20代女性薬剤師が未経験から外資系製薬企業に転職成功!年収+170万円のキャリア事例

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「調剤薬局から外資系製薬企業って、本当に行けるの?」

そう思っていた私が、29歳でRA職に転職し、年収は+170万円・在宅勤務も実現できました。

※本記事は、複数のインタビューやキャリアデータをもとに再構成したフィクションストーリーです。実在の人物や企業との関係はありませんが、転職成功に必要な実践的な要素をリアルに再現しています。

本記事では、転職に踏み切った理由、不安や準備、選考突破のコツ、入社後のリアルをすべてお話しします。

「いつかは企業で働きたい」「でも自信がない」そんなあなたの背中をそっと押せたら嬉しいです。

スポンサーリンク

転職を考え始めたきっかけ|調剤薬局での悩み

調剤薬局での日々は、目の前の患者さんに向き合い、確実な投薬と丁寧な服薬指導を繰り返す誇りある仕事です。

けれど――「このままでいいのだろうか?」という問いが、ふとした瞬間に胸をよぎるようになりました。

ルーチン化した日々への限界

毎日ほぼ同じ時間に出勤し、同じ薬を調剤し、同じ説明を繰り返す。

気づけば“作業”としての仕事になっていて、「何かを生み出している」感覚が希薄になっていました。

患者との会話はあっても、新たな挑戦や変化は少なく、日々がループしているように感じられることも。

成長実感のなさと将来への不安

研修も定期的にあるけれど、内容はすでに知っていることが多く、成長機会とは言い難い。

「このまま5年後も同じことをしていたら?」そう思ったとき、背中に冷たい汗が流れました。

医療現場でスキルを磨くだけでなく、“社会に価値を生む仕事”がしたい――そんな欲求が芽生え始めたのです。

キャリアの幅を広げたかった理由

調剤経験に自信がなかったわけではありません。ただ、「薬剤師としての道はそれだけじゃない」と気づいた瞬間がありました。

製薬企業で働く同年代の知人が、新薬開発や安全性情報に関わる仕事で生き生きしているのを見て、

「私も一歩外の世界に出てみたい」と強く思うようになったのです。

関連記事:

・[薬剤師のキャリアアップ戦略大全|年収と市場価値を高めるスキル向上ガイド]

「企業で働きたい」と思っても踏み出せなかった理由

調剤薬局での経験を重ねる中で、「企業でもっと広い領域に関わってみたい」という想いは次第に強くなっていきました。

しかし同時に、「自分なんかにできるのだろうか」という不安の声も、心の中で大きくなっていきました。

英語・スキル・未経験への不安

企業、特に外資系となると「英語が必須」「専門的な知識が必要」といったイメージが強くあります。

TOEICのスコアも高くないし、薬事や開発の経験もゼロ。

「未経験の私に、通用する場所なんてあるのだろうか?」と、求人を見るたびにスクロールを止めては諦めていました。

周囲に相談できる人がいなかった

職場の同僚や上司はみな調剤畑の人たち。企業転職の経験者はおらず、相談しても「やめといたほうがいいんじゃない?」という反応ばかり。

情報も励ましも得られないまま、ますます孤独になっていきました。

検索しても出てくるのはキャリアコンサルタントの抽象的なアドバイスばかりで、「私と同じ立場の人」の声はなかなか見つかりませんでした。

それでも転職に踏み出せたきっかけ

きっかけは、ある転職エージェントの無料面談でした。

「今のスキルでも応募できる求人がある」「企業側も“ポテンシャル採用”をしている」

そんな言葉をもらい、「挑戦していいんだ」と初めて思えました。

不安はゼロになったわけではありませんが、誰かに背中を押してもらえることの大切さを、そのとき実感しました。

関連記事:

・[英語が苦手でも外資系に転職できる?必要なサポートと対策法]

入社後のギャップと実感した変化

未経験で飛び込んだ外資系製薬企業。

最初は不安でいっぱいでしたが、実際に働き始めてみると、「こんな働き方があったのか」と驚くことの連続でした。

働き方(在宅・裁量)の違い

まず大きかったのは、“働き方の自由度”です。

フルリモート中心の勤務スタイルで、通勤時間がゼロになっただけでなく、自分のペースで仕事を進められる裁量もありました。

もちろん自己管理は必要ですが、「無駄な会議」「形式的な報告」などは極端に少なく、効率よく成果を出すことに集中できます。

「もっと早く知っていれば…」とさえ思いました。

年収・待遇・やりがいの実感

調剤薬局時代に比べて、年収は170万円以上アップ。

それに加えて、福利厚生の中には在宅勤務手当や英語学習支援制度、自己啓発用の補助など、将来の成長にもつながる内容が揃っていました。

一番の変化は、「感謝される相手」が患者さんから“チームメンバーや上司”に変わったこと。

責任は重くなりましたが、自分の仕事が評価され、次のステップに進んでいける実感があります。

英語の壁と乗り越え方

英語に対する不安は、正直、ゼロにはなりませんでした。

資料の読み書きはなんとかなっても、会議のリスニングや発言には最初かなり苦労しました。

ただ、会社側も“いきなり完璧”を求めているわけではなく、「伝えようとする姿勢」が何より評価されます。

私は毎朝のオンライン英語学習と、週1のネイティブとの会話練習を継続。数ヶ月後には、プレゼンにも挑戦できるようになりました。

入社後のリアルな1日のタイムスケジュール

調剤薬局にいた頃は、開店時間に合わせて朝からフル稼働。

一方、外資系企業でRA職に転職した現在は、自分のペースで仕事を組み立てられるようになりました。

以下は、実際の私の在宅勤務日のスケジュール例です。

▼ある1日のスケジュール(在宅勤務)

時間帯内容
08:30〜09:00出勤・メールチェック
09:00〜10:30海外チームとのWeb会議(英語)
10:30〜12:00資料作成(添付文書・社内レビュー対応)
12:00〜13:00昼休憩(自宅でゆっくり)
13:00〜14:30当局提出用の書類確認
14:30〜15:30上司と1on1ミーティング(進捗報告など)
15:30〜17:00自習時間(LinkedIn Learningで英語学習)
17:00〜17:30翌日のToDo整理・日報作成

朝の会議は時差のある海外チームとの連携がメイン。午後は集中して資料作成や自己研鑽に時間を使えます。

自分でタスクを設計しながら進められる分、日々の成長実感も得やすくなりました。

関連記事:

・[外資系薬剤師の年収相場と福利厚生事情]

これから挑戦する方へのアドバイス

「企業で働くって、もっと優秀な人がすることだと思ってた」

かつての私も、そう思っていました。

でも実際には、“特別な誰か”ではなく“踏み出した人”がチャンスをつかんでいます。

最後に、私自身の体験を通じて感じた、これから外資系や企業勤務に挑戦する方へのアドバイスをお届けします。

自信がなくても、行動すれば道は開ける

不安や迷いは、行動して初めて解消されるもの。

英語力もスキルも、転職したあとに磨いていくことは十分可能です。

「完璧に準備が整ってから」と思わず、小さくても前に進むことが、成功の一歩になります。

「まずは話を聞いてみよう」

「とりあえず書類を作ってみよう」

そんな小さな一歩が、大きなキャリアチェンジにつながるのです。

エージェント活用は不安の分解になる

「企業の文化が合うかわからない」

「自分の経験で本当に通用するのか」

そんな不安を“そのまま”にしておくのではなく、転職エージェントに相談して分解していくことが、非常に効果的です。

プロの目線で、

  • 自分のスキルの“見せ方”
  • 面接で伝えるべき強み
  • 合いそうな企業の特徴 など

を教えてくれる存在は、まさに“転職の伴走者”。

特に外資系に強いエージェントなら、文化や評価制度の違いにも詳しく、頼れる相談相手になります。

“自分だけのキャリア”を見つけてほしい

調剤薬局から外資系企業に転職して気づいたのは、「薬剤師のキャリアは、もっと自由でいい」ということ。

病院や薬局だけが選択肢ではありません。企業で働く薬剤師も、医療を支える大切な一員です。

「人と違ってもいい」

「今の自分にできることから始めればいい」

あなたが納得できる、自分らしいキャリアを、少しずつでも描いていってください。

▶関連記事:

[薬剤師の外資系転職でよくある失敗例とその対策]

※本ストーリーは、複数の転職事例をもとに構成したフィクションです。個別の転職成功を保証するものではありません。

あなたの「一歩」は、未来を変えるきっかけになる

調剤薬局から外資系企業へ転職する——

それは、決して簡単なことではありません。

英語の不安、スキルの不安、企業という未知の環境への不安。

それでも、「変わりたい」という想いから行動し、**未経験から成功をつかんだ人(※本記事のストーリーは再構成フィクションです)**は数多くいます。

大切なのは、“自分一人で悩まないこと”。

外資系に強い薬剤師専門の転職エージェントに相談することで、

  • あなたのスキル・経験にマッチする企業を提案してくれる
  • 英語や書類・面接などの不安をプロ目線で解消してくれる
  • 「自分では気づいていなかった強み」を引き出してくれる

といった、心強いサポートを受けることができます。

今の職場にモヤモヤを感じているなら、それはキャリアを見直すチャンス。

「話を聞くだけ」「無料で相談してみるだけ」でも、きっと視野が変わります。

▶ [薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめランキング]

▶ [英語が不安でも外資系転職に成功した薬剤師の実例を見る]

ABOUT ME
ラクダ@薬酒計画
ラクダ@薬酒計画
外資系企業で働く薬剤師
外資系医療機器メーカーで専門職として8年以上勤務する現役薬剤師、二児の父・ラクダです。 これまでに国内製薬企業で7年、ドラッグストアで2年の勤務経験があり、異なる業態・組織文化を経験してきました。現在は、世界的に急成長中の外資系企業でグローバルな環境に身を置きながら働いています。 3つの企業を経験する中で感じたのは、外資系ならではの「働きやすさ」と「戸惑い」の両面。 だからこそ、今の働き方にモヤモヤしている薬剤師の方や、企業へのキャリアチェンジを考える方へ、リアルな情報と体験談をわかりやすく発信しています。 「興味はあるけど、不安も大きい…」そんな方に寄り添える記事づくりを心がけています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました