薬剤師が薬事(RA)職に転職するには?未経験から目指すキャリアパスと必要スキル

「製薬企業で働いてきたけど、もっと“戦略”に近い仕事がしたい」
そう思ったときに選択肢となるのが薬事(RA)職。
薬機法や申請対応に関わる責任ある仕事ですが、実は品質管理やGMP経験からのキャリアチェンジも可能です。
本記事では、薬剤師がRA職を目指すうえで必要なスキルや知識、転職を成功させるステップをわかりやすく解説。
「自分の経歴で挑戦できる?」という不安にも応えます。
薬事(RA)職とは?薬剤師が関わる意味
RAの仕事内容と役割|医薬品の申請・承認に関わる専門職
RA(Regulatory Affairs:薬事)職は、医薬品や医療機器が市場に出るまでの「法的手続き」や「品質担保」に関わる専門職です。主な業務には以下のようなものがあります。
- PMDA(医薬品医療機器総合機構)との折衝
- 申請資料(CTDなど)の作成・提出
- 承認取得後の変更管理・再審査対応
- グローバル治験や海外薬事との連携
企業にとって、RAは「製品のライフサイクルを支える頭脳」とも言える存在。製品戦略と法規制の“橋渡し役”として、高い専門性と正確性が求められます。
なぜ薬剤師と親和性が高い?品質・臨床・薬機法の知識が活きる
RA職は一見「法律系の職種」に見えるかもしれませんが、実は薬学的知識が大きな武器になります。
薬剤師がRA職に向いている理由は以下の通りです:
- 薬機法・GMP・GQPなど医薬関連法規への理解
- 治験や臨床に関する知識
- 薬効・副作用など科学的根拠に基づく判断力
特に、品質管理や開発部門とのコミュニケーションでは、専門用語を“理解して話せる”ことが大きなアドバンテージになります。現場経験がある薬剤師こそ、製品の安全性・有効性を根拠立てて説明でき、チームに信頼される存在になれるのです。
関連記事: [薬剤師が企業に転職するには?職種一覧と必要スキル]
RA職に求められるスキル・経験
必須ではないが有利なスキル(英語/薬機法/CMC知識)
RA職は“未経験からの挑戦”も可能ですが、以下のスキルや知識があると、選考で非常に有利になります。
- 英語力(読み書き中心)
→ 海外治験の資料確認や、グローバル申請対応に必要。目安はTOEIC700点前後ですが、レジュメや資料の読み書きができればOKという企業も多数。 - 薬機法やGMP・GQPなどの法規制理解
→ 業務で扱う書類の多くは、法令や厚労省通知に基づくもの。実務レベルの知識は入社後でも可ですが、用語を理解しておくと面接で好印象。 - CMC(化学・製造・管理)関連の基礎知識
→ 製剤設計やバリデーション、変更管理など、RAが関与する領域は多岐に渡るため、CMCの全体像を把握していると実務適応が早いです。
RA職は「知識×調整力×正確さ」が問われるポジション。専門性を少しずつ積み上げる姿勢が評価されます。
品質管理・製造経験者が転職成功しやすい理由
RA職への転職で特に成功率が高いのが「品質管理」「製造部門」出身の薬剤師です。
なぜなら:
- 製造現場の流れや課題を理解しているため、現場との橋渡しができる
- 文書管理や逸脱対応などで、すでに薬機法やGMPに触れている
- CMCパートの申請資料作成に関するベースの知識がある
このように、「現場感」と「法規制への理解」の両方を持っている人材は、RAとしてのポテンシャルが高く評価されます。
RA職は未経験OKの求人も増えていますが、背景となる経験の“読み替え”がカギ。その意味でも、エージェントによる職務経歴のブラッシュアップが効果的です。
関連記事: [薬剤師におすすめの資格・スキル7選]
薬剤師がRA職に転職するためのステップ
RA(薬事)職は、専門性の高いポジションである一方、薬剤師なら未経験からでも目指せるキャリアの一つです。以下の3ステップで、現実的かつ戦略的な転職活動を進めましょう。
ステップ① 自己分析|品質・GMP・文書対応の棚卸し
RA職を目指す第一歩は、これまでの業務経験を「薬事的視点」で見直すこと。
- 品質管理やGMP対応の経験
- SOPや記録類の作成・運用
- 変更管理・逸脱・是正対応への関与
- 社内・社外の監査対応
これらはすべてRA職でも活かされるスキルです。まずは、自分の経験を「薬機法・品質保証・規制対応」に結びつけて棚卸ししてみましょう。
ステップ② 応募書類と面接準備|専門性の伝え方
RA職では「どれだけ知識があるか」よりも、「どう応用できるか」「なぜRAを目指すのか」という動機や転職の納得感が重視されます。
- 志望動機は「適性」×「将来像」で構成
- 履歴書・職務経歴書では「RAに近い経験」にフォーカス
- 面接では「調整力」「正確性」「ルール遵守」の具体例を
特に未経験の場合、「書類と面接での伝え方」が合否を大きく左右します。エージェントの添削や模擬面接を活用するのがおすすめです。
ステップ③ 求人は専門エージェント経由が効率的
RA職の求人は、非公開案件が多く、狙い撃ちでのアプローチが鍵です。
なぜなら:
- 医療職特化のエージェントはRA経験者や適性人材をピンポイントで探している企業と繋がっている
- 応募書類の改善、求人の選定、面接対策までRA向けに最適化されたサポートが受けられる
- 企業側も「薬剤師→RA」の成功事例が多いエージェントに相談している
RA職に強いエージェントを活用すれば、適性や志向に合ったポジションに、無駄なく辿り着ける可能性が高まります。
関連記事: [薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめランキング]
RA職に転職した薬剤師の事例紹介
RA(薬事)職は、高い専門性が求められる一方で、薬剤師のバックグラウンドを活かしてキャリアチェンジできる職種です。ここでは実際にRA職に転職した薬剤師の事例をご紹介し、どのようなスキルや経験が活かせるのか、参考にしていただけます。
品質管理→薬事へ転職|CMCの理解が強みになった例
29歳・製薬企業の品質管理担当薬剤師
GMP管理、製造記録のチェック、逸脱・是正処置の報告書作成など、製品の品質に直接関わる業務を3年間経験。これらの知識が、薬事部門でのCMCパート(製造・品質に関する申請文書作成)にそのまま活かされました。
転職成功のポイント:
- 志望動機で「品質から規制対応まで一貫して支えるキャリアを築きたい」という将来ビジョンを明確に
- 職務経歴書で「GMP対応経験」や「変更管理に関わった具体事例」をしっかりアピール
- エージェントとの模擬面接で、専門用語をかみ砕いて説明する練習を重ねた
結果として、日系製薬企業のRA部門(CMC担当)に内定。現在は、原薬の製造方法や規格設定に関する資料作成を担当しています。
病院勤務→CRO経由→RA職|スキル移行の工夫
31歳・病院薬剤師(臨床経験6年)
患者対応・DI業務・治験協力などを通じ、薬に関する制度・文書・治験環境に関心を持つように。すぐにRA職に就くのはハードルが高かったため、まずはCRO企業の安全性情報管理部門に転職し、申請関連文書の処理や当局対応に携わりました。
その後、経験とスキルを活かし、製薬会社のRA職にキャリアアップ。
転職成功のポイント:
- 「病院→CRO→RA」という段階的なキャリア設計
- 医療現場で得た「副作用・薬効への現場視点」を薬事に活かすアピール
- 英語の規制文書(PMDA/FDA)の読解訓練を業務の合間に実践
このように、「今すぐRAに転職」は難しくても、スキルの“移行ステップ”を意識すれば実現可能です。
関連記事: [外資系製薬に転職した体験談|30代病院薬剤師の場合]
RA職を目指すなら、情報収集と準備が鍵
薬事(RA)職は、専門性の高いポジションである一方、薬剤師の知識や経験が応用しやすい領域でもあります。ただし、転職を成功させるには「タイミング」と「準備力」が問われます。
今の経験をどう“応用”できるかを見極めよう
RA職では、「薬機法を熟知しているか」よりも、自分のバックグラウンドを薬事領域にどうつなげられるかが大切です。
- 品質管理や製造経験 → CMC領域(原薬・製剤の承認申請)
- 病院薬剤師のDI・治験協力経験 → 安全性管理・市販後申請対応
- 医薬品に関する文書作成や整備経験 → 承認申請資料作成や照会対応
このように、「今の業務を薬事視点で捉え直す」ことで、転職市場における自分の強みがクリアになります。
自分に合う求人を探すにはエージェントとの対話が近道
RA職の多くは非公開求人であり、求められるスキルも企業やポジションによって微妙に異なります。そのため、
- 「未経験から挑戦できるRA求人」
- 「CMC/安全性/承認申請どの分野に向いているか」
- 「自分の経験で通過できるか」
といった判断は、薬事職に詳しい転職エージェントと対話することで、最短ルートが見えてくることも多いです。
自己流で悩む前に、まずはプロと一緒に方向性を明確にしてみましょう。
関連記事: [薬剤師のキャリアアップ戦略大全]
薬剤師がRA職を目指すなら、“今の経験”を武器に変えよう
RA(薬事)職は、薬剤師としての専門知識を活かしながら、企業の中核に近いポジションへステップアップできるキャリアパスです。
品質管理・製造・医薬品知識といった経験が、そのまま申請業務や規制対応に活かせるため、今のあなたのスキルが**“未来の強み”に変わる可能性**も大いにあります。
ただし、RA職はその専門性の高さから求人が非公開であるケースが多く、転職成功の鍵は「タイミング」と「情報の質」にあります。
- 「自分の経験でRAにチャレンジできる?」
- 「どんな企業・領域が自分に合っている?」
- 「未経験からどうキャリアを組み立てる?」
こうした疑問を整理するには、医療・製薬領域に強い転職エージェントとの対話が最短ルートです。
あなたの適性や強みを“言語化”し、企業が求める人材像と重ねていくことで、RA転職の実現可能性が大きく高まります。
▶【薬剤師向け転職エージェントを比較してみる】
▶ [RA職に転職した薬剤師の体験談を読む]
▶ [製薬業界の職種別キャリアパスをチェックする]