忙しいあなたへ。
あとでゆっくり読めるよう、ご案内しています。

▶ 企業転職情報をLINEで受け取る
企業転職の準備と対策
PR

薬剤師×CROの新キャリア|CDISC・DM・QCでIT職を目指す方法

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × FP)

「このままでいいのかな」と悩んだ末に転職した薬剤師、ラクダです。

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経験し、現在は外資系企業で8年以上勤務。

転職で年収100万円以上UP、家庭と両立しながら柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師の方に、リアルな体験や情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら

「CROってモニターだけじゃないんだ――」

外資系CROの採用ページを見てそう感じた薬剤師の方も多いはずです。

実は近年、CDISC対応やデータ品質管理(DM・QC)といったIT×臨床の領域で、薬剤師のニーズが高まっています。

本記事では、未経験からCDISC・DM・QC業務に関わるための準備や求人傾向、必要なスキルセットを、薬剤師視点で丁寧に解説します。

スポンサーリンク

なぜ今、CROのIT系職種で薬剤師が注目されているのか

CDISC、DM(データマネジメント)、QC(品質管理)――

これまで“エンジニア領域”と思われてきた業務に、薬剤師の専門知識が求められる時代が来ています。

その背景には、臨床開発の高度化とデータ品質の重要性の高まりがあります。

臨床×データ品質のニーズ拡大

近年、製薬・CRO業界では「臨床現場に即したデータ設計」「正確なデータの管理・チェック」が求められるようになっています。

  • 治験データが複雑化・多様化している
  • 被験者保護やデータ信頼性の担保がより厳格に求められる
  • 外部委託・リモートモニタリングの増加で**“静的チェック”業務が重要**に

こうした状況では、薬学的視点でデータの矛盾や不備を見抜ける人材が重宝されます。

臨床知識と正確性を兼ね備えた薬剤師は、まさに適任と言えるのです。

CDISC義務化とDM・QC業務の専門化

2016年以降、日本でもCDISC標準(SDTM/ADaM)でのデータ提出が義務化されました。

それにより、DM・QC業務の役割がより明確に、かつ専門性をもって分業されるようになっています。

  • DM(データマネジメント):試験データの設計・入力・管理
  • QC(クオリティコントロール):データの妥当性・正確性の最終チェック
  • CDISC準拠:フォーマット変換や構造の監修補助

これらは一見IT職のように見えますが、「治験データをどう見るか」という医療的解釈力が必要不可欠です。

だからこそ、CDISC未経験でも臨床経験のある薬剤師がポテンシャル採用される例が増えてきています。

「自分にできるだろうか…?」と思った方へ。

実は今、CRAやMRよりも“静かな専門職”としての転職先として、この分野が注目されています。

関連記事:

薬剤師×AI・IT薬剤師×AI・ITのキャリア完全ガイド|未経験からの転職・スキル・年収まで解説

→ ITやデータ領域で薬剤師がどう活躍できるかを幅広く解説しています。

薬剤師が関われるCDISC・DM・QC職とは

「CDISC?DM?QC?聞きなれない…」という薬剤師の方も多いかもしれません。

ですが、これらの職種は今、臨床試験をデータ面から支える重要な専門領域として拡大しています。

そしてその現場では、“薬剤師の強み”が確実に生きる場面が数多くあるのです。

データマネジメント(DM)業務の概要と薬剤師の強み

DM(データマネジメント)は、臨床試験の「データの設計・収集・管理・クリーニング」を行う業務です。

主な内容は以下のとおり:

  • 症例報告書(CRF)の設計・管理
  • 入力ミスやデータ矛盾の検出・修正
  • 統計解析チームへのデータ提供

ここで活かされるのが、薬剤師ならではの薬理・薬物動態・副作用知識。

例えば「明らかに不自然な用量」「禁忌なのに併用」などのデータに医学的違和感を持てる人材が重宝されます。

また、正確さ・忍耐力・細部への注意力もDM業務に不可欠な素質。これは日常の服薬指導や薬歴管理で磨かれた、薬剤師の“素の力”です。

QC(データ品質チェック)業務の流れと役割

QC(Quality Control)は、DMや統計部門が扱う試験データが、規定通り・正確に処理されているかをチェックする最終工程です。

具体的には:

  • CRFとEDC(電子データ)の突合
  • プロトコル・SOPに準拠しているかの確認
  • CDISC準拠に沿ったデータの整合性チェック

QCでは、規制・手順を読み解く力と、確実な作業精度が問われます。

調剤監査や医薬品情報管理などで厳密なチェックを担ってきた薬剤師にとって、適性の高い職種です。

CDISC準拠のデータ構造と監修・補助業務の可能性

CDISC(Clinical Data Interchange Standards Consortium)は、臨床試験データを標準化・構造化する国際規格です。

現在、日本でも申請データはCDISC準拠が原則となっており、CROではその対応業務が急増しています。

薬剤師はこの分野で、次のような形で関わることができます:

  • SDTM/ADaMの構造理解・監修補助
  • データ仕様書(Define.xmlなど)のチェック
  • 薬学的な視点での妥当性レビュー

CDISC未経験でも、医薬品の構造や治験の流れに理解がある薬剤師であれば、補助職や研修枠での採用が可能な場合も増えています。

「CRAのような現場職は合わなかったけれど、臨床開発に関わりたい」

そんな方こそ、DM・QC・CDISC業務という“静かなエキスパート職”に向いているかもしれません。

関連記事:

薬剤師が目指せるIT×医療企業10選|未経験OKの転職先も紹介

→ CDISCやDM業務に関われるCRO・ヘルステック企業の例を具体的に紹介しています。

求められるスキルと未経験からの学び方

「CDISC?SAS?聞いたことはあるけど未経験…」という薬剤師の方も大丈夫。

CROやデータ系職種は、実務に必要なスキルが“あとから学べる設計”になっている分野です。

未経験薬剤師がCDISC・DM・QC職を目指すうえで、押さえておきたい3つのスキル習得ステップを紹介します。

CDISC(SDTM/ADaM)の理解と基礎勉強法

CDISCは、臨床試験データを申請用に構造化するための国際標準フォーマットです。

SDTM(データ収集用)とADaM(解析用)の2つが中心となり、規制当局対応に必須とされています。

薬剤師が押さえるべきポイント:

  • データの“見方”を知る(変数名・データ構造の意味)
  • 「どのタイミングで」「どんな情報が」記録されるのか理解する
  • 疾患別のCDISCマッピング例に触れる(公的サンプルあり)

未経験者向けのオンライン教材(YouTube、JAPICのガイドライン、社内研修資料など)で、まずは概念的理解からスタートするのが現実的です。

SASやPythonの基礎スキル/Excelスキルの応用

CDISC業務やDM・QCでは、データ処理言語とツール操作が不可欠です。

  • SAS(臨床開発で広く使われる統計解析言語)
    → 臨床業界では今も根強い主流。導入テキストも豊富です。
  • Python(可視化・機械学習・後処理対応に強い)
    → 最近はPythonベースでのDM環境も増加中。汎用性◎
  • Excel(関数・VLOOKUP・ピボット・マクロ)
    → DM補助やQC初級職では、Excel力だけで入れるポジションも存在します。

独学が難しい場合は、統計教育に強い講座や、薬剤師向けIT講座を活用するのも手です。

薬剤師向けIT学習ツールとおすすめ資格

薬剤師が安心してステップアップできる教材・資格も充実しています。

おすすめの学習リソース例:

カテゴリーツール・教材例特徴
CDISC入門PMDA・JAPIC資料、CDISC公式ガイド無料公開資料が豊富。英語版も含めて読解可能
SAS習得「SAS Base Programming」認定教材基礎から受講でき、CROでも評価されやすい
PythonProgate、Paiza、Udemy(医療特化あり)薬剤師向けの入門コースも増加中
Excel強化e-ラーニング、スプレッドシート課題集QCやDM補助の“即戦力”に

取得推奨の資格:

  • SAS Base Programmer Certification(SAS公式)
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • 統計検定2級 or 3級
  • CDISC公認のe-Learning修了証(英語版)

「勉強してから応募すべき?」と悩む方へ。

実際は、学びながら働ける“ポテンシャル採用”求人がCRO業界では一定数存在しています。

関連記事:

薬剤師におすすめのIT資格とデータ分析スキル10選|キャリア直結の学びとは?

→ 実務で使われるITスキルと、資格取得ロードマップを詳しく解説しています。

転職の現実|求人傾向とエージェントの活用法

「CDISCもDMも、なんとか勉強は進めている。けれど、実際にどんな求人があるのか分からない」

そんな薬剤師の不安に、“CROのデータ職”の求人事情はやや特殊であるという前提から整理していきます。

CRO求人の特徴とDM・QC職の非公開求人の多さ

DM・QC・CDISC関連職は、多くの場合:

  • 専門性の高さ
  • クライアント企業(製薬)の機密性
  • 社内研修と教育体制があるかどうかのバラつき

などの理由で、「一般公開されにくい非公開求人」として扱われることが多いです。

特にCRO企業では以下のようなパターンが主流:

求人種別傾向
DM補助/QC補助Excelスキル+臨床経験があれば未経験OK
正規DM・CDISC担当CDISC知識やSAS経験を必須とするケースが多い
育成前提採用エージェント経由での「社内教育あり」枠が中心

つまり、Web検索だけではたどり着けない求人が多数存在しているというのが現実です。

「臨床経験+IT学習中」のポテンシャル採用は狙えるか?

答えはYESです。

特に以下のような背景を持つ薬剤師は、「ポテンシャル採用枠」や「教育付き枠」にマッチする可能性が高いといえます。

  • 病院での医療情報管理や副作用報告などの経験がある
  • ExcelやPythonを使った基本的な操作・可視化を独学中
  • 正確性・薬学知識・データへの違和感感知力を持っている

実際、転職エージェント経由での転職成功者の多くが、「学習途中のタイミング」で内定を獲得しています。

エージェントを使ったキャリアの言語化と書類通過率の向上

CROデータ系職の選考では、以下のような要素が評価されやすく、応募時の「書き方」が合否に直結します。

  • 「なぜDM・QC職を志望するか?」の一貫性
  • 医療従事者としての実績をデータ志向に変換できるか
  • ExcelスキルやPython学習を“武器”として明示できるか

こうした要素を言語化し、説得力のある応募書類に仕上げるには、CRO業界に明るい転職エージェントの支援が極めて有効です。

さらに:

  • 非公開求人への推薦
  • 選考企業の文化や選考傾向の事前共有
  • 志望動機の壁打ち など

「ただの応募者」から「選ばれる人材」への変換を支援してくれるのが、エージェントの価値です。

転職サイトを見ても求人が少ないと感じたら、それはあなたのせいではありません。

情報が“見えない場所にある”からこそ、「つながりを持つ」ことが一歩目です。

関連記事:

調剤薬剤師からIT転職へ|未経験からのキャリアチェンジ体験記と成功のヒント【ストーリー】

→ ポテンシャル採用の探し方や、履歴書・職務経歴書の戦略を具体的に解説しています。

CRO IT系職で活躍する薬剤師の特徴

「モニター(CRA)はちょっと違う。でも、臨床開発やデータの仕事には興味がある」

そんな薬剤師に、今じわじわと人気が高まっているのが**CROのIT系職(DM・QC・CDISC関連)**です。

この分野では、派手なプレゼン力よりも、正確性・構造理解・裏方力が求められます。

ここでは、CROのIT系職で活躍している薬剤師に共通する3つの特徴を紹介します。

細かい作業が得意、正確性重視の性格

データマネジメントやQC業務の本質は「情報の整合性を担保すること」。

そのため、次のような傾向がある薬剤師は極めて高い適性を示します:

  • 薬歴や服薬指導記録を細かく丁寧に残すタイプ
  • ダブルチェックや照合業務にやりがいを感じる
  • 規則性やルールベースの業務が好き

「地味だけど“信頼される仕事”がしたい」と考えている方は、DMやQCの現場で重宝される人材です。

臨床+ITのハイブリッド志向がある

「現場経験はあるけれど、もっとテクノロジーを活用した働き方にシフトしたい」

そんなハイブリッド志向の薬剤師こそ、CROのデータ職に向いています。

たとえば:

  • 病棟薬剤業務で持参薬確認や副作用モニタリングをしていた
  • DI業務や安全性情報収集を通じて、構造化・分類の経験がある
  • 統計やPython、SASなどに興味がある(未経験でもOK)

医療の知識×ITのスキルを組み合わせる働き方が、CRO業界ではますます求められています。

「開発の裏方」志向がある薬剤師はDM向き

CROのIT系職で評価されるのは、「表に出る」ことではなく**“目立たない正確性”を武器にできること**。

つまり:

  • 派手な営業トークより、文書・データで支えることにやりがいを感じる
  • チームでの裏方ポジションにやりがいを持てる
  • 規制・ルールに準じた運用をコツコツ守れる

こうした**「開発の裏方」として支えるマインド**が、DM・CDISC・QC職において非常に重要な適性とされます。

「目立つタイプではないけれど、丁寧に仕事を積み上げたい」

「新しい医療の形に関わりたいけれど、無理に前に出たくはない」

そんな方こそ、CROのIT系職は**“自分らしさを活かせる働き方”**になるかもしれません。

関連記事:

薬剤師×AI・ITのキャリア完全ガイド|未経験からの転職・スキル・年収まで解説

→ 本記事が含まれる「AI・IT×薬剤師のキャリア群」全体像をつかみたい方は、ぜひこちらからご覧ください。

おわりに

迷っているあなたへ|“静かな主役”を目指す第一歩

CRAやPVだけが、CROでのキャリアではありません。

いま、臨床試験を「構造」と「信頼」で支えるポジションに注目が集まっています。

  • CDISC準拠に対応するデータマネジメント(DM)
  • 試験データの正確性と一貫性を担保する品質管理(QC)
  • データ解析に向けた構造設計と医療知識の橋渡し役

これらは、“静かな主役”として薬剤師が力を発揮できる新しいフィールドです。

「でも、IT職は経験がないし…」

「PythonもSASも触ったことない…」

そんな不安がある方こそ、一度“理解のある転職エージェント”に相談することをおすすめします。

なぜなら、CROのIT職は:

  • 未経験可のポテンシャル採用が多数
  • 教育体制がある企業に限って非公開求人化されていることが多い
  • 応募書類や面接対策で**「適性を引き出す」ことが結果に直結**

だからです。

あなたの“丁寧さ”や“分析力”が、

データの現場で静かに輝く未来の可能性を持っています。

まずは、自分に合った道があるかどうか、プロと一緒に確かめてみませんか?

▶【無料】薬剤師向け|DM・QC・IT領域に強い転職エージェントをチェックする

→ 未経験からのキャリア戦略も一緒に考えてくれます。

プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転職を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました