外資系転職の準備と対策
PR

外資系企業の英語面接対策|薬剤師向けよくある質問と答え方

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「英語で面接なんて無理かも…」

そう感じている薬剤師の方は少なくありません。実際、外資系製薬企業の面接では英語での自己紹介や志望動機が問われる場面もありますが、ポイントさえ押さえれば難しくありません。本記事では、英語面接でよく聞かれる質問とその回答例、準備のコツを薬剤師向けに分かりやすく解説します。さらに、英語に不安がある方でも安心の対策法やエージェント活用術も紹介。初めての外資系転職を成功に導くヒントが詰まっています。

はじめまして、筆者のラクダです。以下の経験から企業で働く薬剤師の実態と効果的な転職方法を紹介するためにブログを運営しています。

  • 2010年から14年以上企業で働いている薬剤師
  • エージェントを利用して就職・転職した経験を持ち、今も5個以上のサイトに登録し、3名以上のエージェントと繋がっている
  • 転職によって年収を100万円以上UPした経験がある

詳しいプロフィールはこちら

ラクダ
ラクダ
スポンサーリンク

外資系面接の特徴とは?

外資系企業の面接は、日系企業とは評価ポイントや進行スタイルにいくつかの違いがあります。特に薬剤師職での転職を考えている方にとって、初めての外資系面接は未知の部分も多く、不安を感じるのが自然です。ここでは、「どの場面で英語が必要になるのか」「企業は何を評価しているのか」など、事前に知っておくべきポイントを整理しておきましょう。

選考で英語が使われる場面

外資系企業=全て英語というイメージを持たれがちですが、実際には 「一部の選考ステップのみ英語」 というケースが多数です。具体的には以下のような場面で英語力が問われることがあります。

• 一次面接は日本語、最終面接のみ英語(海外本社や外国人マネージャーとの面談)

• 自己紹介や志望動機のみ英語で話すよう指示される

• 職務内容やキャリアビジョンについて英語で問われる

• ケーススタディや英文資料を元に説明を求められる

面接前に「英語使用の有無・比率」をエージェント経由で確認できると安心です。

面接官が見ているポイント(英語力だけではない)

多くの方が「英語に自信がないから落ちるのでは…」と不安に思いがちですが、実はそれだけではありません。外資系面接で評価されるのは、以下のような**“総合的なビジネススキル”**です。

• 伝えたいことを構造的に話せるか(論理性)

• 困難や挑戦をどう乗り越えたか(対応力・主体性)

• 応募ポジションとの適性(職種理解・キャリアパスの一貫性)

• 英語力は「完璧さ」より「実務での意思疎通レベル」

つまり、「発音がネイティブ並みでなくても問題なし」。大切なのは「伝えようとする意志」と「事前準備による自信」です。

関連記事リンク:

初めての外資系転職で失敗しないためのステップを確認したい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

→ 薬剤師のための外資系転職5ステップ

英語面接でよく聞かれる質問と回答例

外資系企業の面接でよく出る質問は、基本的な内容が中心ですが、薬剤師という専門職ならではのポイントも加わります。ここでは、実際に聞かれる可能性が高い質問と、その答え方のコツを分かりやすく紹介します。

基本的な質問(自己紹介・志望動機・強み・弱みなど)

英語面接の冒頭で必ず聞かれるのが以下の質問です。英語が苦手な方でも、テンプレート+自分の経験に置き換えることで自然に答えられるようになります。

• Tell me about yourself.(自己紹介)

 → 経歴の要点+今の職場+志望理由の方向性をシンプルに

 例:

 “I’m a licensed pharmacist with 6 years of experience in regulatory affairs. I’m currently working at a domestic pharmaceutical company, and now I’m seeking a new challenge in a global environment.”

• Why do you want to join our company?(志望動機)

 → 製品・グローバル展開・企業文化への共感を中心に

 例:

 “I’m impressed by your company’s global reach in oncology and commitment to innovation. I believe I can contribute with my knowledge of Japanese regulatory processes and desire to grow in a global team.”

• What are your strengths and weaknesses?(強み・弱み)

 → 実務で発揮できる強み+弱みは改善努力も添えて

 例(強み):

 “My strength is attention to detail, which has helped me in ensuring quality compliance in clinical documents.”

 例(弱み):

 “My weakness used to be public speaking, but I’ve been actively taking part in internal presentations to improve.”

薬剤師職ならではの質問(キャリア・学術知識・英語力など)

専門職としての理解度やグローバル環境への適応力が問われます。

• What is your experience with regulatory submission or pharmacovigilance?

 → 具体的なプロジェクトや対応経験を挙げる

• How do you stay updated with global pharmaceutical regulations?

 → 英語の情報源を含めて答えると好印象

 例:

 “I follow updates from the FDA, EMA, and PMDA regularly and attend webinars by DIA.”

• How comfortable are you using English in your daily work?

 → 正直に答えつつ、改善努力を伝える

 例:

 “I use English mainly for reading and writing documents. I’m working on improving my speaking fluency through online lessons.”

逆質問の例と良い印象を残すコツ

最後の**“Do you have any questions?”** にも戦略的に答えましょう。単に「ありません」ではなく、意欲やマッチ度をアピールする質問を用意すると、面接官に良い印象を残せます。

• “What are the key challenges for this role in the first 6 months?”

• “How does your team support professional development?”

• “What do you enjoy most about working at this company?”

ポイント: 企業リサーチに基づいた質問を用意しておくと、志望度の高さを効果的に伝えられます。

関連記事リンク:

面接前にレジュメの見直しもしたい方は、以下の記事をご活用ください。

→ 薬剤師向け英文履歴書の書き方ガイド

失敗しないための準備法

英語面接は、慣れない言語だけでなく「答え方」そのものにもコツが必要です。外資系企業の面接では、日本のような空気を読む雰囲気ではなく、「論理的に自分をアピールできるか」が評価の分かれ目です。

ここでは、英語に不安がある薬剤師でもしっかり準備できる方法を3つに分けて解説します。

回答パターンのテンプレを持つ(STAR法など)

英語面接では、抽象的な自己評価よりも、具体的な行動と成果を伝えることが重要です。

おすすめのフレームが「STAR法」:

• Situation(状況)

• Task(課題)

• Action(行動)

• Result(成果)

例:

“In my previous role, we faced a delay in submitting a pharmacovigilance report (S). I was tasked with coordinating between the safety team and the regulatory affairs team (T). I initiated a weekly status check and introduced a shared progress tracker (A), which helped us submit the report on time and improved team communication (R).”

このようにフレームを意識して準備することで、論理的で印象に残る回答ができるようになります。

英語力に不安がある場合の対応策

「TOEICは高くないし…」と不安な方も大丈夫です。面接で問われるのは流暢さよりも“伝える力”と“誠実さ”。

対応策としては:

• よくある質問は日本語で一度まとめてから英訳する

• テンプレート回答を用意し、最低限の流れは暗記しておく

• 「聞き返し」や「時間稼ぎ」の英語フレーズを準備する

 例:

 - “That’s a great question. Let me take a moment to think.”

 - “Could you please rephrase that question?”

英語力を理由にチャンスを逃さないよう、伝え方に工夫を加えることが鍵です。

模擬面接・フィードバックの重要性

1人で練習しているだけでは、本番の緊張感や改善点に気づきにくいもの。特に外資系企業の面接に不慣れな場合は、第三者からのフィードバックが成功率を大きく左右します。

• 転職エージェントを利用すれば無料で模擬面接が受けられることも

• 外資系企業の面接を熟知した担当者から、英語力だけでなく伝え方のアドバイスがもらえる

• 自信のなさが表情や言い回しに出ていないか確認できる

実際にサポートを受けた薬剤師からは、「本番の前に“失敗できる場”があったことで気持ちが楽になった」といった声も。

関連記事リンク:

信頼できる面接対策サポートを受けたい方は、以下の記事で自分に合うエージェントを探してみてください。

→ 薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめランキング

英語面接対策に強いエージェントを活用しよう

外資系企業への転職で最も不安が多いのが「英語面接」。特に初めてのチャレンジであれば、プロのサポートを受けながら準備を進めることが成功の近道になります。

その中でも、薬剤師向けに対応してくれる転職エージェントの活用は非常に効果的です。

模擬面接・英文CV添削が無料で受けられるサービス

多くの外資系対応エージェントでは、以下のような実践的な英語サポートを無料で提供しています。

• 英語面接の模擬練習(オンライン可)

 → よくある質問に対する回答の添削や、発音・構成のアドバイスも受けられる。

• 英文履歴書(CV)や職務経歴書の添削サポート

 → 自分では気づきにくい表現ミスや構成の甘さをプロ目線で修正。

• 外資系企業の採用基準に合わせた個別対策

 → 企業ごとの傾向(求める人物像・質問パターン)を事前に把握できる。

実際に、Samurai Job(JAC)やエンワールド・ジャパンなどでは、英語が不安な薬剤師に対してもきめ細やかな対策支援が好評です。

エージェントを利用するメリット(練習・求人選び・入社後支援)

英語面接対策にとどまらず、エージェントを利用することで得られるメリットは多岐にわたります。

1. 練習とフィードバックの場がある

→ 自分一人では難しい「本番のような緊張感のある練習」を積める。

2. 自分に合った求人を紹介してもらえる

→ 英語力・スキル・希望条件を踏まえたマッチングが可能。

3. 面接~入社まで手厚いフォローがある

→ 条件交渉や入社日の調整、内定後の不安にも対応してくれる。

特に外資系企業では、「条件面が英文で届く」「入社前にリファレンスが必要」など、**日本企業とは異なる対応が求められる場面も多いため、**エージェントのサポートは心強い存在です。

▼関連記事リンク:

→ 薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめランキングを見る

英語面接対策を一人で抱え込まず、プロの力を借りることで一歩先の内定へ。

次は、あなたに合ったエージェントを選ぶステップに進みましょう。

まとめ|不安があっても対策すれば突破できる

英語面接に不安を感じるのは、誰でも同じ。

でも、事前の対策次第で、確実に“突破できる面接”に変えていくことが可能です。

まずは3つの質問に答えられるようになろう

外資系企業の英語面接では、以下の3つの質問はほぼ必ず聞かれる基本項目です。

1. Tell me about yourself.(自己紹介)

2. Why do you want to work for our company?(志望動機)

3. What are your strengths and weaknesses?(強みと弱み)

これらに自信を持って答えられるようになるだけで、第一印象と面接全体の流れがグッと良くなります。

練習とサポートで乗り越えられる

たとえ英語が得意でなくても、構成・言い回しをテンプレ化し、繰り返し練習することで自然と身につきます。

• **STAR法(状況→課題→行動→結果)**を活用すると、回答に説得力が出る

• 模擬面接+フィードバックを受けると、自信がつくだけでなく改善点も明確に

さらに、英文履歴書や面接の準備をトータルでサポートしてくれるエージェントを活用することで、準備の負担を大幅に減らせます。

外資系の英語面接は、「慣れ」と「準備」で確実に突破できます。

一人で不安を抱えるより、サポートを受けながら進める方が早く、確実です。

▼関連記事リンク:

→ 薬剤師の外資系転職成功の流れガイドを読む

今の不安を「突破の自信」に変えるために。

次は、あなたの準備を一歩進める行動を起こしましょう。

次の一歩を踏み出すために

英語面接は、しっかりと準備すれば誰でも自信を持って臨めるようになります。

特に、初めて外資系企業にチャレンジする薬剤師の方にとっては、

• 「模擬面接で実践的な練習ができる」

• 「英文CVの添削で魅力を最大限に伝えられる」

といったプロの支援を受けることが、成功への一番の近道です。

まずは、あなたの状況に合ったサポートを選ぶことから始めましょう。

▼ 次におすすめの記事はこちら

• 薬剤師向けエージェント比較・おすすめ10選を見る

 → 英語サポート・模擬面接が無料のエージェントも紹介

• 英文履歴書の作り方ガイドを読む

 → 初めてのCV作成でも安心。構成例とNG例つき

• 薬剤師の外資系転職5ステップ完全マニュアル

 → 情報収集から内定後の準備まで、全体の流れを把握

次のクリックが、未来のキャリアを大きく変える一歩になります。

自分に合った準備から、今すぐ始めてみましょう。

ABOUT ME
ラクダ@薬酒計画
ラクダ@薬酒計画
外資系企業で働く薬剤師
外資系医療機器メーカーで専門職として8年以上勤務する現役薬剤師、二児の父・ラクダです。 これまでに国内製薬企業で7年、ドラッグストアで2年の勤務経験があり、異なる業態・組織文化を経験してきました。現在は、世界的に急成長中の外資系企業でグローバルな環境に身を置きながら働いています。 3つの企業を経験する中で感じたのは、外資系ならではの「働きやすさ」と「戸惑い」の両面。 だからこそ、今の働き方にモヤモヤしている薬剤師の方や、企業へのキャリアチェンジを考える方へ、リアルな情報と体験談をわかりやすく発信しています。 「興味はあるけど、不安も大きい…」そんな方に寄り添える記事づくりを心がけています。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました