“You like craft beer?” 外国人同僚のひと言から始まった、虎ノ門ヒルズで感じた外資系カルチャーのリアル

外資系企業で働くようになって驚いたのは、何気ない雑談から広がる“世界の広さ”でした。
ある日、外国人の同僚から「クラフトビール好き?」と聞かれたのがきっかけで、虎ノ門ヒルズにある「UCHU BREWING」へ。
そこには、外資系らしい自由な空気、人とのちょうどいい距離感がありました。
今回は、そんな日常のひとコマを通して見えてきた「外資系カルチャーのリアル」をお届けします。
きっかけは外国人同僚の一言から
「You like craft beer?」から始まるナチュラルな雑談
ある日の午後、仕事終わりに雑談していたときのこと。
外国人の同僚がふと、こんなふうに声をかけてきました。
“You like craft beer, right? There’s a great one in Toranomon Hills.”
(クラフトビール好きだよね?虎ノ門ヒルズにいいとこあるよ)
外資系企業で働いていると、こうした**“自然体の会話”が日常的に交わされる**場面がよくあります。
とくに雑談のトピックは、趣味・食べ物・最近のお気に入りなど、パーソナルな話題が多く、
気取らない距離感でのコミュニケーションが、チームの一体感を育てているのを感じます。
多国籍チームだからこそ、趣味や情報の幅も多様
この日おすすめされたのは、「UCHU BREWING(宇宙ビール)」という国産クラフトビール。
私はその名前すら知らなかったのですが、彼いわく、
“That’s one of the boldest DIPAs in Japan. It’s worth the hype.”
(日本で一番パンチあるDIPA(ダブルIPA)だよ。話題になるのも納得って感じ)
同僚の出身国はアメリカ。IPAに詳しい人が言うなら…と興味が湧いて、
その週末に虎ノ門ヒルズのUCHU BREWING直営店へ足を運ぶことにしました。
こうした**“文化の違いをベースにした情報の共有”**が、日々の業務外でも豊かな学びにつながっているのは、
多国籍なチームだからこその魅力です。
ちょっとした会話が“文化の違い”を楽しむきっかけに
このエピソードを通じて改めて感じたのは、“外資系の多様性”は単に国籍の違いではなく、価値観や話題の豊かさにあるということ。
- ビールひとつでも「どういう視点で評価するか」が違う
- おすすめの仕方も、日本的な遠慮ではなく「とりあえず試してみてよ」というライトさ
- その違いを楽しみながら受け止められる風土がある
こうした日常の中の「ちょっとした国際感覚」が、視野を広げたり、会話力を育てたりするんだと実感します。
「語学力より“聞く力”と“好奇心”の方が大切」だとよく言われる理由も、こういう場面から自然と腑に落ちました。
関連記事への内部リンク
- 外資系企業の会議文化と日本企業との違い
→ 「YES/NO」よりも「なぜそう思うか」の伝え方が重視される文化とは? - 外資系に向いている薬剤師・向かない薬剤師の特徴
→ 英語力よりも“人との距離感”や“柔軟さ”が鍵になる理由を解説
虎ノ門ヒルズで出会った“宇宙ビール”と外資系の空気感

UCHU BREWINGの店舗とラインナップの紹介
虎ノ門ヒルズの地下にある「UCHU BREWING」は、国内外のビール好きをうならせる山梨発のクラフトビールブランド。
店舗のデザインはまるで実験室のようで、壁には大きくホップをかたどったロゴが掲げられていました。
この日購入したのは、同僚にすすめられた3本:
- MASTER(DDH DIPA):エジプトの神官のような犬のラベルが印象的な超濃厚ビール
- PURE HORIZON(DDH WEST COAST IPA):海のグラデーションが美しい、すっきり系
- Zenbu Burokkori(DDH DIPA):見た目も味もパンチの効いた“全部ブロッコリ”なネタ系ビール

商品ひとつひとつにストーリーがあり、どれも**会話のきっかけになる“個性”**を持っています。
この「遊び心」と「本気」が共存する感じに、どこか外資系のカルチャーと通じるものを感じました。
上司やチームにお土産話をする“オープンな空気”
週明け、軽い気持ちで「この前おすすめのビール、買ってみたんですよ」と話すと、
思いのほか上司も同僚も反応してくれて、
- 「どれ買った?俺は“MASTER”が推しだな」
- 「え、全部ブロッコリって何(笑)?」
といった軽い雑談で盛り上がりました。
驚いたのは、こうしたプライベートな話題を気兼ねなくシェアできる雰囲気が自然にあること。
日本企業で働いていた頃は、「業務と関係ない話題は控えるべき」という空気もありましたが、
ここでは「雑談=信頼関係を築くための潤滑油」として歓迎されている印象です。
しかも、こうしたカジュアルなやり取りが、日々のチームワークにもプラスに働いていると感じます。
「職場=仕事だけの場ではない」と気づかせてくれた瞬間
この一連の出来事を通じて強く感じたのは、
「外資系の職場は、仕事だけの場ではなく“人と人との関係性が自然に存在する場所”なんだということ。
- 雑談に寛容な空気
- “個”を尊重しながらも適度につながる文化
- オンオフの切り替えが柔軟
UCHU BREWINGのビールを買いに行ったという何気ないエピソードが、
結果的に**“この職場で働く意味”をもう一段深く感じさせてくれるきっかけ**になりました。
関連記事への内部リンク
- 外資系製薬企業のワークライフバランス事情
→ 育児・介護・趣味など、個人のライフスタイルと共存する働き方とは? - 企業薬剤師の仕事と役割とは?
→ 実は“対話力”や“関係構築力”が求められる企業での薬剤師業務。その実態に迫る。
外資系で求められるのは「英語力」より“伝え合う姿勢”
完璧な英語より、好奇心・雑談・聞く力の重要性
「外資系=英語が話せないと無理」と思われがちですが、実際に働いてみて感じるのは、
“完璧な語学力”よりも“伝える姿勢”のほうがよほど大事だということです。
たとえば、今回のようなクラフトビールの話題も、
ネイティブレベルの英語で話す必要はありません。
「オススメしてくれたビール、買いましたよ」
「どれが一番好き?」
そんな簡単なフレーズだけでも、チームとの信頼関係を築く入り口になります。
むしろ、
- 相手の話にしっかり耳を傾ける
- 話題に興味を示す
- 自分なりの感想や体験を返す
こうした**“会話を通じて関係性を育てる力”**が、外資系では高く評価されます。
「飲みにケーション」より自然な“ゆるい交流”
日本企業にありがちな「飲みに行って本音を言う文化」は、外資系にはあまりありません。
代わりにあるのは、**“自然体で、日常の中で少しずつ距離を縮めていく”**というカルチャー。
- オフィスのバーカウンターで軽く一杯
- ランチ時にお気に入りのカフェを教え合う
- スモールトークの延長でプライベートな話題に触れる
こうした**強制されない“ゆるい交流”**こそが、信頼を築く土台になっていて、
結果的に仕事の連携やミーティングの空気感もスムーズになります。
つまり、「人と関わろうとする姿勢」が評価される環境なのです。
距離感を保ちつつ関係構築できる人材が評価される
外資系では、“フレンドリー=馴れ馴れしい”ではなく、
相手の文化やスタンスを尊重しつつ、自分のスタイルで関係性を築ける人が求められます。
たとえば、
- 雑談はするけれど、無理にプライベートに踏み込まない
- 話しかけられたら笑顔で応じ、必要があれば自分からも声をかける
- 意見が異なるときも、対立ではなく対話として向き合える
こうした**“適度な距離感を保ちながらの信頼関係づくり”**ができる人は、
外資系企業において非常に重宝されます。
つまり英語力に自信がなくても、
相手と対話する意志、文化を尊重する姿勢、関係構築への柔軟性があれば、十分に通用するのです。
関連記事への内部リンク
- 英語だけじゃない!外資系で評価される人物像
→ 語学よりも“態度と姿勢”が評価につながる理由とは? - 薬剤師が企業で活躍するために必要なスキル
→ 対話力・提案力・柔軟性。専門性だけではない“企業での活躍条件”を整理
「カルチャーが合うかどうか」が転職の成否を左右する
雰囲気の違和感は“成果”よりも“継続”に影響する
転職を成功させるために、年収や業務内容を重視するのは当然のこと。
でも、実際に企業で働いてみて強く感じたのは、
「カルチャーが自分に合うかどうか」が、働き続けられるかを決める大きな要因だということです。
たとえば——
- 周りがガツガツしていて、毎日が消耗戦のように感じる
- 雑談ひとつにも気を遣いすぎて、自然体でいられない
- “暗黙のルール”が多すぎて、行動する前に悩んでしまう
どんなに待遇が良くても、こうした“職場の空気感”が自分と合わないと、
パフォーマンス以前に気持ちが持たなくなるのです。
つまり、カルチャーとの相性は「成果」よりも「継続」に直結します。
カルチャーとの相性は情報収集と“対話”で見えてくる
とはいえ、「社風が合うかどうか」は求人票や会社HPではわかりません。
実際に働いている人の声や、“リアルな空気感”をどれだけ集められるかが鍵になります。
そのためには以下のような情報源を意識して活用しましょう:
- 現職者・元社員の口コミ(SNS、イベント、noteなど)
- 業界に詳しい転職エージェントの内部情報
- 面談・面接時の雰囲気や、社員のリアクション
特に、エージェントを活用する際は「スキルマッチ」だけでなく、
**“どんなチームか?” “どんな上司か?” “会話の温度感は?”**といった点にも注目して、
“対話ベースの情報収集”を意識するとミスマッチを防ぎやすくなります。
エージェントに「雰囲気」や「チームの空気感」を相談してみよう
転職エージェントというと、求人紹介や書類添削がメインだと思われがちですが、
実は**「企業カルチャーとの相性」まで見てくれるかどうかが、信頼できるエージェントの見分け方**でもあります。
たとえば以下のような質問をしてみましょう:
- この企業はフラットな雰囲気ですか?上下関係は強いですか?
- 雑談が多い/少ないチームですか?
- 過去に入社した人の定着率や、辞めた理由は?
これらの質問に明確な回答をくれるエージェントであれば、
“スキル”と“カルチャー”の両方に配慮した転職支援ができるパートナーです。
『カルチャーマップ』紹介
外資系企業に転職を考える上で、「その会社のカルチャーと自分が合うかどうか」は、条件以上に重視すべき判断軸です。
とはいえ、“カルチャーの違い”というものは、目に見えづらく、感じ方も人それぞれ。
そんなときに参考になるのが、**エリン・メイヤー氏の著書『カルチャーマップ』**です。
⸻
『カルチャーマップ』とは?
この本では、世界各国のビジネス文化を8つの軸でマッピングし、
「どう違うのか」「どうすれ違うのか」「どう理解し合えばいいのか」を具体的に解説しています。
代表的なカルチャー軸 日本 vs 欧米の違いの例
コミュニケーション 高コンテクスト(日本) vs 低コンテクスト(米・独)
ネガティブなフィードバック 間接的(日本) vs 率直(オランダ・ドイツ)
決定の進め方 合意重視(日本) vs トップダウン(米)
この違いを知らずに働くと、
「なぜか評価されない」「報告したのに伝わってない」といったカルチャーギャップによる摩擦が起きやすくなります。
外資系を目指す薬剤師にとっての学び
実際に外資系企業で働いてみて痛感するのは、“正しい伝え方”や“納得のさせ方”は、文化圏ごとに全く違うということ。
この本は、「自分の伝え方・受け取り方が世界基準でどう見えるのか」を知る上で非常に参考になります。
とくに薬剤師のように、専門知識や論理性を求められる職種で、国際的な環境で働く人には、
「どのように説明すれば通じるか」「どんなフィードバックが望ましいか」などのヒントが詰まっています。
外資系のカルチャーを「ただの印象」や「経験則」で捉えるのではなく、構造的に理解する手段として、
この『カルチャーマップ』は、まさに“転職前の教科書”といえる一冊です。
【▶︎ 書籍リンク】
『カルチャーマップ 世界のビジネスに通用する「文化の読み方」』|エリン・メイヤー著
関連記事への内部リンク
- 薬剤師向け転職エージェントおすすめランキング
→ “企業カルチャーの情報収集力”にも注目したエージェントを厳選紹介 - 初めての外資系転職で失敗しないポイントとは?
→ 給与や職務内容だけで選ばない。ミスマッチを防ぐ判断軸を解説
“空気が合うかどうか”が、長く働けるかを決める
今回のような、たった一本のクラフトビールをめぐる会話や出来事の中に、
外資系企業で働くことの“本質”がぎゅっと詰まっていた気がします。
- 上下関係よりもフラットな関係性
- 雑談の中に信頼がにじむチーム文化
- 無理をしなくても、自然体で関係性を築ける距離感
こうした“職場の空気感”は、実際に働いてみないとわからない部分でもあります。
けれど、英語力や専門性以上に、チームに馴染めるかどうかは、
転職の成否——もっと言えば、「その職場で心地よく続けられるかどうか」を左右する大切な軸です。
「なんとなく今の職場に違和感がある」
「条件は良いけど、人間関係にストレスがある」
そう感じているなら、次は“カルチャーが合うかどうか”を基準に転職を考えてみてもいいかもしれません。
まずは、企業の空気感やチームの雰囲気まで熟知している転職エージェントに相談するところから始めてみましょう。
情報だけでなく、“働く自分の姿”がリアルにイメージできるようになるはずです。
【→ 外資系に強い薬剤師転職エージェントをチェックする】
【→ 転職成功に必要なカルチャーフィットとは?】