忙しいあなたへ。
あとでゆっくり読めるよう、ご案内しています。

▶ 企業転職情報をLINEで受け取る

薬剤師に英語は本当に必要?臨床と企業で変わる将来性を徹底解説

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者プロフィール|ラクダ(外資系薬剤師 × 2級FP)

製薬・医療機器・ドラッグストアの3業界を経て、
現在は外資系企業にて8年以上勤務中。
転職で年収+100万円、家庭と両立できる柔軟な働き方を実現しました。

同じようにキャリアに迷う薬剤師へ、
実体験を基にした“リアルな情報”を発信しています。

保有資格:薬剤師(第417***号)/2級FP技能士(F22323*****)

「英語ができないと将来困る?」――現場でそう感じ始めた薬剤師は少なくありません。臨床ではガイドライン原文や外国人患者対応、企業では海外治験や英文資料作成など、英語力が年々評価指標になっています。本記事では最新データと成功事例をもとに、薬剤師に求められる英語力の“今”と“これから”を徹底分析。あなたのキャリアに必要な英語レベルと具体的な伸ばし方がわかります。

スポンサーリンク

薬剤師に英語力が求められる背景

「英語なんて必要?」と感じている薬剤師も、業務の現場では英語対応を求められる機会が増えています。

製薬・医療業界全体が国際化する中で、臨床現場でも企業内でも英語の重要度が年々高まっています。

薬剤師の活躍領域が広がる今、英語力は“あれば有利”ではなく、“なければ選ばれない”時代に入っています。

この章では、なぜ英語力が今、薬剤師に求められているのか、背景を具体的に解説していきます。

医薬品開発のグローバル化と臨床現場の変化

国際共同治験や海外のガイドライン参照が一般化する中、日本の臨床現場でも英文資料への対応が必要になっています。

たとえば、医師や研究者との連携で使用する治験実施計画書(プロトコル)や、英文論文の読み解きは日常業務の一部になりつつあります。

また、訪日外国人患者の増加により、簡単な英会話での服薬指導も求められるようになっています。

厚生労働省の調査でも、病院薬剤師の約3割が「業務で英語が必要」と回答しており、今後もこの割合は増加が予測されます。

企業薬剤師に拡大する英文業務

製薬・医療機器・CROなどの企業においては、英語の使用頻度がさらに高くなります。

特に外資系や国際事業部門では、英語での報告書作成や国際会議参加が業務に含まれることも珍しくありません。

たとえば、薬事申請におけるCTD文書の英訳、安全性情報(CIOMS報告)作成、製品紹介資料の英文レビューなど、実務での英語スキルが直結します。

企業の採用担当者も「TOEIC600点以上」や「英語での読み書き必須」といった条件を明示する求人が増えており、英語力の有無がキャリア選択の幅を大きく左右しています。

臨床現場で英語が必要な具体シーン

「臨床の現場で英語を使う機会なんてあるの?」

そう感じている薬剤師も少なくありません。

しかし、国際化が進む今、病院や薬局では外国人患者との対応や海外文献の読解など、想像以上に“英語が求められる瞬間”があります。

ここでは、日々の業務に直結する具体的な英語使用シーンを紹介します。

外国人患者対応と服薬指導

訪日外国人の増加や在留外国人の増加により、英語での接客・指導は珍しいことではなくなっています。

「いつ、どのように飲むのか」「副作用はあるか」といった説明を英語で行う機会が年々増えています。

たとえば、「Take this tablet after meals twice a day(この薬は食後に1日2回服用してください)」のような簡潔な英語フレーズでも、患者の安心感が大きく変わります。

英語対応ができる薬剤師は、病院の国際化対応チームに選ばれたり、評価面でもプラスになることが多いのです。

英語論文・ガイドラインの速読術

臨床現場では、最新のエビデンスをいち早く把握することが重要です。

その多くが英語で発信されるため、論文やガイドラインの要点を素早く読み解く“速読力”が必要とされます。

全文を丁寧に訳す必要はありません。

タイトル・Abstract・結論の3点を重点的に読み、「内容の方向性をすぐにつかむ力」が求められます。

このスキルは、院内カンファレンスや薬剤部内の情報共有の場でも大きな強みとなり、業務の効率や質を高めてくれます。

【キャリアを広げたい薬剤師のために、代表的な5つのキャリアアップルートを実例つきで解説

必要なスキルや年収に加え、FP視点で見た「投資効率の良い成長戦略」も紹介しています。将来の選択肢を整理したい方は、まずこちらをチェックしてください。

薬剤師キャリアアップ完全ガイド|5ルート・実例・投資効率まで網羅

企業・CROで英語が評価されるポイント

「企業に転職するなら、英語はどの程度必要?」

そう悩む薬剤師にとって、英語力が実際にどう評価されるのかは重要な関心事です。

特に製薬企業やCROでは、業務の多くがグローバルに展開されており、文書作成や報告対応において英語は“前提スキル”になりつつあります。

この章では、企業で評価される具体的な英語の使い方と、その影響度を解説します。

薬事申請・安全性情報での英語文書

新薬承認に向けた薬事申請や、市販後の安全性情報(PV・PSUR・CIOMSレポート)などでは、英文での資料作成やレビューが不可欠です。

特に海外とのやり取りを含む業務では、英語でのメール対応、会議資料、報告書の読み書きが日常的に求められます。

翻訳ツールを活用する場面もありますが、「内容を理解し、正しく判断できるレベル」の英語力が必要とされます。

このような業務をこなせる薬剤師は、部門内でも重宝され、海外部門やグローバルPJへの抜擢も期待できます。

TOEICスコアと年収レンジの相関データ

企業における“英語力の指標”としてよく使われるのがTOEICスコアです。

実際、採用条件に「TOEIC600点以上」「目安730点」などを明記する求人が多く見られます。

薬剤師の年収との関連で見ても、TOEICスコア600点未満と800点以上では、年収レンジに50〜150万円の差がつくケースも。

これは「英語を使える人材」へのニーズが強く、報酬でそれが評価されていることを示しています。

英語力は単なる語学スキルではなく、“年収とキャリアのレバレッジ”として機能する時代に入っているのです。

企業に興味はあるけれど、何から始めればいいか分からない方へ。

業界・職種の全体像と転職5ステップを、実例とともにわかりやすく解説しました。まずはこちらのガイドで、あなたのキャリアの方向性を整理してみませんか?

薬剤師の企業転職ガイド|業界・職種・5ステップを実例で解説

成功事例から学ぶキャリアアップストーリー

「自分にもチャンスはあるのだろうか?」

英語に不安を感じつつも、キャリアアップを目指す薬剤師にとって、実際に成功した人の事例は最も参考になります。

ここでは、英語力を武器にキャリアを大きく変えた2人の薬剤師のストーリーをご紹介します。

等身大の経験談から、次に踏み出すヒントを得てください。

病院薬剤師→国際病棟担当へ

30代前半、大学病院勤務の女性薬剤師。もともと英語は苦手意識がありましたが、TOEIC500点台からオンライン英会話を始め、約1年で650点を突破。

きっかけは、外国人患者からの質問にうまく答えられなかった体験。

そこから「患者に伝えたいことを伝えられないもどかしさ」がモチベーションとなり、毎朝15分の英語学習を継続しました。

今では国際病棟の担当として、英語による服薬指導や医師との連携にも積極的に関わっています。

年収も約50万円アップし、やりがいと評価の両方を得る転機となりました。

調剤薬局→外資系製薬企業学術職へ

調剤薬局勤務から転職した40代男性薬剤師の事例です。

独学で英語を学び直し、TOEIC720点を取得後、転職エージェントを活用して外資系製薬企業の学術職に内定。

転職の決め手は「英語論文を読みこなせる読解力」と「プレゼン資料を英語でまとめる力」でした。

現職では、医師向けの製品説明資料の英文レビューや、国際会議での発表サポートが主業務です。

収入は年収ベースで約180万円アップ。

本人いわく「語学力がキャリアの選択肢を一気に広げた」とのことです。

【「やっぱり気になる薬剤師の年収。」】

年収が上がりにくい理由と、転職・昇進・副業という“年収アップの三本柱”を、薬剤師×FPの視点でやさしく解説。将来に向けて収入を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。

薬剤師の年収完全ガイド|年収が上がらない理由と3つの解決策

薬剤師に最適な英語学習ロードマップ

「英語を学びたいけど、何から始めればいいか分からない」

そう悩む薬剤師の多くが、学習の第一歩でつまずいてしまいます。

しかし、目的とレベルに応じて学習法を分ければ、効率的に英語力を伸ばすことは十分可能です。

この章では、薬剤師に合った現実的な英語学習ステップを、2段階に分けて提案します。

初級〜中級:15分×毎日のアプリ学習

「英語に自信がない」「忙しくて勉強時間がとれない」――そんな方には、スマホアプリを活用した短時間学習がおすすめです。

薬剤師向けの医療英語アプリや一般的な単語学習アプリを使い、1日15分の“スキマ時間学習”を習慣化します。

おすすめは、出勤前・昼休み・就寝前などに時間を固定すること。脳に定着しやすく、継続にもつながります。

TOEICで言えば、500〜650点台の取得を目安に。

英文メールの読解や英語表現の基礎力をつける段階です。

中級〜上級:オンライン英会話+通信講座で伸ばす

TOEIC650点以上や、業務で英語使用の機会がある薬剤師には、アウトプット型の学習が重要です。

週2〜3回のオンライン英会話で実践的な会話力を強化しつつ、薬事・論文読解・プレゼン資料作成といった“職種別の英語通信講座”で専門性を磨きましょう。

通信講座は自分のペースで進められる一方、明確なゴール設定が必要です。

「半年後にTOEIC800点以上」「社内プレゼンで英語スライド作成」など、目標を持つことで継続率が上がります。

「英語が不安で外資系に踏み出せない…」そんな薬剤師の方へ

TOEICの目安、英語力が活きる職種、学び直し法までを1本にまとめた実践ガイドをご用意しました。英語を“武器”にしたい方は、ぜひ参考にしてください。

薬剤師×英語完全ガイド|TOEIC・外資転職・学習法を実例で解説

まとめ

英語力は、薬剤師としての選択肢と評価を広げる“実力”のひとつ。

臨床現場でも企業内でも、英語を活かせる場は確実に広がっています。

本記事で紹介したロードマップや成功事例を参考に、まずは「自分にとって必要な英語力とは?」を明確にしてみてください。

次のキャリアを切り拓く鍵は、毎日の15分の積み重ねから始まります。

【「どのエージェントが自分に合うのか分からない」そんな悩みを持つ薬剤師の方へ】

22社を“16項目でスコア化”した比較表から、目的別に最適な3社がすぐに見つかります。迷っている方こそ、一度チェックしてみてください。

薬剤師転職エージェント22社比較|16項目で目的別に最適3社が見える

転職や昇給が難しいと感じたら、副業という選択肢もあります

薬剤師に人気の副業17選と、始め方・税金対策までを実践的に解説。キャリアに新しい可能性を加えるヒントを、こちらにまとめました。

薬剤師の副業完全ガイド|+5万円を目指す実践17選と税金対策

「老後や住宅ローン、子どもの教育費…薬剤師のライフプラン、これで大丈夫?」

そんな不安に向き合い、年収・家計・貯金目安までをわかりやすく解説。FP視点で“転職後の暮らし”まで考えたい方におすすめです。

薬剤師のライフプラン完全ガイド|家計・貯金・将来設計をFP視点で整理

少しでもお役に立ちましたら、Xでコメントいただけると嬉しいです。「面白かった」だけでも構いません。
ブログ更新の励みになります!
プロフィール詳細はアイコンをタップ!
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
ラクダ(外資系薬剤師×FP×国際唎酒師)
外資系企業で働く薬剤師
ここまで読んでくださってありがとうございます。 私自身も「このままでいいのかな」と悩んだ末、3度の転身を経験しました。 キャリアに悩む薬剤師の方に、少しでもヒントや気づきを届けられたら嬉しいです。

キャリアの次の一歩に、確かな選択肢を。

「企業転職に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」
そんな薬剤師の方へ。

まずは、初心者からハイクラス志望者まで使える
「転職エージェント比較シート」を無料プレゼント中です!

LINE登録後、「比較シート」と送るだけで、すぐに受け取れます。

「比較シート」送信でプレゼント
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました