忙しいあなたへ。
あとでゆっくり読めるよう、ご案内しています。

▶ 企業転職情報をLINEで受け取る
英語・外資系スキル
PR

外資系へ転職する薬剤師の完全ロードマップ|内資出身者向け8ステップで解説

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × 2級FP)

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経て、
現在は外資系企業にて8年以上勤務中。
転職で年収+100万円、家庭と両立できる柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師へ、
実体験を基にした“リアルな情報”を発信しています。

保有資格:薬剤師(第417***号)/2級FP技能士(F22323*****)

「そろそろ、外資系もアリかもしれない」──そう感じ始めたあなたへ。年収アップ、グローバルなキャリア、英語力の活用…でも一方で、「成果主義って厳しい?」「英語面接は大丈夫?」という不安もありますよね。この記事では、内資系から外資系へ転職する薬剤師が通る8つのステップを、実体験と対策コンテンツとともに解説。あなたの今の位置から“次の一歩”が自然に見つかるよう、フェーズ別にサポートします。

スポンサーリンク

外資系薬剤師への転職は“8ステップ”で進められる

外資系企業への転職と聞くと、「自分にはハードルが高いかも」と感じる薬剤師の方も多いかもしれません。でも実は、段階的なステップを踏めば、着実にゴールへ近づけるルートが存在します。

薬剤師としての経験を活かしながら、年収・キャリア・働き方をアップデートできる外資系転職。その成功には“行き当たりばったり”ではなく、「準備」と「順序」が欠かせません。

以下では、まず外資系が注目されている理由と、転職成功のために必要な“質の高い準備”について整理します。

今なぜ外資系が注目されているのか?

近年、外資系企業は年収水準の高さや成果主義による評価体制、そしてグローバルな環境でのスキルアップの場として、多くの薬剤師から注目されています。特に内資系企業で「昇進に年功序列を感じる」「専門性を発揮しにくい」といった悩みを抱えている方にとっては、“攻め”のキャリアチェンジとして最適な選択肢となり得ます。

加えて、リモートワークやフレックス制度の整備など、働き方の柔軟性も外資系の魅力です。

→ 関連記事:外資系と内資系の働き方比較

転職成功の鍵は「準備の質」

外資系転職の成否を分けるのは、“タイミング”以上に準備の質です。

  • 英語の準備:英語面接や業務での活用を想定し、TOEICや英会話のトレーニングは早めにスタート。
  • 職種理解:MSL、PV、RAなど、企業内の職種理解と自分の適性マッチングが重要。
  • 情報収集:外資系は求人の動きが早く、非公開求人の把握や年収交渉力がモノを言います。

特に「なぜ今、外資系に行きたいのか?」を論理的に説明できる準備は、面接突破のカギです。

→ 関連記事:薬剤師が外資系に転職して年収アップした体験談

①気づき|外資系という選択肢に出会う

最初の一歩は、「外資系企業で働く薬剤師って、実はアリかも?」と気づくことから始まります。

現場で多忙な日々を送る中で、「転職」という選択肢に目が向くきっかけは人それぞれです。

同僚の転職、SNS、求人をきっかけに気づく

たとえば、こんな場面に心当たりはありませんか?

  • 同僚が外資系企業に転職し、年収が100万円以上アップしていた
  • X(旧Twitter)で「外資に行って働き方が激変した」というポストを見かけた
  • 転職サイトを何気なく見ていたら、「英語力を活かせる」求人が目に留まった

こうした瞬間に、今までぼんやりしていた「企業への転職」「外資系でのキャリア」が、“リアルな可能性”として浮かび上がってくるのです。

この“気づき”のフェーズでは、自分が見落としていた選択肢に気づくことこそが最大の成果です。

関連記事:

外資系薬剤師のリアル体験談

年収・裁量・働き方の3軸比較

②情報収集|職種・英語要件・文化のリサーチ

「外資系で働くって、実際どんな感じなんだろう?」

気づきのフェーズを越えると、多くの薬剤師がこの疑問にぶつかります。

企業ごとに文化も期待される役割も異なるため、この段階では**“自分に合う働き方・職種かどうか”を見極める情報収集**が非常に重要です。

自分に合う職種と英語レベルの見極め方

たとえば、「英語が必要」といっても、求められるレベルや使い方は職種によって大きく異なります。

  • MR・薬事職:読み書き中心。TOEIC600〜700点程度でも実務対応可能
  • MSL・メディカルアフェアーズ:会議・文献対応・Dr.対応も含む。スピーキング力が重視される
  • 品質保証・PV系:読み書き中心だが、英文文書の正確な読解力が問われる

また、職種によって文化的な違いもあります。

**「メールはカジュアルに」「報連相より自己判断重視」**など、国内企業との違いに戸惑うケースも少なくありません。

そんなとき、役に立つのが**『カルチャーマップ』**のような異文化理解のフレームワークです。

自分のコミュニケーションスタイルと企業文化のズレを客観視する手がかりになります。

関連記事:

カルチャーマップ書籍レビュー|異文化を読み解く最強ツール

薬剤師のための外資系英語面接対策まとめ

③比較検討|転職エージェントの選定

外資系への転職を現実的に考え始めたら、**「どのエージェントに相談すべきか」**という新たな悩みにぶつかります。

調剤薬局や病院の転職に強いエージェントと、外資系やハイクラス転職に強いエージェントでは、紹介できる求人の質も、サポートの深さも大きく異なります。

外資系に強いエージェントを見極めるポイント

外資系企業への転職を目指すなら、以下の3つを満たすエージェントがおすすめです:

  • 外資系企業の実績があること
    → 医療機器、製薬、バイオ系などの外資案件が豊富かどうかを確認。
  • 英語・グローバル案件に精通した担当者がいること
    → 英語CVの添削、英語面接の練習支援があると安心です。
  • ハイクラス転職に特化していること
    → 年収800万以上、管理職候補など、キャリアアップ層向けの求人を持っているかが鍵。

JACリクルートメントやビズリーチは、この条件に該当する代表格です。

一方で、一般的な薬剤師転職エージェント(マイナビ薬剤師など)でも、担当者によっては企業案件を持っているケースもあります。

関連記事:

目的別薬剤師向けエージェント5選|企業転職に強いのは?

ビズリーチとJACを比較してみた|外資系転職のパートナー選び

転職エージェントは、“情報収集のパートナー”であり“戦略の相談相手”でもあります。

「企業に転職するか迷っている段階」でも遠慮せず相談してOK。

しっかり比較して、自分に合う1社を選びましょう。

④登録・相談|面談準備とCV作成

転職エージェントへの登録が済んだら、いよいよ初回面談。ここであなたの希望や現在地をしっかり伝えることが、今後の求人紹介やキャリア戦略の質に直結します。

外資系企業への転職では、日本語の職務経歴書に加え、英文履歴書(CV)も求められることが多く、事前の準備が鍵となります。

初回面談で伝えるべきことと準備する書類

面談をスムーズに進めるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

面談で伝えるべきこと:

  • 転職の動機(年収、英語、働き方など)
  • 希望職種・業界・勤務地
  • 転職時期と現職の状況(退職交渉含む)
  • 英語力のレベル(TOEICや実務経験)

準備しておきたい書類:

  • 日本語の履歴書・職務経歴書(最新のもの)
  • 英文履歴書(CV):簡潔・実績重視で書くことが求められます

特に英文CVは、“慣れていないと通じない”ことも多いため、プロによる添削やテンプレート活用が安心です。

関連記事:

英文履歴書テンプレート&添削法|薬剤師向けの書き方完全ガイド

外資系面談でよく聞かれる質問とその意図|準備のコツを解説

外資系転職では、「書類の完成度」=「選考の第一関門突破率」。

自己流で仕上げる前に、エージェントや専門ツールを活用して、納得のいく形に仕上げましょう。

⑤応募・面接準備|“Why外資?”を答える力

外資系企業の面接では、日本企業とは少し違った視点が求められます。中でも頻出するのが、「Why this company?(なぜ当社なのか)」「Why foreign company?(なぜ外資系なのか)」という質問です。

この問いに自信を持って答えられるようにするには、自己分析+志望動機の論理構築+英語表現の練習の3ステップが不可欠です。

英語での自己紹介と志望動機の作り方

外資系の面接でよくある流れ:

  1. Tell me about yourself(自己紹介)
  2. Why did you apply to this position?(志望動機)
  3. Why do you want to work for a foreign company?(外資系志望理由)

これらの質問に対し、あなたの経験・価値観・将来ビジョンがつながるようなストーリーを作りましょう。

ポイントは以下の3つ:

  • “なぜ今、外資なのか?”を明確に言語化する
  • 自分のバックグラウンド(職務・英語経験)との整合性
  • 「その企業だからこそ実現できること」に言及する

また、面接準備の段階で英会話レッスンを組み込むことは非常に効果的。特に、面接形式のロールプレイができるオンライン英会話は、実戦感覚を養うのに適しています。

関連記事:

Cambly・DMM英会話の違いと使い分け|面接対策におすすめはどっち?

薬剤師のための英語面接質問&回答意図|準備のポイントを徹底解説

面接は、“経験”ではなく“整理と練習”で克服できます。

特に外資系は**「考え方」や「価値観」を問う傾向が強いため、丸暗記ではなく自分の言葉で話せるかどうかがカギ**です。準備の質を高めて、堂々と面接に臨みましょう。

⑥内定・条件交渉|オファー受諾と退職相談

外資系企業から内定をもらった瞬間、多くの薬剤師が「このまま受けていいのか」「今の職場にどう切り出すか」と、喜びと不安が入り混じるフェーズに入ります。

特に年収交渉や退職交渉は、キャリアの信頼性や将来の関係性にも関わるため、慎重に進める必要があります。

カウンターオファーと退職時の注意点

外資系ではオファー提示後、交渉の余地があるのが一般的です。

提示された内容に納得がいかない場合は、

  • 市場相場やスキルに照らして調整を依頼する
  • 複数のオファーを比較し、交渉材料とする
    といった冷静で根拠ある交渉姿勢が重要です。

一方で、**現在の職場からカウンターオファー(引き留め)**を受けることもあります。

しかし「年収だけで判断して元の職場に残る」のは危険です。

**なぜ転職を考えたのか?**を自分に問い直すことが大切です。

また、退職交渉では

  • 直属の上司へ最初に相談
  • 感情ではなく論理と感謝をもって伝える
  • 業務の引継ぎとスケジュール管理を丁寧に行う

これらの配慮が**“円満退職”のカギ**になります。

関連記事:

年収交渉の3つの戦略|提示条件をより良くする方法

退職を円満に進めるステップガイド|伝え方・引継ぎ・最終出社まで

条件交渉も退職相談も、“言い方と準備”次第で大きく印象が変わります。

キャリアを前向きに進めるために、誠実で計画的な行動を意識しましょう。

⑦入社準備|外資での初日を不安なく迎える

無事にオファーを受け取り、いよいよ新しい職場へ。

でもここで気を抜いてしまうと、初日の緊張や準備不足でスタートダッシュに失敗する可能性もあります。

外資系の環境にスムーズに適応するには、「入社前こそ勝負のタイミング」です。

入社前に英語&業務理解を強化しておく

外資系企業では、初日から英語のミーティングがあることも。

「もう少し準備しておけばよかった…」と後悔しないためにも、

  • 業界用語や自部署に関係する英単語の確認
  • 自己紹介や経歴の英語練習
  • 1日の業務フローの予習

など、短期間でも“英語対応モード”に体を慣らしておくのがおすすめです。

また、製品知識や社内システムの使い方なども、事前にマニュアルや公式サイトを確認できれば◎。

「何を知っておくべきか」を逆算しておくことで、初日からの信頼度が大きく変わります。

関連記事:

入社前に読む外資系仕事術|カルチャーとスピード感に適応するコツ

薬剤師向け|初出勤前のチェックリストと持ち物ガイド

新しい環境に不安はつきもの。

でも、「準備」さえしておけば、自信と安心を持って第一歩を踏み出せます。

外資系でのキャリアの始まりを、最高の形で迎えましょう。

⑧初出勤・カルチャー適応|文化の違いにどう向き合うか

ついに初出勤日。

オフィスに入った瞬間、会話は英語、Slackは高速、会議ではロジックが飛び交い──

**「あれ、思っていたよりもハードかも…」**と感じる方は少なくありません。

でも、それが外資系の“リアル”であり、適応力を試される1ヶ月のスタートです。

「最初の1ヶ月」の壁と乗り越え方

外資系に転職した多くの薬剤師が共通して語るのが、「最初の壁」の存在。

よくある悩みには以下のようなものがあります:

  • 会議やチャットの英語スピードに追いつけない
  • 文化や価値観の違いに戸惑う
  • 自分の役割があいまいで動きにくい

このフェーズでは、“できない自分”を責めるよりも、“慣れる時間”を意識的に確保することが何よりも大切です。

むしろ、「質問すること」「動きながら覚えること」が高く評価されるのが外資系の文化。

そして1ヶ月もすれば、「意外と楽しくなってきた」「自由度が自分に合ってるかも」と感じる瞬間がやってきます。

関連記事:

外資系に転職して1ヶ月後のリアル|薬剤師のインタビュー

外資系でうまくやるための5つのヒント

最初の1ヶ月は、「挑戦」よりも「適応」に集中する期間。

完璧を目指さず、少しずつ“外資の呼吸”に慣れていく。

その姿勢こそが、長く活躍するための最初の一歩になるのです。

あなたのキャリアに、次の一歩を。

外資系への転職は、単なる「職場の変更」ではありません。

それは、これまでの経験・スキル・価値観を武器に、**グローバルな環境で再構築していく“キャリアの挑戦”**です。

「外資は難しそう」「英語に不安がある」「成果主義に馴染めるか…」

そんな不安があるのは当然。でも、この道のりを8ステップに分けて整理すれば、きっと“あなたにもできる”と実感できるはずです。

今のあなたに必要なのは、すべてを一気にやることではなく、「今の立ち位置に合った一歩」を見極めること。

まずは、次のリンクからスタートしてみませんか?

あなたのキャリアの可能性は、もっと広がります。

小さな一歩が、未来を変えるきっかけになるはずです。

少しでもお役に立ちましたら、コメントお願いします。
「面白かった」だけでも構いません。
ブログ更新の励みになります!
プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転身を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました