実例とQ&Aで不安を解消
PR

【体験ストーリー】30代病院薬剤師が外資系製薬企業へ転職したらこうなった

rakuda-tenshoku@01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※この記事は、外資系企業への転職に興味を持つ30代薬剤師をモデルとした**再現ストーリー(フィクション)**です。

実在の人物の体験ではありませんが、同様の境遇にある方の参考となるよう構成しています。

「企業で働くなんて、自分には縁がないと思っていました。」

30代の病院薬剤師が、外資系製薬企業へ転職を決意。英語、スピード、成果主義…未知の世界に戸惑いながらも、自分の可能性を広げていく姿を追います。

これはフィクション(再現ストーリー)ですが、現実に近い転職の悩みと乗り越えたポイントを、ストーリー形式でお届けします。

はじめまして、筆者のラクダです。以下の経験から企業で働く薬剤師の実態と効果的な転職方法を紹介するためにブログを運営しています。

  • 2010年から14年以上企業で働いている薬剤師
  • エージェントを利用して就職・転職した経験を持ち、今も5個以上のサイトに登録し、3名以上のエージェントと繋がっている
  • 転職によって年収を100万円以上UPした経験がある

詳しいプロフィールはこちら

ラクダ
ラクダ
スポンサーリンク

転職のきっかけ|病院勤務に感じていた限界とモヤモヤ

現場のやりがいと同時に感じた“将来への不安”

患者さんと向き合い、命に関わる現場に立つ。

病院薬剤師として働く日々は、確かにやりがいに満ちていました。多職種連携やチーム医療に関われることも、医療人としての誇りにつながっていたと思います。

けれど、30代を迎えたある日、ふと気づいたんです。

「このままの働き方で、10年後も同じ景色を見ているんだろうか?」

待遇は大きく変わらず、昇進の機会も限られ、専門性を深めても役割の幅は狭いまま。

キャリアの先が見えない不安が、少しずつ大きくなっていきました。

「企業ってどんな仕事?」という素朴な疑問からの行動

転職を考え始めたきっかけは、ある先輩の言葉でした。

「企業でも薬剤師は活躍してるよ。医療の知識を武器に、もっと広いフィールドで働ける。」

調べてみると、MSL(メディカルサイエンスリエゾン)、PV(ファーマコビジランス)、薬事など、薬剤師が専門性を活かせる職種が想像以上に多いことを知りました。

「もしかしたら、今よりもっと成長できる環境があるのかもしれない」

そう思った私は、少しずつ企業への転職情報を集め始めました。

関連記事:

薬剤師が企業で活躍できる職種一覧を見る

転職活動の実際|エージェント活用から内定までの流れ

エージェントとの出会いとサポート内容

最初は正直、どうやって企業の求人を探せばいいのか分かりませんでした。

転職サイトを見ても、業界用語が多くピンと来ない…。そんな時に出会ったのが、外資系転職に強いエージェントでした。

キャリア面談では、これまでの経験を丁寧にヒアリングしてくれ、私に向いている職種や企業の候補を具体的に提案してくれました。

中でも印象的だったのが、英文レジュメの添削と模擬面接のサポート。初めての外資系面接に不安を感じていた私にとって、この準備は大きな自信につながりました。

求人の紹介だけでなく、企業ごとの面接傾向や求められる人材像の情報も得られ、選考に向けて戦略的に動けたことが、成功の要因だったと思います。

書類・面接・英語…準備で苦労したこと

一番苦労したのは、「書類と英語」です。

まず英文レジュメは、フォーマットも表現も日本とは全く異なり、最初はまったく通じない文章を書いていたように思います。

何度も添削を受け、ようやく“伝わる”内容にブラッシュアップできました。

面接も一筋縄ではいきませんでした。

特に英語面接では、準備不足だと自分の強みをうまく伝えられず、第一志望の企業では一次面接で落ちてしまいました。

その反省から、エージェントの模擬面接で徹底的に練習し、STAR法などのフレームワークを使った回答を身につけたことで、最終的には自信を持って面接に臨むことができました。

関連記事:

薬剤師の外資系転職5ステップ|準備から内定までの流れを見る

入社して感じたギャップ|戸惑いと驚き

スピード感・評価制度・カルチャーショック

入社初日から、「ここはまったく別の世界だ」と感じました。

会議はすべて英語。進行も結論ファーストで、テンポがとにかく速い。病院時代の「丁寧に時間をかけて確認する文化」とは真逆で、最初は戸惑うばかりでした。

特に驚いたのは、成果に対する評価が非常に明確な点。

「がんばった」だけでは通用せず、定量的なKPIで評価され、年齢や在籍年数に関係なくチャンスが与えられるのが特徴です。

一方で、成果が出なければシビアな判断もされるというプレッシャーもあり、「外資系はやっぱり厳しい…」と感じた瞬間もありました。

でもそれ以上に、自分の仕事がどう会社に貢献しているのかが明確で、やりがいを感じられる環境でした。

日系との違いに慣れるまでの工夫と心構え

最初の3ヶ月は「聞く・慣れる・真似する」に徹しました。

会議で分からない英語表現はすぐにメモし、使われたスライド構成や話し方を徹底的に観察。自分が発言するのは完璧を求めず、まずは“伝えること”を重視しました。

また、カルチャーの違いにも正面から向き合いました。

日本では当たり前だった「根回し」「上司への確認」よりも、外資では主体性とスピード感が評価される。その違いを受け入れ、少しずつ自分のスタイルを変えていったことが、馴染む一番の近道だったと感じています。

関連記事:

外資系企業のメリット・デメリット|年収・働き方・評価制度を比較

転職して得られたもの|年収・スキル・視野の広がり

仕事に対する姿勢が変わった瞬間

病院勤務時代は、ルーティン業務を正確にこなすことが最優先でした。

でも、外資系に転職してからは、「自分で考え、提案し、動く」ことが求められるように。最初は戸惑いましたが、ある日、上司からこう言われたんです。

“Don’t wait for instruction. You’re the expert.”

その言葉にハッとしました。私はただの“実務担当”ではなく、専門性を持ったプロフェッショナルとして期待されている。そこから、「自分の意見を出す勇気」「主体的に動く意識」が芽生え、仕事への向き合い方がガラッと変わりました。

「あの時、決断してよかった」と思える理由

転職後、年収は前職比で約150万円アップ。さらに業績に応じたインセンティブやグローバル研修への参加など、待遇面でも大きな差を実感しました。

でも、それ以上に価値があったのは、視野の広がりと自信です。

社内には多国籍の同僚がいて、会議では世界中のメンバーとディスカッション。

「英語が苦手だから…」と逃げていたら、きっと出会えなかった景色です。

外資系への転職は決して楽な道ではなかったけれど、**“自分を一歩先に押し出してくれた転機”**だったと思います。

「もっと早くチャレンジしていればよかった」とすら、今では思います。

関連記事:

薬剤師向け転職エージェント比較・おすすめ10選

これから外資系に挑戦する薬剤師へメッセージ

後悔しないための準備とマインドセット

外資系企業への転職を考えたとき、まず浮かぶのは「自分に務まるだろうか」「英語や面接に対応できるかな」という不安かもしれません。

私自身もそうでした。ですが、いま振り返ると大切なのは、「完璧に備わっていること」ではなく、「挑戦する準備を始めること」でした。

例えば:

• 英語に不安があるなら、1日10分でも耳を慣らす時間を作る

• 履歴書に自信がないなら、エージェントに相談してみる

• 情報不足なら、先に転職した人の体験談を読む

そんな小さな一歩が、確実に大きなチャンスにつながります。

「不安」より「一歩踏み出す価値」を伝えたい

不安は、何もしなければずっと付きまといます。

でも、一歩踏み出した瞬間から、未来は“可能性”に変わるんです。

私にとって外資系転職は、「英語が苦手」「自信がない」「キャリアが不明確」…そんな自分を少しずつ乗り越えていくきっかけになりました。

今あなたが感じている不安や疑問は、未来のあなたが振り返って「あの時、勇気を出してよかった」と思える日がきっと来ます。

だからこそ、まずは知ること・相談すること・動いてみること。

その先に、思い描いていた以上のキャリアが待っているかもしれません。

関連記事リンク:

薬剤師の外資系転職5ステップ完全ガイド

まとめ

最初の一歩は、誰だって不安です。

「自分にはまだ早いかも」「失敗したらどうしよう」

転職を考え始めたあの頃、私も同じように悩んでいました。

でも今では、あの時 “動いた自分” に心から感謝しています。

迷っているあなたにも、そう思える未来がきっと待っています。

焦らなくても大丈夫。

まずは「知ること」「相談すること」からでOKです。

あなたのキャリアの可能性は、思っているよりずっと広くて自由です。

ぜひ、次の一歩に役立つ記事をチェックしてみてください。

▼ 次に読みたい記事はこちら

• [薬剤師向けエージェント比較・おすすめ10選]

 ― 自分に合ったサポートと求人が見つかるサービスを厳選!

• [外資系転職の進め方5ステップ]

 ― 情報収集から内定・入社まで、迷わない転職計画を。

• [英語面接でよくある質問と対策法]

 ― 初めてでも安心。準備で自信がつく英語面接対策まとめ。

ABOUT ME
ラクダ@薬酒計画
ラクダ@薬酒計画
外資系企業で働く薬剤師
外資系医療機器メーカーで専門職として8年以上勤務する現役薬剤師、二児の父・ラクダです。 これまでに国内製薬企業で7年、ドラッグストアで2年の勤務経験があり、異なる業態・組織文化を経験してきました。現在は、世界的に急成長中の外資系企業でグローバルな環境に身を置きながら働いています。 3つの企業を経験する中で感じたのは、外資系ならではの「働きやすさ」と「戸惑い」の両面。 だからこそ、今の働き方にモヤモヤしている薬剤師の方や、企業へのキャリアチェンジを考える方へ、リアルな情報と体験談をわかりやすく発信しています。 「興味はあるけど、不安も大きい…」そんな方に寄り添える記事づくりを心がけています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました