**“共有し、活かしてもらう”力がなければ外資では通用しません**。

たとえばMSLやRA、PVといったポジションでは、社外の医師や当局、社内のメディカルやマーケティングなど、複数のステークホルダーとやり取りが必要です。そんな中で評価されるのは、**一方的な知識披露ではなく、「相手に合わせて伝えるスキル」や「相手を動かす力」**です。

また、英語が話せるだけでは不十分で、英語で「ビジネスとしての交渉ができる」かどうかも鍵になります。

外資系では、「薬剤師であること」が強みになるのはあくまで“土台”。真に評価されるのは、そこにどんなビジネススキルを掛け合わせられるかです。

▶関連記事:[外資系薬剤師の転職成功の流れガイド]

薬剤師に求められる外資系ビジネススキル5選

外資系企業で薬剤師が活躍するためには、「医薬の専門知識+ビジネススキル」の掛け算が不可欠です。ここでは、特に重要とされるスキルを5つに絞って紹介します。

1. 論理的コミュニケーション力(ロジカルスピーキング/報告の簡潔さ)

外資系では「結論ファースト」が基本。会議や報告で重視されるのは、「正確な情報を、簡潔に、論理立てて説明できる力」です。

特にMSLやMA職などでは、医学論文や臨床データを“相手が理解しやすい構造”で伝える力が求められます。

2. プレゼンテーション・ファシリテーション力

英語でのプレゼンや会議進行を担う場面も増える中、自信を持って発言し、場を仕切れるスキルは重宝されます。

「話す内容」よりも、「どう伝えるか」で印象が決まるため、表情・声のトーン・スライド構成などのトレーニングが効果的です。

3. セルフマネジメント(目標・進捗管理、成果志向)

外資では「やることを言われる」よりも、「自分で決めてやる」姿勢が評価されます。

進捗を見える化し、期限を守りながら成果を出すプロセス管理力は、昇進や評価の分かれ目にもなります。

OKRやToDo管理アプリ(Notion, Asanaなど)の活用もおすすめです。

4. チームワーク&多文化対応(外国籍社員との協業)

グローバルチームや海外拠点とのやり取りが多いため、「文化や考え方の違いを尊重しながら協働できる力」も重要です。

相手の発言を遮らず、相互理解を大切にする姿勢は、チーム内での信頼構築に直結します。

5. 英語での業務遂行力(会議/メール/議事録作成)

TOEICスコアだけではなく、「日常的な業務を英語でこなせるか」がポイント。

たとえば、週次会議の発言、クライアント向けのメール文作成、英語での議事録提出など、“書く・話す”両方の実務対応力が求められます。

これらのスキルは一朝一夕では身につきませんが、「意識的に使う」「場数を踏む」ことで確実に伸びていきます。

まずは、自分に不足しているスキルから一つずつ取り組んでみましょう。

▶関連記事:[忙しい薬剤師のための英語学習法|TOEIC×外資系対策]

これらのスキルはどうやって身につける?

外資系で求められるビジネススキルは、「持っているか/いないか」ではなく、「どうやって伸ばすか」が問われます。

ここでは、現職にいながら実践できる身につけ方を紹介します。

スキルアップ支援のある企業を選ぶ

まず注目すべきは「企業の学習支援制度」。外資系企業では、社内研修や外部講座への参加支援が充実しているケースが多くあります。

たとえば:

  • プレゼン研修やロジカルシンキング講座(社内)
  • 英語スキル向上のための補助金制度
  • 海外研修やジョブローテーション制度

転職活動の際は、給与や職種だけでなく、「学びの支援体制があるか」も要チェックです。

オンライン学習や社外講座を活用する

「現職が忙しい」「通学は難しい」という人には、オンライン学習が最適です。

スマホやタブレットを活用すれば、スキマ時間で少しずつスキルアップが可能になります。

おすすめの活用例:

  • ロジカルシンキングやリーダーシップ:グロービス学び放題
  • TOEICやビジネス英語:スタディサプリENGLISH/STUDYing
  • 医薬×ビジネス視点を学びたい方:CareNet/Schoo

特に外資系への転職を視野に入れているなら、「英語+ビジネス」の両輪で学ぶことが重要です。

ビジネススキルは「才能」ではなく、「後天的に伸ばせるもの」。

今日から始められる学びの手段は、たくさん用意されています。

▶関連記事:[薬剤師のキャリアに活きるオンライン学習7選]

ビジネススキルを“転職力”につなげるには?

せっかく身につけたスキルも、「適切にアピールできなければ」転職市場では伝わりません。

ここでは、ビジネススキルを“転職で武器にする”方法を解説します。

職務経歴書への反映方法(成果の言語化)

外資系では、実績や行動を「数字」「行動」「成果」で語れるかが重視されます。

たとえば:

  • 「プロジェクト進行に貢献」→「週次ミーティングのファシリテーターとして、3ヶ月で5件の提案を実行」
  • 「チーム内の連携」→「多職種(医師・看護師・事務)と連携し、業務効率を15%改善」

こうした**「何を、どう、どのように成果を出したか」**という書き方を意識するだけで、印象は大きく変わります。

転職エージェントとの面談で伝えるポイント

エージェントとの面談では、単に「できること」よりも、「どんなスタイルで仕事をしてきたか」「どんな改善を意識してきたか」といった思考と行動のプロセスを伝えましょう。

たとえば:

  • 「なぜそのスキルが必要だったのか」
  • 「身につけたことでどんな変化があったか」
  • 「それを今後どう活かしていきたいか」

こうした姿勢を示すことで、非公開求人やポテンシャル採用の対象になる可能性も高まります。

スキルは“蓄える”だけでなく、“伝える力”と掛け合わせることで、あなたの価値は倍増します。

▶関連記事:[外資系薬剤師の転職成功の流れガイド]

あなたの可能性を広げる“もう一つのスキル”

ビジネススキルは、「持っているか」ではなく「磨けるか」。

薬剤師としての専門性に、**“伝える力”“巻き込む力”**が加わるだけで、

目指せるキャリアのステージは一気に広がります。

「外資系は自分には遠い」と思っていたあなたも、

ちょっとした学びと行動の積み重ねで、その扉を開くことができます。

グローバルな環境で価値を発揮する自分へ——

その第一歩を、今日から踏み出してみませんか?

▶【外資系転職の流れをチェックする】

▶ [英語・ビジネススキルを学べるおすすめ講座を探す]

▶ [外資系製薬で活躍する薬剤師の実例を読む]

ABOUT ME
ラクダ@薬酒計画
ラクダ@薬酒計画
外資系企業で働く薬剤師
外資系医療機器メーカーで専門職として8年以上勤務する現役薬剤師、二児の父・ラクダです。 これまでに国内製薬企業で7年、ドラッグストアで2年の勤務経験があり、異なる業態・組織文化を経験してきました。現在は、世界的に急成長中の外資系企業でグローバルな環境に身を置きながら働いています。 3つの企業を経験する中で感じたのは、外資系ならではの「働きやすさ」と「戸惑い」の両面。 だからこそ、今の働き方にモヤモヤしている薬剤師の方や、企業へのキャリアチェンジを考える方へ、リアルな情報と体験談をわかりやすく発信しています。 「興味はあるけど、不安も大きい…」そんな方に寄り添える記事づくりを心がけています。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました