薬剤師が語る|スタディサプリENGLISHで外資系転職の英語面接を突破した方法とリアルな効果

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「TOEICは取ったけど、面接の英語が不安…」

外資系製薬企業やCROへの転職を目指す薬剤師にとって、英語力はもはや“あった方がいい”ではなく“なければ厳しい”時代。

本記事では、スタディサプリENGLISHを実際に活用した薬剤師の声とともに、面接突破・キャリアアップにどう活かせるのかを徹底解説します。

忙しくても続けられる“薬剤師のための英語学習法”をお探しの方、必見です。

Contents
  1. なぜ今、薬剤師に「英語力」が求められるのか?
  2. スタディサプリENGLISHは薬剤師の外資系転職に使える?
  3. 薬剤師がスタディサプリENGLISHを使って英語面接を突破した体験談
  4. 他の英語学習ツールと何が違う?薬剤師目線で比較
  5. 外資系転職を目指す薬剤師におすすめのスタディサプリENGLISH活用法
  6. まずは、“英語に触れる習慣”から始めてみませんか?
スポンサーリンク

なぜ今、薬剤師に「英語力」が求められるのか?

「薬剤師って、英語必要?」と感じている方もいるかもしれません。

しかし今、企業で活躍する薬剤師には“英語力”が大きな差を生む時代になっています。

特に外資系製薬・CRO・医療機器メーカーでは、「TOEICだけでは足りない」と言われるほど、**“実践的な英語コミュニケーション力”**が求められます。

以下に、薬剤師として外資系キャリアを目指すうえでなぜ英語が必要か、その背景と理由を解説します。

外資系企業の選考では英語面接がスタンダードに

外資系企業では、面接の一部またはすべてが英語で行われるのが一般的です。

  • 海外本社の人事や部門責任者との英語面接
  • ケーススタディやロールプレイを含む「英語での課題対応」
  • 面接中の突然の「Let’s switch to English.」という切り替えも日常茶飯事

選考突破の鍵は、「英語で自分の考えを的確に伝える力」。

語彙力よりも「流暢であること」よりも、“伝えきる力”が評価されます。

医療業界でも「英語での実務対応」が求められる職種とは?(MSL/PV/薬事など)

特に以下の非臨床系職種では、業務上で英語を使う機会が増加しています:

職種英語で求められる業務例
MSL(メディカルサイエンスリエゾン)海外文献の読解/KOLとの学術ディスカッション
PV(ファーマコビジランス)グローバル安全性レポートのレビュー・作成
薬事(RA)海外承認関連書類の調整、英語でのやりとり
メディカルアフェアーズ英文スライド資料作成、英語プレゼン対応
CROのモニター職海外試験プロジェクトとのメールや会議出席

これらの業務では、「TOEICスコア」は単なる目安でしかなく、“英語で仕事を進められるか”が実務上の要件になります。

「TOEICスコア」だけでは不十分な理由

TOEICは、確かに転職時の書類選考で有利に働くケースもあります。

しかし、スコアが高くても“話せない・聞き取れない”では意味がないのが外資系現場のリアルです。

よくあるギャップ:

  • 「TOEIC800点超だけど、英語面接で言葉が出てこなかった…」
  • 「読み書きはできるけど、英語の会議になるとついていけない」
  • 「スピーキングの訓練をしていなかったので、面接が苦痛だった」

こうした声を受けて、多くの薬剤師が**“TOEIC学習+実践英語(リスニング・スピーキング)”を両輪で強化**する必要を感じています。

補足:英語は“できる人だけのスキル”ではない

英語は「グローバルで働く人」のためだけのものではありません。

国内企業であっても、グローバル展開している企業や外資パートナーとの連携がある職場では、英語対応はもはや「プラスアルファ」ではなく「基本装備」と言えます。

今後10年、薬剤師がキャリアを広げるには「英語を避けない」方が圧倒的に得策です。

→ だからこそ、“薬剤師向けの使いやすい英語学習ツール”として

スタディサプリENGLISHが注目されているのです。

続くパートでは、実際に薬剤師がどう活用しているかをご紹介します。

【関連記事への導線】

→ [外資系製薬企業の英語面接対策ガイド]

スタディサプリENGLISHは薬剤師の外資系転職に使える?

結論から言うと、スタディサプリENGLISHは、外資系企業を目指す薬剤師にとって非常に使いやすく、実用的な英語学習ツールです。

英語面接の準備、TOEIC対策、実務を意識したビジネス英語の強化まで、忙しい薬剤師のキャリアアップをしっかりサポートしてくれます。

ここでは、薬剤師目線で「なぜスタサプが“使える”のか」を3つの切り口で紹介します。

特徴とコース一覧(TOEIC対策・ビジネス英語コース)

スタディサプリENGLISHには、以下のように薬剤師のキャリアフェーズに応じたコースが用意されています。

コース名主な目的特徴
TOEIC L&R TEST対策コース書類選考で有利なスコアを獲得目標スコア別カリキュラム(600~860点対応)/1回3分から学習可
ビジネス英語コース面接・実務対応に必要な英語運用力日常業務で使える英語会話/ディクテーション・シャドーイング対応
新日常英会話コース会話の基礎力向上(入門者向け)リスニング&スピーキングの基礎を楽しく学べる構成

外資系転職に備えて「TOEICスコア+実践英語力」を同時に伸ばしたい薬剤師には、TOEIC+ビジネス英語コースの並行受講が特におすすめです。

面接対策・シャドーイングに強い理由(学習機能)

薬剤師にとって、英語学習で最も壁になるのは「英語で話すこと・聞くこと」。

スタディサプリENGLISHでは、この点を徹底強化できる機能が揃っています。

特筆すべき3つの機能:

  • シャドーイング機能(音声リピート練習)
    → 英語面接や医療英語の“反射的な返答力”が身につく
  • ディクテーション(聞き取り・タイピング)
    → 医療系英文資料の読解や会話スピードへの対応力がアップ
  • AIによる発音チェック
    → カタカナ英語脱却&国際的な会議・発表でも自信がつく

英語面接で「言いたいことはあるのに言葉が出ない…」と悩む薬剤師にとって、これらは非常に実用的です。

薬剤師にとって使いやすい3つのポイント(時間効率/スマホ完結/医療英語にも応用)

① スキマ時間を活かせる時間効率

  • 通勤中・休憩中・寝る前の5〜10分でもサクッと学習
  • 忙しい調剤や病院勤務の合間でも継続しやすい

② スマホ完結で“教材不要”

  • アプリひとつでリスニング・スピーキング・問題演習まで対応
  • ノート不要、持ち歩き不要=継続のハードルが低い

③ 医療英語にも“応用できる”表現が多い

  • ビジネス英語コース内に「医療・健康」系のダイアログもあり
  • シャドーイングを繰り返せば、PV職やMSL職の会話シーンにも強くなる

総評|スタサプは“外資系転職を目指す薬剤師の入口”に最適

「英語を話す自信がない…」「まず何から始めれば?」

そんな薬剤師が、最初の一歩としてスタディサプリENGLISHを選ぶ理由は、まさにここにあります。

TOEICだけではなく、“使える英語”を習得できる数少ないスマホ教材。

まずは気軽に、今日からスタートできるのも大きな魅力です。

【関連記事】→ [外資系薬剤師の転職成功の流れガイド]

薬剤師がスタディサプリENGLISHを使って英語面接を突破した体験談

ここでは、実際にスタディサプリENGLISHを活用して外資系企業の英語面接を突破し、企業転職を成功させた薬剤師の体験談をご紹介します。

「英語に自信がなかった」「医療英語なんて無理だと思っていた」——

そんな薬剤師が、どのようにスタサプを使いこなし、未経験から企業内定を勝ち取ったのか。リアルな声に注目してください。

30代薬剤師が“業務未経験からPV職”に内定した実例

  • 年齢/経歴: 32歳・調剤薬局勤務・英語実務経験なし
  • 志望企業: 外資系CRO(PV職・未経験OK枠)
  • 課題: 英語面接と英文履歴書の準備が不安すぎて応募を迷っていた

「スタサプのシャドーイングで“英語を声に出す習慣”ができたことが、最大の転機でした。TOEIC対策だけでは絶対に身につかなかった、“話す準備”ができたと思います」

彼女は、スタサプのビジネス英語コースで「上司に報告する」「会議で意見を述べる」などの表現を反復学習。

結果的に、英語面接では模範解答ではなく“自分の言葉で話す力”を評価され、内定を獲得。

「使いこなすうちに、英語を“勉強”じゃなくて“スキル”として感じるようになったのが大きいです」

TOEIC+英語面接で自信が持てた、日々の勉強法

  • TOEIC学習法(スタサプ利用)
    • 目標スコア:700点(達成済)
    • 毎日15分の学習×通勤中のリスニングで習慣化
    • ディクテーションで正確なリスニング力UP
  • 英語面接対策
    • シャドーイングで自己紹介&志望動機を反復練習
    • 想定質問の型をスタサプ教材で言語化し、AI発音チェックで矯正

「“Yes, I can do it.” だけじゃなく、“Why I can?”を自分の言葉で英語にできるようになったことが、最大の成果でした」

スタサプを使って良かったこと・他教材との違い

比較項目スタディサプリENGLISH他の教材(英会話・書籍など)
時間効率◎ 通勤中に1回3〜5分から学べる△ 時間の確保が必要
面接対策◎ 実用的なビジネス会話に特化△ 汎用性が低い教材が多い
習慣化◎ スマホ完結で手軽に継続できる△ モチベ管理が難しい
実感できる変化◎ 発音・返答スピードの向上△ 効果を実感しにくい

「“忙しくて続かない”と思っていたけど、朝の歯磨き中・夜の寝る前など、生活のすき間にハマる感覚が良かったです」

総評|英語が苦手でも「声に出す」ことから始めたのが転機だった

スタディサプリENGLISHは、“英語が得意じゃない”薬剤師の第一歩として、最適な学習ツールです。

難しい文法や英会話スクールに行く前に、「まず声に出して慣れる」「1日5分を習慣にする」——

それが結果的に面接突破の“実力”につながっていきます。

【関連記事】→ [薬剤師のキャリアアップ戦略大全]

他の英語学習ツールと何が違う?薬剤師目線で比較

英語面接や外資系転職を意識して学習を始める薬剤師の多くが、

「スタディサプリだけでいいのか?他の教材も使うべきか?」と迷っています。

結論として、“目的別の使い分け”が重要です。

ここでは、代表的な英語学習サービスとの違いを、薬剤師のキャリアフェーズ別に比較してみましょう。

スタディサプリ vs オンライン英会話(ネイティブキャンプなど)

項目スタディサプリENGLISHオンライン英会話
主な目的リスニング/TOEIC/独学強化スピーキング/実践力の向上
学習形式アプリ×自習(スキマ時間)講師とのリアルタイム会話
薬剤師向きポイント英語に慣れる・基礎固めに◎面接直前の実践練習に◎
時間の自由度◎ スマホ完結/1回3分~△ 時間予約が必要な場合も
コスト感(目安)月3,000〜7,000円程度月6,000〜12,000円以上

英会話は“実践トレーニング”には最適ですが、準備段階の基礎固めにはスタサプが効率的。

特に「英語を口に出すことが恥ずかしい…」という初心者には、まずシャドーイングで慣れる段階が必要です。

スタディサプリ vs 英語教材(DUOなどの単語・文法教材)

項目スタディサプリENGLISH書籍系英語教材(DUO 3.0など)
主な目的TOEIC対策・面接・実用英語単語暗記・文法理解
学習形式音声+画面操作+チェック機能紙ベースで自己管理
薬剤師向きポイント会話表現や実務英語が豊富専門単語の基礎固めに有効
継続しやすさ◎ アプリで管理・自動記録△ モチベーション次第で偏りがち
音声対応あり(シャドーイング・発音チェック)一部あり/CD・アプリ別売りも

書籍教材は“語彙力や文法”を強化するうえで有効ですが、面接で問われる「自分の言葉で話す力」までは届きにくいのが難点です。

インプット(教材)+アウトプット(スタサプ)を組み合わせることで、より効果的な学習につながります。

薬剤師が目的別に使い分けるなら?

転職目的学習目的おすすめの組み合わせ
外資系企業の英語面接対策英語での自己表現/模擬面接対策スタサプENGLISH + オンライン英会話
書類選考で有利になるTOEICスコア取得リーディング・リスニング強化スタサプENGLISH(TOEIC対策コース)
医療系語彙・基礎力強化医薬単語・英文読解力医療英語教材 + DUO などの単語本
会話力全般の底上げ日常・ビジネスの会話力スタサプENGLISH(ビジネスコース)

忙しい薬剤師にとっては、「スキマ時間で完結するかどうか」が学習継続のカギ。

スタサプはまさに、“自力でやるのが難しい領域”を効率よく補ってくれるパートナーです。

まとめ|スタサプは「基礎+実践の橋渡し」に最適な存在

  • 書籍や単語帳では得られない、“聞く・話す”スキルが自然に身につく
  • 英会話前の「準備教材」としても最適
  • 薬剤師のような忙しい専門職でも続けやすい、スマホ完結型の学習法

まずは、**スタサプで“英語に慣れる・口になじませる”**ことから始めて、

自分に合った次のステップへ進むのが成功のコツです。

【関連記事】→ [薬剤師向けオンライン学習サービス7選]

外資系転職を目指す薬剤師におすすめのスタディサプリENGLISH活用法

スタディサプリENGLISHは、薬剤師のように忙しく働く人でも“英語力を着実に伸ばせる”スマホ教材です。

ですが、せっかく始めても「何となく使って終わった」ではもったいない。

そこでこのパートでは、外資系転職を見据えた薬剤師が、スタサプを最大限に活用する3ステップをご紹介します。

STEP① 自分の弱点を明確にする(リスニング/面接対策など)

まずは「自分がどこでつまずいているのか」を言語化しましょう。

よくある課題症状伸ばすべき力
英語が聞き取れないTOEICリスニングが苦手/会話が速く感じるリスニング・シャドーイング力
文章は書けるが話せない面接で言葉が出ない/フレーズが出てこないスピーキング・瞬発力
単語は知っているけど表現が硬い医療英語は理解できるが会話が不自然ビジネス英語の語感・ナチュラルな表現

対応コース:

  • TOEIC L&R対策コース → テスト形式で自分の苦手パートを特定できる
  • ビジネス英語コース → 面接想定フレーズ・自然なやりとりに触れられる

初期に「自分はTOEIC◯点だけど、“話す力”がない」と認識できると、学習効果が段違いに高まります。

STEP② 1日15分×通勤時間で習慣化するコツ

薬剤師は日々の業務が忙しく、まとまった学習時間が取りにくい職種。

だからこそ、スキマ時間でいかに“毎日触れるか”が継続のカギになります。

おすすめの時間帯・活用法:

  • 通勤電車内でリスニング(1回3分〜)
  • ランチ後に1本だけシャドーイング練習
  • 帰宅後にディクテーション&復習クイズ1セット

継続のコツ:

  • アプリの「学習カレンダー」で習慣化を“見える化”
  • 最初の1週間だけは“毎日15分”を自分に課す
  • 音声は1.2〜1.5倍速で聞いてリズムを掴む

「今日は1問だけやる」と決めると逆に続きやすい。“やめる理由”を潰す工夫が大事です。

STEP③ 面接前は「ビジネス英語コース」で実戦トレーニング!

英語面接が目前に迫ったら、重点的に対策すべきは「伝える力と受け答えの反射神経」。

スタサプのビジネス英語コースには、以下のようなリアルなビジネスシーンを想定した会話教材が豊富に収録されています。

シーン活用のしかた
自己紹介・志望動機シャドーイングで話し方ごと体得
上司への報告・説明ロジカルな構成で話す練習に最適
会議での意見交換Q&A型フレーズの暗記&即応力強化

模擬面接としての応用:

  • Q&Aを録音→自己チェック
  • AI発音チェックで言い回しをブラッシュアップ
  • 3日間は“英語だけで話す”トレーニング日を設ける

面接では内容だけでなく、「英語を話し慣れているか」が伝わるかどうかが大きな評価ポイントになります。

総まとめ|スタディサプリENGLISHは「準備型薬剤師」にこそフィットする

薬剤師は計画的に物事を進める力が強く、継続力もある職種。

スタサプのような**“自分でコツコツ進める”タイプの学習ツールとは相性抜群**です。

  • まず弱点を知る
  • 無理なく習慣化する
  • 面接直前は特化モードで一気に仕上げる

この3ステップを意識すれば、英語が苦手だった薬剤師でも外資系転職の土俵に立てる英語力が手に入ります。

【関連記事】→ [MSL職とは?企業で活躍する薬剤師のキャリア]

まずは、“英語に触れる習慣”から始めてみませんか?

「英語面接なんて無理だと思っていた」

「TOEICは取ったけど、話すのは苦手で…」

そんな薬剤師たちが、スタディサプリENGLISHを活用することで、外資系転職の扉を開いてきました。

  • 英語で自己紹介ができるようになった
  • 面接でスムーズに受け答えできた
  • 海外と関わる部署に自信をもって挑戦できた

多くの方が口をそろえて言うのは、

**「まずスタディサプリで“英語を口に出すこと”に慣れたのが転機だった」**ということ。

英語力がキャリアを広げる、確かな第一歩になる

スタディサプリENGLISHは、単なる英語教材ではありません。

忙しい薬剤師が“スキマ時間で着実に力をつける”ための、実用的なキャリア支援ツールです。

  • TOEICスコアアップを目指したい
  • 外資系企業の面接に備えたい
  • MSL・PV職など英語力を武器にした転職を実現したい

そんなあなたにこそ、一度試してほしいサービスです。

▶︎ 今すぐ【スタディサプリENGLISH公式ページ】で無料体験してみる

▶︎ [外資系企業に転職した薬剤師の実例を見る](関連記事リンク)

あなたの“キャリアの選択肢”は、英語力ひとつで大きく変わります。

できることから、今日から。スタサプで一歩踏み出してみませんか?

ABOUT ME
ラクダ@薬酒計画
ラクダ@薬酒計画
外資系企業で働く薬剤師
外資系医療機器メーカーで専門職として8年以上勤務する現役薬剤師、二児の父・ラクダです。 これまでに国内製薬企業で7年、ドラッグストアで2年の勤務経験があり、異なる業態・組織文化を経験してきました。現在は、世界的に急成長中の外資系企業でグローバルな環境に身を置きながら働いています。 3つの企業を経験する中で感じたのは、外資系ならではの「働きやすさ」と「戸惑い」の両面。 だからこそ、今の働き方にモヤモヤしている薬剤師の方や、企業へのキャリアチェンジを考える方へ、リアルな情報と体験談をわかりやすく発信しています。 「興味はあるけど、不安も大きい…」そんな方に寄り添える記事づくりを心がけています。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました